【モバイル】アプリストア解放?なんで?
2023年06月07日 公開
スマートフォンのアプリをインストールする際に、アップルで言えばApp Storeに相当するけれど、ここを解放するようにということを政府が求めるらしい。
どこの政府がそんなことをするのか?と読み進めると日本政府だそうだ。
アップルはiPhoneで自社の「アップストア」以外のアプリストアを利用できないようにしています。競争が起きないため、アプリの開発・運営企業が支払う手数料が高額との批判が根強いのがその背景で、新たな規制ではアプリストアに他の企業が参入できるようにする。マイクロソフトなどの巨大ITや日本の通信大手の参入を見込んでいる。そして競争を促し、企業が支払う手数料の引き下げを通じて消費者の負担軽減を目指す。というのが狙いだそうだ。

ちょっと待ってよ。
解放しちゃうと野良アプリが横行してしまう。
アップルはAPP STOREで流通させるアプリに対して、厳しい審査を行っており審査を通過するのは容易ではない。そうすることで品質を担保しています。iPhoneではパソコンのようにウィルス対策アプリなどがなくても安心して使えるというのは「AppStore」というアップルが厳しく審査しているアプリストアのみしか、アプリを流通させていないというポリシーが機能しているからだと言えます。
それを解放すればどういうことになるかは想像するのは難しくない。
いろいろな観点があるでしょうからこれが正解だとは言い難いかもしれませんが、少なくとも安全という観点では担保されないことになりそうだと感じます。これからますますパソコンからスマホやタブレットへとシフトしていくことを考えると危なっかしくて使えなくなってしまいます。そしてスマホを立ち上げるたびにぐるぐると数分、10数分ウィルススキャンしないといけないようになると不便で使い物になりません。
視点をどこに置くかです。
安全性に置くか競争促進に置くかです。なんとか上手い方向に進んでほしいと願っています。

にほんブログ村
どこの政府がそんなことをするのか?と読み進めると日本政府だそうだ。
アップルはiPhoneで自社の「アップストア」以外のアプリストアを利用できないようにしています。競争が起きないため、アプリの開発・運営企業が支払う手数料が高額との批判が根強いのがその背景で、新たな規制ではアプリストアに他の企業が参入できるようにする。マイクロソフトなどの巨大ITや日本の通信大手の参入を見込んでいる。そして競争を促し、企業が支払う手数料の引き下げを通じて消費者の負担軽減を目指す。というのが狙いだそうだ。

ちょっと待ってよ。
解放しちゃうと野良アプリが横行してしまう。
アップルはAPP STOREで流通させるアプリに対して、厳しい審査を行っており審査を通過するのは容易ではない。そうすることで品質を担保しています。iPhoneではパソコンのようにウィルス対策アプリなどがなくても安心して使えるというのは「AppStore」というアップルが厳しく審査しているアプリストアのみしか、アプリを流通させていないというポリシーが機能しているからだと言えます。
それを解放すればどういうことになるかは想像するのは難しくない。
いろいろな観点があるでしょうからこれが正解だとは言い難いかもしれませんが、少なくとも安全という観点では担保されないことになりそうだと感じます。これからますますパソコンからスマホやタブレットへとシフトしていくことを考えると危なっかしくて使えなくなってしまいます。そしてスマホを立ち上げるたびにぐるぐると数分、10数分ウィルススキャンしないといけないようになると不便で使い物になりません。
視点をどこに置くかです。
安全性に置くか競争促進に置くかです。なんとか上手い方向に進んでほしいと願っています。

にほんブログ村
- 関連記事
-
-
【モバイル】アプリストア解放?なんで? 2023/06/07
-
【モバイル】バルミューダフォンの終了 2023/05/16
-
【モバイル】次はiPhone13miniにしよう! 2022/11/07
-
【モバイル】ahamoのデータ使用量 2022/10/30
-
【モバイル】iPhone12のミニが無くなった 2022/09/09
-
スポンサーサイト
【旅行】タイ入国税ってどうなってるの?
2023年06月06日 公開
タイやマレーシアの入国に関してどうなってるんだっけとちょっと調べていました。
こういうのはすぐ忘れるんですよね、特に今は特別なアプリも必要なかったような気もするのですが、記憶も朧げなので調べていましたが、その時、意外なものを発見。
タイの入国税(300THB)ってなんだ?
それも6月1日から課税だったものが9月1日へ変更とのこと。

問題は、どうやって徴収するかですね。
おそらく航空券に上乗せみたいな形になるのだと思いますが、システムが対応できるのかわかりませんし、既に発券済みの航空券は多々あるでしょうし、どこで徴収するのかがわかりません。9月1日からしばらくは入国の際にイミグレーションより前のどこかで支払い、入国審査の際に領収書が必要になるんだろうなと思われます。面倒が増えそうだなと嫌な予感がします。

