マイレージライフ

    Categoryファイナンス4 1/1

    【ファイナンス】JMB GGカードの更新でタッチ決済へ

    AeonカードのJMB GG Masterカードが更新となりました。このカードを取得したのは2018年1月でしたので、もう5年保有していることになります。JALマイルの有効期限を36ヶ月から60ヶ月にしてくれるありがたいカードです。シニアなJALマイラーには必須なカードです(笑)200円1マイル換算なのでお得というわけではないので普段の決済額はとても少ないカードですが、それでも時折使うようにしています。海外キャッシングもできないよう...

    •  8
    •  -

    【ファイナンス】どこまで上がるんだろう

    日経平均の10年チャートです。ある程度の上下をしながらも上がり続けています。2020年はコロナで一時的に下がりましたが急ピッチで回復しているのもわかります。その後ダラダラとした2022年を過ごして2023年になりまたピッチを上げて現在どっちへ向かうか思案中という所でしょうか。33,500円というのはこの10年どころかバブル崩壊以降なかった水準なのでかつてないほどの高水準とも言えそうです。運用も概ね順調にいっています。成...

    •  0
    •  -

    【ファイナンス】ANA-Visa-Gold SuperFlyersCardの更新

    数年に1度のカードの更新でした。ANA-Visa-Gold SuperFlyersCardは2008年から持っていると思うので、10年以上もホールドしていることになります。その昔はこれがメインカードでしたので年間の決済額も巨額でしたが、今はJALカードへその座を譲り、完全なスリープカードになっています。年会費がちょっともったいないと感じていて解約してしまいたいと年に何度か思うカードなのですが、取得難易度が非常に高いので解約したくても解...

    •  6
    •  -

    【ファイナンス】難しい資産運用

    資産運用ってやっぱり難しい。運用しているのは、日本株、401K(投資信託)くらいです。画像は日経平均株価の10年チャートです。日経平均と私のポートフォリオの資産残高が正しくリンクしているとは言い難いのですが、概ね相関関係はあります。画像を見てもわかるように日経平均は2020年3月あたりにコロナショックで大きく下がりましたが、その後急ピッチで回復しました。その後2022年はほぼ停滞し、そして今年になってから急激に...

    •  0
    •  -

    【ファイナンス】手数料がタダに?

    SBI証券の国内株式のオンラインによる取引手数料がゼロになるそうだ。詳しい内容がよくわからないところがあるけれど、それはかなり魅力的な話ではあります。追随する証券会社(楽天証券など)も出てくるでしょうし、大きなムーブメントになっていくのではないかなと思います。大手証券会社が抱えている年配者と富裕層は動かないとしても、中堅あたりで分散している顧客はSBI証券あたりに集約されるんじゃないでしょうか。(※楽天...

    •  2
    •  -

    【ファイナンス】日経平均株価の40年推移

    日経平均株価が30,000円をコンスタントに超えだして現在は32,500円前後となっています。この40年ちょっとのチャートを見ていただくと分かる通り、89年あたりに最高値をつけた後に暴落。バブル崩壊といわれたながく続く不景気へと突入していきました。最高値は89年12月につけた3万8915円です。それ以降はつるべ落としで2012年にアベノミクスが始まるまでは1万円を切るほどで7162円(2008年10月)が最安値でしたでしょうか。アベノミ...

    •  2
    •  -

    【ファイナンス】売るに売れない三菱フィナンシャル

    株式投資はうまく行ったりいかなかったりですが、今日は比較的うまく行っている話です。あまり保有銘柄は明示しないのですが、それでも2−3銘柄はこれまでも書いてきているのでご存じの方もいるかもしれませんね。今回は三菱フィナンシャル。三菱UFJ銀行ですね。だいぶ以前、大きく値を下げた時に買って、その後買い増して持っているのですが、元々は配当狙いで持っていました。買値は400円台なので今では株価は2倍になっているの...

    •  10
    •  -

    【ファイナンス】バブル後の最高値を更新!

