マイレージライフ

    Categoryファイナンス1 1/1

    【ファイナンス】トランプ相場はどうなるのか。

    アメリカの次期大統領がトランプに決まり、ダウ平均株価も日経平均株価も乱高下しましたが、全体的には高値へと向かっているようでひと安心です。日経平均株価も18,000円前後まで上がりましたし、さらなる上昇を期待しています。だって20,000円を超えていたんですからね。せめてそのあたりまでは戻って欲しいなと願っています。株式運用は相変わらずボラティリティの激しい状況で、連日激しい上下をしています。100万円プラスとい...

    •  0
    •  -

    【ファイナンス】トランプ相場は読めないや

    アメリカの次期大統領にトランプ氏が選ばれた。事前の予想とは全く異なりましたね。トランプ氏がどんな政策をしていくのか皆目不透明で、アメリカをはじめ世界中の人が不安なのではないかなと思っています。マーケットも連日不安定。日経平均が1000円も下がったかと思うと、翌日には1000円上がるなど、まるで往復ビンタを食らったかのような毎日でした。その後は少し落ち着いて上昇基調ですね。現在はこの画像の時よりも大きく上昇...

    •  8
    •  -

    【ファイナンス】401Kは、最悪状態

    確定拠出年金である401Kの運用状況は最悪です。この1年ちょっとの様子がこの棒グラフからはわかると思いますが、積立金額に比べて運用実績は大きくマイナス状態です。2015年夏のチャイナショック以降つるべ落としのような状態で、運用開始当初からはマイナス2%。直近1年に限って言うとマイナス9.86 %というかなり情けない状態です。組み込んでいる商品構成も元本確保型商品は0%。国内株式 60%、外国株式 30%、後はその他とい...

    •  6
    •  -

    【ファイナンス】新旧JGCカード

    JGCカードの更新で新しいカードが届きました。2011年から使い始めたJGCカードでしたが、5年が経ちだいぶボロボロになっていましたがちょうど更新のタイミングがやってきてお役御免となりました。これで新しいカードとの交代です。❐【ファイナンス】ボロボロのJGCカード擦り切れるほど使ったJGCカードですが、持っていることがとてもうれしいカードでした。入手するまでの難易度が極めて高いカードで、このカードを取得するには初期...

    •  8
    •  -

    【ファイナンス】ボロボロのJGCカード

    このJGCカードはいつ取得したものだろうか。ちょっと調べてみるとどうやら2011年のようです。JALカードを取得し3ヶ月後にサファイヤに到達してすぐさまJGCに切り替えたのですが、clubAカードでは決済額が少なくて仕事ベースでは使い物にならずclubAゴールドカードに切り替えました。そろそろ5年の利用になるのですが、写真のようにもうボロボロになっています。正確にどの程度使ってきたのかはわからないですが、年間このカードで...

    •  0
    •  -

    【ファイナンス】配当続々と。

    現在の私の資産運用は株式比重を大きく下げており、往時の半分程度になっています。かなり大きく株式を持っていたのですが、売却して全く金利の付かない定期預金に寝かせているような状況ですが、それでも半分ほどはまだ株式で運用しています。6月になり続々と配当の連絡が入るようになりました。ただ書きましたように株式の運用は往時の半分ですので配当金額もだいぶ減ってしまいました。普段株式を買ったりするときには、配当な...

    •  2
    •  -

    【ファイナンス】英国のEU離脱で息の根止まった!

    本日は、タイムリーな記事ということでアップします。本日イギリスのEU離脱が決まりました。午前中から不穏な動きをしていた為替・株式も、離脱派が有利という速報ニュースが出たあと後場開始とともに一気に爆下げとなりました。個人的にも大打撃です。息の根が止まるほどのマイナスが生じました。こんなことはこれまでもありましたけど、うーん、いやになるなぁ。保有銘柄や投資額などは書いたことがありませんが、ケタ違いに投資...

    •  4
    •  -

    【ファイナンス】高層マンションはどうなっていくか心配だ?

    中国人の爆買いは落ち着いてきたといわれています。確かに私が街中で見る中国人は、以前に比べて少し落ち着いてきたようにも感じています。キャリーに無理やり2つも3つも括り付けた炊飯器なんて姿は全く見かけなくなりました。不動産はどうなんだろう。 東京湾岸エリアのタワーマンションの高層階は中国人がほとんど買ったとか、Air bnbで見知らぬ中国人が入り込んでセキュリティーも何もあったものではないというようなことがまこ...