にほんブログ村
こういうのはすぐ忘れるんですよね、特に今は特別なアプリも必要なかったような気もするのですが、記憶も朧げなので調べていましたが、その時、意外なものを発見。
タイの入国税(300THB)ってなんだ?
それも6月1日から課税だったものが9月1日へ変更とのこと。

問題は、どうやって徴収するかですね。
おそらく航空券に上乗せみたいな形になるのだと思いますが、システムが対応できるのかわかりませんし、既に発券済みの航空券は多々あるでしょうし、どこで徴収するのかがわかりません。9月1日からしばらくは入国の際にイミグレーションより前のどこかで支払い、入国審査の際に領収書が必要になるんだろうなと思われます。面倒が増えそうだなと嫌な予感がします。

にほんブログ村
- 関連記事
-
-
【旅行】タイ入国税ってどうなってるの? 2023/06/06
-
【旅行】洋食屋さんでチキン南蛮 2023/06/03
-
【旅行】東方美人のお茶 2023/05/29
-
【旅行】旅先で見つけた長饅頭は美味しかった 2023/05/27
-
【旅行】行きたいわん 2023/05/22
-
【ファイナンス】売るに売れない三菱フィナンシャル
2023年06月05日 公開
株式投資はうまく行ったりいかなかったりですが、今日は比較的うまく行っている話です。
あまり保有銘柄は明示しないのですが、それでも2−3銘柄はこれまでも書いてきているのでご存じの方もいるかもしれませんね。
今回は三菱フィナンシャル。三菱UFJ銀行ですね。
だいぶ以前、大きく値を下げた時に買って、その後買い増して持っているのですが、元々は配当狙いで持っていました。買値は400円台なので今では株価は2倍になっているので売却するとなかなかの利益が出ます。ただこの会社の良いところは株価が2倍になっても配当を増やしてきているので配当利回りはほぼ変わらないんですよね。利回りで4%を超えてかつ売却すると100%の利益。税金で20%持っていかれますけれどなかなか良い株です。
まぁ、そうは言っても大した保有株式数ではありません。配当も良いので保有数を増やしたいと思うのですが、取得金額が今の半値なので今のこの価格で追加して買うのはかなり勇気がいります。10年チャートで見てみてもかつてないほどの株価なので天井に近いのではないかなとも想像しています。ただ買値が安いので半値になっても損失は出さないとなれば売る理由が見つからないのです。
そろそろ利益確定が正解なのだろうか。それとも配当を意識してホールドが正解なのだろうか。
保有すれば年間4%配当を生みますが、売却すれば25年分の配当に相当する。25年も持つ気はないので25年分の配当を先取りするのが正しいのかもしれませんね。

この数年いろいろ痛い目にあってきてもいて、投資運用の方針を変えつつあります。
大好きな新興系企業は避ける。キャピタルゲインは狙わない。配当3~4%を意識して安定している銘柄を中期や長期で保有して配当は再投資。こんな感じになっています。まだまだピーク時の半値程度まで下がって売るに売れない新興系銘柄も保有したままでいますが、回復の状態を見ながら売却して安定した配当銘柄に振り替えようと思っています。
これまでキャピタルゲイン狙いで大きく膨れもしましたし、大きく凹みもしました。プラスも大きいけれどマイナスも大きくて最終的にはなんとかプラスだから笑っていられますけれど、波が大きいのであまり良い状態とはいえないです。
最近の日本市場はとても好調です。失われた30年を取り戻そうとしていているかのようにさえ見えますし、日経平均も明日には32,000円を超えるんじゃないかというようなところまで来ています。ただそれがいつまで続くのか、どこまで続くのか、想像するのがとても難しいです。

にほんブログ村
あまり保有銘柄は明示しないのですが、それでも2−3銘柄はこれまでも書いてきているのでご存じの方もいるかもしれませんね。
今回は三菱フィナンシャル。三菱UFJ銀行ですね。
だいぶ以前、大きく値を下げた時に買って、その後買い増して持っているのですが、元々は配当狙いで持っていました。買値は400円台なので今では株価は2倍になっているので売却するとなかなかの利益が出ます。ただこの会社の良いところは株価が2倍になっても配当を増やしてきているので配当利回りはほぼ変わらないんですよね。利回りで4%を超えてかつ売却すると100%の利益。税金で20%持っていかれますけれどなかなか良い株です。
まぁ、そうは言っても大した保有株式数ではありません。配当も良いので保有数を増やしたいと思うのですが、取得金額が今の半値なので今のこの価格で追加して買うのはかなり勇気がいります。10年チャートで見てみてもかつてないほどの株価なので天井に近いのではないかなとも想像しています。ただ買値が安いので半値になっても損失は出さないとなれば売る理由が見つからないのです。
そろそろ利益確定が正解なのだろうか。それとも配当を意識してホールドが正解なのだろうか。
保有すれば年間4%配当を生みますが、売却すれば25年分の配当に相当する。25年も持つ気はないので25年分の配当を先取りするのが正しいのかもしれませんね。