    いやぁ。株価がすごいことになっています。日経平均が3万円を超え、バブル後の最高値を更新するとは思いもしませんでした。先日記事にしましたが、日経平均株価は1年8か月ぶりに3万円台を回復、そして5月19日には終値で3万808円と33年ぶりの高値となりバブル後の最高値になりました。33年ですよ、33年。株価が回復するまで33年。33年前の経済までやっと戻ってきたということ?失われた30年とは言いますが、バブル崩壊とその後処理...

    •  2
    •  -

    【ファイナンス】日経平均はようやく30,000円突破

    日経平均が昨日5月17日にようやく3万円台を突破したようです。日経平均株価の終値は、前日比250円60銭高の3万0093円59銭で日経平均が3万円台を回復するのは、2021年9月以来、1年8か月ぶりになります。実に長かった。個人的にはこの1年半の運用成績は最悪で、金融資産は大きく凹んでいましたので、このアップトレンドの流れはとても嬉しいニュースです。これを機会に取り戻したいです(笑)小さなところでは、2019年に購入しNISA...

    •  6
    •  -

    【ファイナンス】怖いクレジットカードの不正利用

    クレジットカードの不正利用が増えているそうだ。少し調べてみると被害金額は2014年が67億円、2018年が188億円、2021年312 億円、2022年は436億円と信じ難いほどの伸びである。最初は少額で、この番号が使えるかどうかを試し、使えると確認されるとドカンと不正利用されてしますうようだ。そういう記事の展開でしたが、ヤフーニュースの記事を見ながら少し調べてみると、これはもうひどい状況としか言いようがないことがわかった。...

    •  2
    •  -

    【ファイナンス】PayPayの稀に見るひどい改悪!

    PayPayは自社のPayPayカード以外のクレジットカードは使えなくするという発表をしました。これって、かなりの影響があるんじゃないだろうか。余計なクレジットカードを持ちたくない私みたいな人は振り落とされてしまいます。わざわざPayPayカードを作ってまでしてPayPayを使わないという人も多いんじゃないだろうか。わたし自身は、SFCやAeon JMBのクレジットカードを紐付けていて使っていました。JCBは使えないのでJGCカードは使...

    •  17
    •  -

    【ファイナンス】金融緩和は続く

    この日株価を追いかけていたところ、急激に株価が全面高になりなんだ?と思って調べてみると日銀の大規模金融緩和の現状維持を発表していたようで、それに株価が反応したようです。私の持っている銀行株は下落していましたが、それ以外は概ねプラスでした。金利が低いのは日本マーケットくらいじゃないでしょうか。グローバルとは完全に逆の動きです。アベノミクスは継続ということなのでしょう。アベノミクスは、2012年12月26日に...

    •  10
    •  -

    【ファイナンス】景気は良いのか悪いのか?

    今年は年明け以降、急激な円安が進みおおよそ2-3割は円安に振れたのではないかなと思います。円安になると輸入品は高くなり、原材料も高くなり、わたしたちの家計を直撃しますのでテレビなどでは盛んに値上げのことを放送しています。でも企業業績は良いみたい。もちろん業種業界にもよるし、海外売上比率の高い会社ほど為替の影響で売り上げは増えるし、内需型の企業は輸入コスト増で利益は減るし、全ての業種業界そして全ての企...

    •  2
    •  -

    【ファイナンス】住宅ローン金利上げだそうだ

    11月から大手金融機関の住宅ローンの金利が引き上げだそうだ。りそなが0.03% 三井住友銀行0.1% みずほ銀行が0.15%と引き上げるということでニュースになっていました。今の金利はどれぐらいなのだろうかと調べてみると、頭にあった金利よりさらに低く変動で0.38%前後だと知って愕然としました。そんなに低いのか、、。全期間固定ですら1.245%とは史上空前の低金利だったんですね。わかってはいましたが想像以上でした。もちろん金...

    •  0
    •  -

    【ファイナンス】三井住友カードも利用付帯に変わってました

    先日、JCBカードの付帯保険が自動付帯から利用付帯へと変更になることを知って記事にしましたが、もう一つのカードである三井住友Visaカードの状況についても調べてみました。自分自身へのリマインドを込めて書いてみます。JCBより半年以上早く2022年の1月にはアナウンスがなされていましたが、すでに2022年4月16日以降から利用付帯に変わっていたようです。普段から全くみていないということ、そして全く気がついていないのですか...