    •  2
    •  -

    【ファイナンス】どうにかしてるよこの急落

    4月28日の午後、日経平均が急落した。日銀が金融政策決定会合において、現状の金融政策の維持が決まり、そのニュースが流れた途端にこのありさまです。私自身もですが、市場では追加緩和に踏み切るとの予想が多かったこともあり、日経平均株価は600円以上も急落しました。午前が高かったこともあり、その差は一時800円を超えたんじゃないかと思うほどの急落でした。為替も111円位だったのが、108円へと一気に円高が進みました。...

    •  6
    •  -

    【ファイナンス】ANA−Pitapaカードの磁気不良

    僕は交通カードはANA-Pitapaをメインに使っています。これは、ANA-SuperFlyers-Visa-Goldカードに紐つけているカードです。東京と関西とで仕事しているのですが、その多くの時間を関西圏で仕事していることもあり、以前東京で使っていたSuicaはもう使っていません。つまり東京では通勤定期も持っていないということになります。このANA-Pitapaはオートチャージしてくれるのでとても便利なのです。関西圏のJRではオートチャージはし...

    •  0
    •  -

    【ファイナンス】JAL株、急落で、、。

    株式は難しいですね。儲かっているなと思っていたら、いつの間にか真っ赤っ赤だなんてことはいつものことですが、今回はJAL株の話題です。順調に利益をあげていたJAL株なのですが、2月1日に急落しました。なんでだー。と思ってIRを見てみると出ていました。3Q四半期決算はIR資料を読んでも十分に良いように思えます。それなのにこんなに急落。1日で終わるかなと思ったのですが、その後も下がる一方です。JAL株の底値は4,200円...

    •  6
    •  -

    【ファイナンス】日経平均乱高下

    だいたい毎日日経平均、シカゴ先物、NYダウなどの株価と個別銘柄の値動きは見てきているのですが、1/29(金)は驚きの一日でした。前の日のダウも冴えない動きでしたので、この日はあまり期待できないなと思っていました。実際、午前中は冴えない動きで保有している銘柄も値下がりしておりうんざりしていたところでした。午後になりiPhoneで株価を見ると急騰しているじゃありませんか。何があったかわからず、Yahoo!で記事を追いか...

    •  4
    •  -

    【ファイナンス】ポイントカードの一体化のその先にあるもの

    どうも総務省がポイントカードの一本化を推進するのではないかというニュースが流れていました。マイナンバーカードに一本化したいようです。これって結構危険です。セキュリティの問題ももちろんですが、このマイナンバーはすべての資産をこのマイナンバーでお国が把握管理する手段でもあり、現金、預金、有価証券、不動産などありとあらゆる資産の動きを国に突き止められてしまいます。加えて、ポイントまで把握されるととんでも...

    •  2
    •  -

    【ファイナンス】バズーカ3は不発で株価乱高下!

    12月18日は、とんでもない株価の乱高下でした。だいたい午前中に一度株価を見て、昼にまた見て、というような感じでiPhoneで日経平均や個別銘柄の株価をチェックするのが日課になっているのですが、この日はぶったまげました。前日のシカゴ先物やダウの株価が下がっていましたので、この日の日経平均も冴えないなぁと思っていました。確かに午前に見てみると冴えない値動きで、今日はマイナスかぁと思っていました。そして昼休みに...

    •  0
    •  -

    【ファイナンス】JAL株、そろそろ見切りか?

    業績好調な日本航空(JAL)の株価も順調に上がっているようです。あまりどこの株式銘柄を保有しているかは書いていませんが、保有している銘柄のひとつが日本航空(JAL)です。夏場のチャイナショックを乗り越えてから10月に上昇局面になる前後からホールドしていますが、10%以上の利廻りになりました。これまでもところは順調です。JALの株価はイベントリスクが高いためボラティリティが高いので読みにくいなと感じています。こ...

    •  2
    •  -

    【ファイナンス】401Kの3ヶ月レビュー

    老後の年金の運用に関しては、これまで何度か記事にしてきています。安全安心な運用をしてきていたのですが、大きく舵を切り替えたのがこの夏前でした。当初こそ流れに乗りこれまでの安全運用から大きく収益を伸ばしたのですが、この夏くらいからのチャイナショックに端を発した世界同時株安などの洗礼を受けて、大きく資産を棄損していたのでした。❐【ファイナンス】401Kの運用見直し第1弾❐【ファイナンス】攻める401K 第2弾❐【...