この数年いろいろ痛い目にあってきてもいて、投資運用の方針を変えつつあります。
大好きな新興系企業は避ける。キャピタルゲインは狙わない。配当3~4%を意識して安定している銘柄を中期や長期で保有して配当は再投資。こんな感じになっています。まだまだピーク時の半値程度まで下がって売るに売れない新興系銘柄も保有したままでいますが、回復の状態を見ながら売却して安定した配当銘柄に振り替えようと思っています。
これまでキャピタルゲイン狙いで大きく膨れもしましたし、大きく凹みもしました。プラスも大きいけれどマイナスも大きくて最終的にはなんとかプラスだから笑っていられますけれど、波が大きいのであまり良い状態とはいえないです。
最近の日本市場はとても好調です。失われた30年を取り戻そうとしていているかのようにさえ見えますし、日経平均も明日には32,000円を超えるんじゃないかというようなところまで来ています。ただそれがいつまで続くのか、どこまで続くのか、想像するのがとても難しいです。

にほんブログ村
- 関連記事
-
-
【ファイナンス】売るに売れない三菱フィナンシャル 2023/06/05
-
【ファイナンス】バブル後の最高値を更新! 2023/05/21
-
【ファイナンス】日経平均はようやく30,000円突破 2023/05/18
-
【ファイナンス】怖いクレジットカードの不正利用 2023/05/12
-
【ファイナンス】PayPayの稀に見るひどい改悪! 2023/05/04
-
【休日のご飯】舎鈴でつけ麺
2023年06月04日 公開
久しぶりに舎鈴に行ってきました。
前回行った時は中華そばにしていたので今回はつけ麺を選択。ただしサイズは小(740円)を選んでいます。
もうこれで十分というか、小にしてよかったと食べ終わった後に思いました。お隣さんに大盛りが届いたのをみた時は慄きました。あぁ、無理、僕には無理だと。
舎鈴が目指しているのは「毎日食べられる美味しいつけめん」です。小麦の風味を生かした中太麺を日本人になじみ深い魚介出汁を軸に豚・鶏の動物スープの旨味を重ねたあっさり系のスープで楽しみます。毎日食べても飽きることがなく何度でも食べたい、クセになる味。それが『舎鈴』の目指している世界観です。

実に久しぶりに食べました(おそらく7-8年ぶり)が、つるつるした麺の食感は、噛んで良し、のどごしも良し、官能的な味わいでした。以前の味を覚えてはいませんが多分こんな味だったはずで遠い記憶の味と同じでした。これ以上濃厚なスープになると、食べれる人を選んでしまいラーメンマニア(つけ麺マニア)しか食べれないものになってしまうので、適度に軽く適度に重たい舎鈴のつけ麺はホント美味しいですね。
食べたばかりだというのに、また食べたいです。
美味しかったなぁ。

にほんブログ村
前回行った時は中華そばにしていたので今回はつけ麺を選択。ただしサイズは小(740円)を選んでいます。
もうこれで十分というか、小にしてよかったと食べ終わった後に思いました。お隣さんに大盛りが届いたのをみた時は慄きました。あぁ、無理、僕には無理だと。
舎鈴が目指しているのは「毎日食べられる美味しいつけめん」です。小麦の風味を生かした中太麺を日本人になじみ深い魚介出汁を軸に豚・鶏の動物スープの旨味を重ねたあっさり系のスープで楽しみます。毎日食べても飽きることがなく何度でも食べたい、クセになる味。それが『舎鈴』の目指している世界観です。

実に久しぶりに食べました(おそらく7-8年ぶり)が、つるつるした麺の食感は、噛んで良し、のどごしも良し、官能的な味わいでした。以前の味を覚えてはいませんが多分こんな味だったはずで遠い記憶の味と同じでした。これ以上濃厚なスープになると、食べれる人を選んでしまいラーメンマニア(つけ麺マニア)しか食べれないものになってしまうので、適度に軽く適度に重たい舎鈴のつけ麺はホント美味しいですね。
食べたばかりだというのに、また食べたいです。
美味しかったなぁ。