    •  8
    •  -

    【ファイナンス】JCB、自動付帯から利用付帯へと変更

    なにげにJCBのサイトを見ているとインフォメーションがあり、クリックしてみると愕然としました。2023年4月から、海外旅行保険の適用が自動付帯から利用付帯へと変更になるという内容が書かれていました。ただ、よくよく見てみると私の持っているカードは対象外のようなのでひと安心しました。今回多くのカードで利用付帯に変更になるようですのでお持ちのカードがどうなのか、調べておく必要があります。一度カード会社のWEBサイ...

    •  4
    •  -

    【ファイナンス】マリオットカードを持たないまま

    マリオットのHPにアクセすると最初にこんな画面が出てきます。マリオット提携のクレジットカードを作ってねという案内です。ボーナスもたくさんあるからこの機会にねということでしょう。ファンの多いクレジットカードですが、結局作らないまま現在に至っています。クレジットカードはライフスタイルの変化で変わるものですし、何をもってよしとするかは個人のライフスタイルや価値観で異なるのでベストは個々人ごとに異なることで...

    •  2
    •  -

    【ファイナンス】クロネコメンバーズカードをどう使うんだろう?

    デスクを掃除中、クロネコメンバーズカードなるものを見つけました。いつ作ったのかは覚えていませんが作った記憶はかすかにあります。ヤマト運輸は、宅配便を受け取る前にラインやメールが来て受け取りの日程変更や時間調整などができるので便利だなと思っていますが、それはこのカードは受け取りにはあまり関係なさそうです。nanacoという電子マネーがチャージできるのですが、nanacoを使ったことがないですし、考えてみれば荷物...

    •  11
    •  -

    【ファイナンス】まだまだ現金支払いが多い?

    普段の支払い手段はなんだろうかと調べてみていたとき、まだまだ現金支払いをしている人が多いというデータを見つけました。MMD研究所からのデータを引用させていただきます。データによると普段の支払い方法ということなので近所の商店などで買い物をする時を想定しているのかなという気もしますが、実感よりまだまだ現金比率が高いなという気がします。消費全体でのキャッシュレス比率は日本はまだ30%前後というデータも見たこ...

    •  14
    •  -

    【ファイナンス】旅行保険が自動付帯から利用付帯へ変更

    三井住友カードからかなり重要なメールが入りました。ご利用の方々には連絡が入っていると思いますが、念のためこちらでも取り上げます。対象となるのはANAカードで、SFCカードも対象です。もちろんワイドもゴールドもです。・WEB明細利用時の年会費割引廃止・マイ・ペイすリボ利用時の特典改定・情報誌「VISA」「MY LOUNGE」年間定期購読料の無料サービス終了・カード付帯の海外・国内旅行傷害保険の適用条件改定この4つの中で年...

    •  2
    •  -

    【ファイナンス】キャンペーン目白押し

    SPGカードがマリオットカードに変わり、なんだかすごいキャンペーンをやっているようです。カードに入ってたくさん決済するとそれに応じてボーナスポイントがもらえるという内容ですが、会員加入促進のためにインフレしているような感じですね。私はこういうことには踊らされないのであまり関心はないですが、関心のある方には朗報でしょう。キャンペーンの有無には関係なく、欲しければ入るし欲しくなければ入らない、そういうス...

    •  6
    •  -

    【ファイナンス】混迷のロシアとクレジットカード

    連日ロシアによるウクライナへの軍事侵攻のニュースが流れています。心痛めている方も多いかと思います。西側各国はさまざまな制裁を行なっていますが、その中でクレジットカード会社のマスターカードとビザ、アメックス、JCBの各社はロシアでのカード決済事業を停止すると発表しました。ロシアの金融機関が発行したグローバルブランド各社のクレジットカードの決済ができなくなるほか、ほかの国の金融機関が発行したカードもロシ...