    •  0
    •  -

    【ファイナンス】JAL、好調な第2四半期

    10月30日に発表されたJALの第2四半期の業績についてのIR情報が出ていましたので、目を通しておきました。前日になぜか大きく下げていた株価は、このIRをうけてか125円(+2.8%)上昇と、なかなかいい感じの株価の上昇でした。国内線・国際線とも増収、為替、燃油の下落、などが大まかではありますが、好調の原因でしょう。国際線は各方面ごとの収益が出ていましたが、欧州路線に課題感があるように見えましたが、好調なアジア路線...

    •  0
    •  -

    【ファイナンス】ねんきん定期便が出てきた

    毎年誕生日に送られてくるという年金定期便ですが、普段自宅にいないので週末にまとめて郵便関係は見るのですが、よくわからずといったところでしたが、ちゃんともらっていたようです。封も開けてちゃんと見てデスクの中に保存していたようです。さすがに支給金額は消しておきますけど、65歳から支給のようすで予想金額が書かれていました。昨年のものはなかったのですが、一昨年のものも保存してありました。なんと予想金額が減っ...

    •  2
    •  -

    【ファイナンス】あれー、いつの間にか住信SBIネット銀行の口座ができてる

    最近、SBI証券の口座を作ったのですが、その過程でいつの間にか住信SBIネット銀行の口座ができていました。作った記憶が無いのですが、いつの間にか口座ができていたようです。チェックボックスにチェックしていたんですかね。SBI証券に口座を作ったのは『Hyper株』という優れたアプリケーションがあるからです。僕のメインの証券口座はみずほ証券なのですが、モバイルでのツールに関しては全く用意されていません。そのため普段の...

    •  0
    •  -

    【ファイナンス】ワタミの凋落に思う

    ニュースになっているので、お存じの方も多いだろう。ワタミが苦境に陥っている。前年度(2015年3月期)決算は、売上高1553億円(前期比4.8%減)に対し、営業損益は20億円の赤字(前期は29億円の営業黒字)となった。さらには純損失は126億円となり、今年3月末自己資本比率は7.4%(前年同期は17.5%)まで落ち込み、大きく資本を毀損している。前期までの2年間に計180億円近い最終赤字を計上している。2期連続の大きな赤字で黒...

    •  0
    •  -

    【ファイナンス】東芝のびっくり仰天人事

    先日日経ビジネスのWEB版を見ていると『えっ、マジ?』というような記事が出ていた。不正会計事件で揺れた東芝の不正事件当時のCFO(最高財務責任者)を、引責辞任直後に財務顧問として迎えたそうだ。これは仰天人事といえます。こんなのアリなんだ。他にも半導体事業を率いていた人も半導体顧問に就いているそうだ。今回の不正会計を巡っては役員と役員経験者、計10人が辞任した。残る8人は、東芝に在籍していないという。いろい...

    •  2
    •  -

    【ファイナンス】ふるさと納税のその先は?

    昨年辺りから大きくクローズアップされてきた『ふるさと納税』ですが、やはりきしみが出てきたようです。予想されたことではありますが、豪華な返礼品などで多額の寄付を集める自治体がある一方で、寄付額より控除された税金が上回り、収入を減らす自治体も出てきているそうです。平成26年度の全国の自治体への寄付総額が約142億円にもなっているそうです。始まった時には73億円でしたので2倍の規模に膨れ上がってきています...

    •  2
    •  -

    【ファイナンス】イトーヨーカドーがそんなにしんどいとは、、。

    Yahoo!のニュースを見ていて衝撃を受けました。イトーヨーカドーの店舗を2割削減するのだそうです。セブンアイホールディングスですよね。セブン-イレブンは好調というイメージでしたので、イトーヨーカドーも良いのだと思っていましたが、全く違っていたんですね。買い物に行かないので、全くわかっていませんでした。セブン&アイは、コンビニエンスストア事業が過去最高益を更新するなど絶好調な一方で、イトーヨーカ堂は本業の...

    •  4
    •  -

    【ファイナンス】郵政3社の上場

    噂になっていた郵政3社の上場がされることになりました。日本郵政、ゆうちょ銀行、かんぽ生命保険の3社が上場するということです。11月4日から順次3社の上場をしていくことのようなので、年内最大のIPOとなりますから機関投資家、個人投資家とも大きくこの郵政3社に資金のシフトをするのではないかなと想像します。今年のIPO銘柄はかなり冴えないというか、初値をつけたあとズルズルと下降していく銘柄が多く、公募で買って...