にほんブログ村
- 関連記事
-
-
【休日のご飯】舎鈴でつけ麺 2023/06/04
-
【出張のご飯】銀座穂の河でランチ 2023/05/13
-
【休日のご飯】回転寿司はちょっと残念でした 2023/04/09
-
【暮らし】216円のシアワセ 2023/03/14
-
【休日のご飯】懐かしのびっくりドンキー 2023/02/04
-
【旅行】洋食屋さんでチキン南蛮
2023年06月03日 公開
旅行に出ている時に昼ごはんで食べたものです。
普段の暮らしもですが、旅に出ている時も朝や昼はちゃんとしっかり食べるのですが、夜は極力軽くするようにしています。それでも肥満の波は押し寄せてくるのでどうしようもないです。
この日は、洋食屋さんを見つけて入ってみました。
ピーク時はすぎた後のようでしたが、それでも賑わっていました。メニューを見てみるとデミグラスソースのかかったオムライスとかハンバーグだとかが定番の人気メニューのようでしたが、ちょっと変化球でチキン南蛮にしました。これまでチキン南蛮というと胸肉のことが多かったのですが、ここはもも肉を使っているようで想像以上に美味しかったです。

食べてみて改めて理解しましたが、チキン南蛮って唐揚げを作った後に甘酢に漬けるんですね。そしてタルタルソースをたっぷりとかける。甘酢に漬けることもありせっかくカリッと揚がったチキンもしんなりとしてしまうので甘酢につけるのが良いのかどうかは難しい判断かな。漬けないとチキン南蛮とは言わなくなりますし難しいですね。
個人的には、甘酢につけないでタルタルソースだけかけるのが好みかもしれません。ただそうなるとチキン南蛮とは言わず鳥の唐揚げとと呼ぶことになるのかもしれませんね。
初めて入ったお店でしたが、とても美味しくいただきました。
ご飯付きで税抜き1,380円、この値段なら美味しくないと嘘ですよね。お店の名前は「福元洋食店」。また行きたいお店となりました。思えばまともなチキン南蛮はこのお店が初めてかもしれません。

にほんブログ村
普段の暮らしもですが、旅に出ている時も朝や昼はちゃんとしっかり食べるのですが、夜は極力軽くするようにしています。それでも肥満の波は押し寄せてくるのでどうしようもないです。
この日は、洋食屋さんを見つけて入ってみました。
ピーク時はすぎた後のようでしたが、それでも賑わっていました。メニューを見てみるとデミグラスソースのかかったオムライスとかハンバーグだとかが定番の人気メニューのようでしたが、ちょっと変化球でチキン南蛮にしました。これまでチキン南蛮というと胸肉のことが多かったのですが、ここはもも肉を使っているようで想像以上に美味しかったです。

食べてみて改めて理解しましたが、チキン南蛮って唐揚げを作った後に甘酢に漬けるんですね。そしてタルタルソースをたっぷりとかける。甘酢に漬けることもありせっかくカリッと揚がったチキンもしんなりとしてしまうので甘酢につけるのが良いのかどうかは難しい判断かな。漬けないとチキン南蛮とは言わなくなりますし難しいですね。
個人的には、甘酢につけないでタルタルソースだけかけるのが好みかもしれません。ただそうなるとチキン南蛮とは言わず鳥の唐揚げとと呼ぶことになるのかもしれませんね。
初めて入ったお店でしたが、とても美味しくいただきました。
ご飯付きで税抜き1,380円、この値段なら美味しくないと嘘ですよね。お店の名前は「福元洋食店」。また行きたいお店となりました。思えばまともなチキン南蛮はこのお店が初めてかもしれません。

にほんブログ村
- 関連記事
-
-
【旅行】タイ入国税ってどうなってるの? 2023/06/06
-
【旅行】洋食屋さんでチキン南蛮 2023/06/03
-
【旅行】東方美人のお茶 2023/05/29
-
【旅行】旅先で見つけた長饅頭は美味しかった 2023/05/27
-
【旅行】行きたいわん 2023/05/22
-
【暮らし】立ち食いもこんな価格に。
2023年06月02日 公開
新宿を歩いていました。
この日は、食事会が新宿であるためあまり歩かないエリアでしたが足早に目的地へと向かっていましたが、ふと見つけた立ち食い蕎麦屋さんのメニューの看板を見てみると、結構な値段がするんですね、ちょっと驚きました。
かき揚げ天ぷらそばで620円。
いまはもう500円とか550円程度では立ち食い蕎麦も食べれないのかと思うとやっぱり物価は上がったなぁと実感します。
スーパーマーケットに行っても物価の上昇に関してはあまりわからなくて実感がなかったのですが、立ち食いそばの価格をみて物価上昇を実感しました。見ているものが違うというか、関心のあることが違うというか。