    •  0
    •  -

    【ファイナンス】ICカード残高確認

    使わなくなったICカード。残高がどうなっているのか普段持ち歩かないのでわからない。ちょっと調べてみるとiPhoneにアプリを入れることで調べられるようです。デスクの引き出しからガサゴソと探し出してみると結構な枚数があります。Suicaが2枚、Pitapaが2枚、ICOCAが2枚、それに韓国で使っているT-moneyカードが5枚ほどありました。SuicaはモバイルSuicaに移行した際に自動で移行しているのかなと思いましたがそうでもないようで...

    •  8
    •  -

    【ファイナンス】このJCBのロゴいいなぁ。

    普段使っているクレジットカードはJAL-JGC-JCB-Goldカードでほぼこのカードのみの決済です。今では、公共料金もANA-SFCカードから付け替えて最低限の現金支出を除けばスマホ決済もJALカードに紐づいたQuicPayですし全てがこのJALカードになっています。だから結構な決済金額になります。現在のJCBのロゴマークは嫌いではないのですが、これがいいという感じではないんですよね。そして気がついたのですが、上記のようにシンプルな...

    •  0
    •  -

    【Mariiott】ようやくマリオットアメックスカードが誕生

    待ち望んでいた方が多いかもしれませんね。すでにないブランドであるSPGをつけた提携カードでしたが、ようやくマリオットの名前がついたカードがアメリカンエキスプレスよりリリースされました。カードフェイスもなかなかカッコいいですね。カードの詳細は、いろいろなサイトがきっとたくさん取り上げるでしょうから私のところではごく簡単に取り上げることにします。カードは予想通りで2種類。ただし、予想とは異なりました。プ...

    •  16
    •  -

    【マイレージ決算】2021年投資系決算

    マイレージ決算は、投資系、マリオット系、JAL系と3つの決算を行いますが、最初は投資系の決算です。長期にわたって投資や運用をしています。目的はセカンドライフの経済設計でしたが、株式・投資信託の代表的な金融商品での運用を行っています。配当は意識してこなかったこともありキャピタルゲイン狙いのポートフォリオになっています。資産として計上しているのは、株・投資信託・401K・定期預金で、不動産は換金性が低いのと実...

    •  0
    •  -

    【ファイナンス】株価と政権の関係

    総選挙も終わり第2次になるのだろうか岸田政権が発足しました。どういう政権になっていくのかわからないけれど、安定した長期政権になってくれることを期待しています。政権と株価の関係は多くの方がこれまで分析してきているので私の出る幕ではないけれど、政権と株価は関係している。もちろん政権が行う経済政策だけではなくその時の世界の経済情勢にも大きく影響されるし、天変地異もある。その時のタイミングにも大きく影響さ...

    •  0
    •  -

    【ファイナンス】配当という名の甘い囁き

    配当。なんて甘い響きの言葉なんでしょう。配当なんて気にしたこともなく配当よりは株価が上がってほしいと願っていましたが、キャピタルゲインもいいけれどインカムゲインも捨て難いと思うようになりました。配当狙いで保有しているのは三菱フィナンシャル(そのほかの銘柄は非公表)です。保有株式数は大したことはありません。現在の株価は650円前後で平均取得単価よりは相当高く配当は27円。おおよそ4%強の配当です。10000株...

    •  4
    •  -

    【ファイナンス】支出管理表

    60歳以降に備えてここ数年はいろいろやっている最中です。サービスを見直して支出を減らし、毎月どのくらいの支出になるのかを調べ、資産管理を月次ベースで決算を行い収支管理を行うようにしています。・銀行口座も2つあったものを1つに絞りました。 三菱UFJ銀行は休眠口座にして決済などの全てを三井住友銀行に付け替えました。 口座が2つあると口座間の振り込みが生じてしまい無駄な手数料がかかります。また引き落としのシ...

    •  2
    •  -

    【ファイナンス】終身保険の死亡保障が年金としてもらえる?

    年に1度生命保険会社から年末調整用に控除証明書が送られてきます。いつもなら証明書部分を「切り取っておしまい」なのですが、60歳が近くなりちゃんとリーフレットを読み込みました。そうしたら気になる一文があることに気が付きました。年金としてお受け取りいただく制度があります。ええっ?年金に?私の生命保険は60歳が払込期限のいわゆる定期付き終身保険です。60歳までは定期保険の部分が比較的厚く付き、60歳以降は終身保...

    •  0
    •  -