    •  6
    •  -

    【ファイナンス】アメリカの利上げはいつだろう?

    この記事を書いているのは9月の中旬だが、予想されたアメリカの9月の利上げはどうやら回避されるかもしれない。市場ではこの夏前から疑心暗鬼になっていて、8月の中国株下落に端を発して8月9月は世界同時株安などを引き起こしています。株価の乱高下が続いています。日経平均株価は9月8日に前日比433円安となって直近安値を付けた後、9日は一転して1日の上げ幅としては史上6番目となる1343円高。全く何がどうなっているのかという...

    •  2
    •  -

    【ファイナンス】株安の局面?

    お盆が明けてからの市況が冴えません。冴えないどころか、世界同時株安の様相です。3日連続でNYダウが大幅にダウンしていたり、日経平均もこの日は今年2番めの大幅な下落でした。下落幅は前日比で600円は超えませんでしたが20000円どころか19500円を割っていまいました。日経平均株価は4日続けて下落し、日経平均の終値が2万円を割り込んだのは、7月10日以来約1か月半ぶりだ。原因は中国です。まさにチャイナショックと言え...

    •  4
    •  -

    【ファイナンス】原油価格暴落中

    あまり話題になっていないような気もするのですが、ただいま原油価格暴落中です。まぁ、関心のない方には全く関心がないのかもしれませんが、航空券を買う際に付加される燃油サーチャージはシンガポールケロシンとの連動なので、ちょっとは関心があるかもしれませんね。僕は燃油サーチャージはあまり関心がないのですが、原油価格には関心があります。昨年前半までは1バレル=100ドル前後の価格水準だったようですが、米国のシェー...

    •  2
    •  -

    【ファイナンス】401Kの1ヶ月レビュー

    退職後の生活設計に関して気にしだしたのは、この春すぎのことです。どんな生活をしたいのかなど考えだしたのが50歳を過ぎてからですので、もう遅すぎるのですが、それでも経済的な基盤やめどを付けないといけないと考えるようになりました。そして全く運用になっていない401Kの見直しをすることにして、401Kに組み込んでいる定期預金の満期を待ってスイッチングを実行しました。7月の中旬からのことです。ちょうど1ヶ月ほどになり...

    •  0
    •  -

    【ファイナンス】マクドナルドの凋落は続く

    これまたyahooのニュース記事を見ていたらマクドナルドの7月の業績に関してのニュースが流れていた。折れ線グラフを見て、『おっ?回復基調か?』と思ったのもつかの間、これは売上高推移ではなく前年同月比の推移だった。まだまだ回復とは行かないようです。これまでもマクドナルに関しては記事を作ってきたこともありますが、マクドナルドは気になる会社なのです。何より好きなんですよね。マクドナルドのIR情報を見てみるとリア...

    •  2
    •  -

    【ファイナンス】三井住友Visaミニカード見たことありますか?

    古いクレジットカードは返却義務のあるもの以外は、意外に引き出しの中に捨て切れずに持っていたりします。今日は、三井住友VISAカードが発行したミニカードについての話題です。このカードを取得したのがいつだったのかはもう覚えていないのですが、今から10年位前の2004-5年ではなかったかと思います。当時は三井住友VISAカードをもっていて、その時に特に年会費も追加で必要でもなかったので申し込みをして取得しました。当時は...

    •  4
    •  -

    【ファイナンス】不気味な中国株バブル

    7月の中国株の暴落は落ち着きましたが、依然として不安定感が漂っています。今の世界経済の中で、ギリシャ問題と中国株バブル崩壊問題が大きなリスクの種になっていますが、ギリシャに関しては峠を越したかなという気もしますし、何より日本から遠く経済的にもあまり緊密ではないということもありますので対岸の火事のような気がしていました。ただ中国に関しては違います。隣国であり密接な相互経済となっていることもあり、注視...

    •  14
    •  -

    【ファイナンス】攻める401K 第2弾

    先日書いていましたが、401Kのポートフォリオを第2ステージへと更に見直ししました。第2段階は、47%を占めていた定期の見直しです。これを国内株とバランス型の投資信託にスイッチングしました。約半分を占めている安全運用の定期ですが、驚くほど金利が低い中での運用ですから5年預けて数万円というような運用成績でしたので、これを解約し、スイッチングしました。国内株へ50%、バランス型50%を振り分けました。バランス型は...