今は、頭の中の古い価格の相場感を書き換えていくことで大変です。
あまりにも古くから価格が変わらないため刷り込まれた古い価格が支配していて頭から離れないのです。もうそういう時代じゃないんだと自分に言い聞かせて新しい相場観に書き換えをしているのですが、物覚えも悪いしなかなかついていくことができません。

にほんブログ村
この日は、食事会が新宿であるためあまり歩かないエリアでしたが足早に目的地へと向かっていましたが、ふと見つけた立ち食い蕎麦屋さんのメニューの看板を見てみると、結構な値段がするんですね、ちょっと驚きました。
かき揚げ天ぷらそばで620円。
いまはもう500円とか550円程度では立ち食い蕎麦も食べれないのかと思うとやっぱり物価は上がったなぁと実感します。
スーパーマーケットに行っても物価の上昇に関してはあまりわからなくて実感がなかったのですが、立ち食いそばの価格をみて物価上昇を実感しました。見ているものが違うというか、関心のあることが違うというか。

今は、頭の中の古い価格の相場感を書き換えていくことで大変です。
あまりにも古くから価格が変わらないため刷り込まれた古い価格が支配していて頭から離れないのです。もうそういう時代じゃないんだと自分に言い聞かせて新しい相場観に書き換えをしているのですが、物覚えも悪いしなかなかついていくことができません。

にほんブログ村
- 関連記事
-
-
【暮らし】立ち食いもこんな価格に。 2023/06/02
-
【暮らし】歩き方、埼玉版 2023/05/25
-
【暮らし】ヤッケをゲット! 2023/05/23
-
【暮らし】禁煙?卒煙?は今のところうまくいっています 2023/05/14
-
【暮らし】最後のCD断捨離 2023/05/11
-
【マリオット】フェアフィールドの旅
2023年06月01日 公開
ここ3年ばかり吹き荒れた流行病の影響で国内のあちらこちらへと行くようになりました。そして「ニッポンっていいな」と改めて感じるようにもなりました。今は海外にも行けるようにもなったので年が明けると早速行ってもきましたが、あれほど行きたかったアジアだったはずなのに、以前ほどは行きたいとは思わなくなってしまっていることに気がつきました。
日本だということの安心感があるのか。食べ物が美味しいのはやっぱり日本だからか。気軽に行くことができるからか。はたまた、日本の良さにいままで気がつかなかっただけなのか。やっぱり日本がいいなぁと最近では感じています。

今の関心は九州です。
宮崎シェラトンには何度も行っていますが、それ以外にはマリオット系ホテルは九州にはありませんでした。それが今年から開業ラッシュで色々なエリアにできつつあります。どうせの旅行であれば、可能な限りマリオット系のホテルでカウントしたいなという思いもあります。
(※ステータス維持はライフタイム会員ですので必要ありません)
【開業済み】
フェアフィールド・鹿児島たるみず桜島 2023年4月
シェラトン鹿児島 2023年5月
【開業直前】
ザ・リッツ・カールトン福岡 2023年6月
フェアフィールド・佐賀嬉野温泉 2023年7月
フェアフィールド・福岡うきは 2023年夏
フェアフィールド・熊本阿蘇 2023年秋
【来年以降】
長崎マリオット 2024年初頭
特に開業直前であるフェアフィールド(福岡うきは・佐賀嬉野温泉・熊本阿蘇)などは周遊するのにちょうどいい感じのロケーションになりますね。九州の西側を周遊して南部に行くのもなかなか面白いなぁと感じていますし、これまで宮崎にしかなかったことを考えると九州各県に開業するのでとても使いやすくなります。
フェアフィールドの提唱するモーターツーリズムが日本でどれだけ浸透していくかはわかりませんが、新しい旅行のスタイルとして十分にありなんじゃないかなと思っています。フェアフィールドは朝ご飯もありませんしベネフィットはないに等しいにもかかわらずそれなりの値段がするので価格に見あっているかはかなり疑問ではありますが、それでも3ヶ所ほど泊まったことがあり、まぁ、これもありかなと感じています。
都市型の滞在がしたい時は鹿児島にはシェラトンができましたし、これからは福岡にはリッツカールトンが、長崎にはマリオットができますので都市型の滞在もカバーできます。リッツカールトンはちょっと高そうですが、TPOに合わせて選ぶことができそうです。
特に3つのフェアフィールド(福岡うきは・佐賀嬉野温泉・熊本阿蘇)には行ってみたいと思っているので、今年の秋から冬にかけて開業したら旅程を組んでみたいと思っています。

にほんブログ村
日本だということの安心感があるのか。食べ物が美味しいのはやっぱり日本だからか。気軽に行くことができるからか。はたまた、日本の良さにいままで気がつかなかっただけなのか。やっぱり日本がいいなぁと最近では感じています。

今の関心は九州です。
宮崎シェラトンには何度も行っていますが、それ以外にはマリオット系ホテルは九州にはありませんでした。それが今年から開業ラッシュで色々なエリアにできつつあります。どうせの旅行であれば、可能な限りマリオット系のホテルでカウントしたいなという思いもあります。
(※ステータス維持はライフタイム会員ですので必要ありません)
【開業済み】
フェアフィールド・鹿児島たるみず桜島 2023年4月
シェラトン鹿児島 2023年5月
【開業直前】
ザ・リッツ・カールトン福岡 2023年6月
フェアフィールド・佐賀嬉野温泉 2023年7月
フェアフィールド・福岡うきは 2023年夏
フェアフィールド・熊本阿蘇 2023年秋
【来年以降】
長崎マリオット 2024年初頭
特に開業直前であるフェアフィールド(福岡うきは・佐賀嬉野温泉・熊本阿蘇)などは周遊するのにちょうどいい感じのロケーションになりますね。九州の西側を周遊して南部に行くのもなかなか面白いなぁと感じていますし、これまで宮崎にしかなかったことを考えると九州各県に開業するのでとても使いやすくなります。
フェアフィールドの提唱するモーターツーリズムが日本でどれだけ浸透していくかはわかりませんが、新しい旅行のスタイルとして十分にありなんじゃないかなと思っています。フェアフィールドは朝ご飯もありませんしベネフィットはないに等しいにもかかわらずそれなりの値段がするので価格に見あっているかはかなり疑問ではありますが、それでも3ヶ所ほど泊まったことがあり、まぁ、これもありかなと感じています。
都市型の滞在がしたい時は鹿児島にはシェラトンができましたし、これからは福岡にはリッツカールトンが、長崎にはマリオットができますので都市型の滞在もカバーできます。リッツカールトンはちょっと高そうですが、TPOに合わせて選ぶことができそうです。
特に3つのフェアフィールド(福岡うきは・佐賀嬉野温泉・熊本阿蘇)には行ってみたいと思っているので、今年の秋から冬にかけて開業したら旅程を組んでみたいと思っています。

にほんブログ村
- 関連記事
-
-
【マリオット】フェアフィールドの旅 2023/06/01
-
【マリオット】シェラトングランデオーシャンリゾート 2023/05/24
-
【休日のご飯】しょんべん横丁
2023年05月31日 公開
この日は、思い出横丁で友人たちと一杯やることになっていました。
待ち合わせは「思い出横丁」と言われてもピンとこず、行ってみるとその看板ゲートがあり、あぁやっぱりここか、ここは「しょんべん横丁」と言ったはずだけれどなと思ったのですが、今は「思い出横丁」というのでしょう。それとももともと「思い出横丁」だけれど通称「しょんべん横丁」なのかな?
飲むには少し早い時間からでしたが2軒ほど梯子しながら久しぶりに友人との会話を楽しんだのでした。
皆同じような年齢で60歳前後なので、仕事のこと、健康のこと、お金のこと、これからのこと、などが話題の中心で話は行きつ戻りつしながらいつものように馬鹿笑いしながら進んだのでした。結論の出るような話でもありませんし、お互いの境遇をうんうんと頷きながら酔った頭で理解しました。まぁ、生産性は何もないということですが、正解のないこれからのことにどう立ち向かっているのかということをお互い感じあったということかもしれません。

何度も大きな病気をしてきている友人の「いつまで生きれるかわからない」というひと言は心に沁みました。お互い父親を早く亡くしていることもあり、どうも父親と自分を重ねて考えるようです。「仕事しかしなかったという人生でいいのか」という答えのないことを考えつつそれでいいんじゃないのかというのがこの日の答えでもありました。
住宅ローンはまだまだ残っているし、子供がまだ学生である二人はまだまだ仕事をしないといけませんが、仕事をしないといけない環境であることの方が良いように思います。子供の学費も必要、住宅ローンも抱えている方が働くモチベーションになるんじゃないのかなと想像します。
飲んだ量は大したことはなかったはずでしたが、安酒のせいなのかひどく頭痛に悩まされました。
ひどく足取りも重く、呼吸もしんどいなと感じるためゆっくり歩いて帰ったのでした。まだ陽の高い時間から長時間飲みすぎたようです。
友との時間はかけがいのない時間です、大事にしたいな。

にほんブログ村
待ち合わせは「思い出横丁」と言われてもピンとこず、行ってみるとその看板ゲートがあり、あぁやっぱりここか、ここは「しょんべん横丁」と言ったはずだけれどなと思ったのですが、今は「思い出横丁」というのでしょう。それとももともと「思い出横丁」だけれど通称「しょんべん横丁」なのかな?
飲むには少し早い時間からでしたが2軒ほど梯子しながら久しぶりに友人との会話を楽しんだのでした。
皆同じような年齢で60歳前後なので、仕事のこと、健康のこと、お金のこと、これからのこと、などが話題の中心で話は行きつ戻りつしながらいつものように馬鹿笑いしながら進んだのでした。結論の出るような話でもありませんし、お互いの境遇をうんうんと頷きながら酔った頭で理解しました。まぁ、生産性は何もないということですが、正解のないこれからのことにどう立ち向かっているのかということをお互い感じあったということかもしれません。

何度も大きな病気をしてきている友人の「いつまで生きれるかわからない」というひと言は心に沁みました。お互い父親を早く亡くしていることもあり、どうも父親と自分を重ねて考えるようです。「仕事しかしなかったという人生でいいのか」という答えのないことを考えつつそれでいいんじゃないのかというのがこの日の答えでもありました。
住宅ローンはまだまだ残っているし、子供がまだ学生である二人はまだまだ仕事をしないといけませんが、仕事をしないといけない環境であることの方が良いように思います。子供の学費も必要、住宅ローンも抱えている方が働くモチベーションになるんじゃないのかなと想像します。
飲んだ量は大したことはなかったはずでしたが、安酒のせいなのかひどく頭痛に悩まされました。
ひどく足取りも重く、呼吸もしんどいなと感じるためゆっくり歩いて帰ったのでした。まだ陽の高い時間から長時間飲みすぎたようです。
友との時間はかけがいのない時間です、大事にしたいな。

にほんブログ村
- 関連記事
-
-
【休日のご飯】しょんべん横丁 2023/05/31
-
【休日のご飯】CoCo壱番屋でカツカレー 2023/05/30
-
【休日のご飯】洋食屋さんにノックアウト 2023/05/07
-
【休日のご飯】聖地巡礼、ソウルフード 2023/04/24
-
【休日のご飯】丸亀製麺の肉うどん 2023/04/22
-
【休日のご飯】CoCo壱番屋でカツカレー
2023年05月30日 公開
テレビでCoCo壱番屋のことが放送されているのをみて、CoCo壱番屋で食べたくなりました。
基本的にカレーを食べに行くことは滅多にありません。以前は日乃屋に時折いったりもしましたが近くにないこともあり食べるチャンスに恵まれず、好きなんだけれど食べれないという状況でした。カレーを食べる時はレトルトカレーです。意外にも安いにも関わらずとても美味しいものがあるのでそれを時折食べる程度です。
それがテレビで創業の頃の話などをもとに番組として放送しているのをみたら、この店、いいかもと思うようにもなってテレビを見た翌日の昼時にお店に向かったのでした。私みたいに前日にテレビを見た人で大賑わいかもしれないと思ったのですが、そん感じではなく昼時らしく適度に賑わっているという感じでした。

頼んだのはカツカレー。
とんかつはもうちょっと脂身があるといいのになというふうに感じましたが、全体的には正しく美味しいという感じでした。もうちょっと野卑というかジャンクな味わいだとさらにいいのですが、そこはチェーン店ですから正しく美味しいという感じです。ボリュームもあって美味しいカツカレーが1,000円もしないのですから日本ってホント安いなと感じます。
海外ではこうはいかないだろうなと思うのですが、海外ではこういう日本式のカレーやカツカレーなんてのはあるのかな、などうなんだろう。少し考えてみたのですが、結局わかりませんでした。
あっ、書き忘れるところでした。
カツカレー、美味しくいただきました。

にほんブログ村
基本的にカレーを食べに行くことは滅多にありません。以前は日乃屋に時折いったりもしましたが近くにないこともあり食べるチャンスに恵まれず、好きなんだけれど食べれないという状況でした。カレーを食べる時はレトルトカレーです。意外にも安いにも関わらずとても美味しいものがあるのでそれを時折食べる程度です。
それがテレビで創業の頃の話などをもとに番組として放送しているのをみたら、この店、いいかもと思うようにもなってテレビを見た翌日の昼時にお店に向かったのでした。私みたいに前日にテレビを見た人で大賑わいかもしれないと思ったのですが、そん感じではなく昼時らしく適度に賑わっているという感じでした。

頼んだのはカツカレー。
とんかつはもうちょっと脂身があるといいのになというふうに感じましたが、全体的には正しく美味しいという感じでした。もうちょっと野卑というかジャンクな味わいだとさらにいいのですが、そこはチェーン店ですから正しく美味しいという感じです。ボリュームもあって美味しいカツカレーが1,000円もしないのですから日本ってホント安いなと感じます。
海外ではこうはいかないだろうなと思うのですが、海外ではこういう日本式のカレーやカツカレーなんてのはあるのかな、などうなんだろう。少し考えてみたのですが、結局わかりませんでした。
あっ、書き忘れるところでした。
カツカレー、美味しくいただきました。

にほんブログ村
- 関連記事
-
-
【休日のご飯】しょんべん横丁 2023/05/31
-
【休日のご飯】CoCo壱番屋でカツカレー 2023/05/30
-
【休日のご飯】洋食屋さんにノックアウト 2023/05/07
-
【休日のご飯】聖地巡礼、ソウルフード 2023/04/24
-
【休日のご飯】丸亀製麺の肉うどん 2023/04/22
-
【旅行】東方美人のお茶
2023年05月29日 公開
旅先でランチ。
この時は、ホテルの中華でランチをしました。2−3品を選択してライス・スープ・デザートがついて2,500円とか2,800円とかそんな感じの価格です。お得感はあるし、味は極めて美味しいし、ゆっくり食べることもありかなりの満腹感となります。そんなこともあって何度か食べたことがある中華レストランです。
料理の中身は今回のお題目とは違って、今回はこのお茶の話。
有料のようですが、このホテル独自の会員ステータスがあったりすると無料になるのですがたまたままだステータス会員ということもあって無料でいただきました。飲んでみるとこれが実に美味しい。烏龍茶ってあまり美味しい記憶がないのですが、これはそんな過去の記憶を吹き飛ばすほど美味しいものでした。その際に「本日のお茶は東方美人でございます」と言われましたので「台湾のですか?」と伺うと「すみません、わかりません」とのこと。

烏龍茶に造詣はまったくありませんが、実に美味しいお茶です。
お茶は美味しいし、冷めないポットというのもみていて楽しいですし、ちょっとしたことで幸せな気分に浸っていました。
しばらくして、先ほどお茶をサーブしてくれたスタッフがやってきて「台湾だそうです、教えていただきありがとうございました」とのこと。東方美人は台湾のお茶だと思っていたので間違いじゃなくてよかったです。それにしても「教えていただきありがとうございました」とは見事な切り返しでした。このように言われる方は少ないので思わずやりとりを忘れられないでいました。コミュニケーション力に溢れた流石のご対応でした。
「東方美人=オリエンタルビューティ」ですからとても素敵なネーミングです。一度聞いたら忘れられない名前ですし、忘れられない素晴らしい味でした。

にほんブログ村
この時は、ホテルの中華でランチをしました。2−3品を選択してライス・スープ・デザートがついて2,500円とか2,800円とかそんな感じの価格です。お得感はあるし、味は極めて美味しいし、ゆっくり食べることもありかなりの満腹感となります。そんなこともあって何度か食べたことがある中華レストランです。
料理の中身は今回のお題目とは違って、今回はこのお茶の話。
有料のようですが、このホテル独自の会員ステータスがあったりすると無料になるのですがたまたままだステータス会員ということもあって無料でいただきました。飲んでみるとこれが実に美味しい。烏龍茶ってあまり美味しい記憶がないのですが、これはそんな過去の記憶を吹き飛ばすほど美味しいものでした。その際に「本日のお茶は東方美人でございます」と言われましたので「台湾のですか?」と伺うと「すみません、わかりません」とのこと。

烏龍茶に造詣はまったくありませんが、実に美味しいお茶です。
お茶は美味しいし、冷めないポットというのもみていて楽しいですし、ちょっとしたことで幸せな気分に浸っていました。
しばらくして、先ほどお茶をサーブしてくれたスタッフがやってきて「台湾だそうです、教えていただきありがとうございました」とのこと。東方美人は台湾のお茶だと思っていたので間違いじゃなくてよかったです。それにしても「教えていただきありがとうございました」とは見事な切り返しでした。このように言われる方は少ないので思わずやりとりを忘れられないでいました。コミュニケーション力に溢れた流石のご対応でした。
「東方美人=オリエンタルビューティ」ですからとても素敵なネーミングです。一度聞いたら忘れられない名前ですし、忘れられない素晴らしい味でした。

にほんブログ村
- 関連記事
-
-
【旅行】タイ入国税ってどうなってるの? 2023/06/06
-
【旅行】洋食屋さんでチキン南蛮 2023/06/03
-
【旅行】東方美人のお茶 2023/05/29
-
【旅行】旅先で見つけた長饅頭は美味しかった 2023/05/27
-
【旅行】行きたいわん 2023/05/22
-