    •  0
    •  -

    【ファイナンス】401Kの運用見直し第1弾

    以前、確定拠出年金(401K)について記載したことがありますが、これまでは安定運用というか元本保証型の商品で97%を占めるほどの安全第一のポートフォリオでした。ただ、5年運用していて数万円というおおよそ運用とはいえない状況で、全く満足のいくものではありませんでした。ここで大きく運用方針を変更にすることにしました。年金は安全に運用するものという運用方針で、何もしないままの5年間でしたが、残りの運用期間を考...

    •  2
    •  -

    【ファイナンス】株式の配当がきた!

    なかなかうまく行かない資産運用。アベノミクスを反映して株式市況は活況なのですが、僕がホールドしている株式は思うように上がらなく『あーこの株買っておけばよかったのに〜、なんで迷って買わなかったんだろう』ということばかりです。こんな株高がいつまでも続くわけ無いと心の何処かで思っていますし、ギリシャ問題、中国バブル崩壊、などなどリスク要因がすぐそこに見え隠れしているので、おっかなびっくりです。今のところ...

    •  4
    •  -

    【ファイナンス】日経平均7ヶ月の変化

    この半年ちょっと、株価や個別銘柄などを追いかけています。ちょうど7ヶ月前の2014年11月の日経平均の画像がありましたのでご覧頂きましょうか。そしてこれが今の株価です。この半年で20%以上も上昇しています。関西エリアでの話ですが、上場あるいは未上場の経営者と話していても経営環境の明るさを彼らの表情や話しぶり、そして事業課題の中身からわかります。前向きで積極的な投資を考えていることが多く、それをいかに解決の...

    •  2
    •  -

    【ファイナンス】更正通知書が届きました

    久しぶりに自宅に戻ると税務署から手紙が届いていました。何だろうと思ってみてみると『平成26年度所得税更正通知書』なるものでした。初めて見る書類で、何度読んでもよくわかりませんでした。どうやら、予定納税額に誤りがあり12万円ほど戻ってくることになりそうです。僕は給与所得以外の所得があり例年確定申告をしているのですが、4月に追徴で20万数万円ほど納付(引き落とし)していました。それが払い過ぎだったのかどうな...

    •  0
    •  -

    【ファイナンス】老後の資金ってどのくらい必要なの?

    最近、この歳になってはじめて老後を意識するようになりました。実は僕は老後を楽しみにしているんです。現在53才。できれば55才、現実的には58歳をリタイアの歳って根拠なく考えています。この仕事を続けていて60歳まではたぶん働けない。他の会社に移るかとか独立するかとも一瞬あたまを過った時代もあるのですが、もうこの歳までくればそれも面倒と考えています。そもそも事業欲はありませんので独立志向はゼロです。老後の生活...

    •  8
    •  -

    【ファイナンス】日経平均20000円越えだ

    本日2つ目の記事です。ちょっとタイムリーなので、差し込み記事でお届けします。まだ本日の場が終わっていませんが、日経平均が20000円を超えました。4月に一度2万円越えのシーンがありましたが、一時的なものですぐに2万円を割り込みました。どうやら本日は、終値が2万円を超えそうですね。それにしても最近の株価は随分よいというか好調です。コンスタントに2万円を超えて上昇していってほしいなと思います。顧客を訪問していて...

    •  0
    •  -

    【ファイナンス】円安をどう考えるか

    これは有名な投資家ジム・ロジャーズのインタビュー記事の一部です。記事の一部しか抜粋していないので、この記事が正確性にかけるのはお許し頂きたいのですが、今日の僕のテーマは為替です。為替レートが急激に変化していることはご存知のとおりです。現在は1$118円から120円の間にあるのですが、ちょっとここ10年の変化を見てみましょう。3年前は80円だったんですね。この10年のうち最初の6年で120円から80円に円高になりました...

    •  8
    •  -

    【ファイナンス】マクドナルドの会長のままだったのか。

    知らなかった。なにを知らなかったかというと、、、原田氏はマクドナルドの取締役会長だったのですね。すっかりベネッセの代表取締役会長兼社長だと思っていましたが、マクドナルドにまだ籍があったということに新鮮な驚きを覚えました。マクドナルド社においては代表権は持っていらっしゃらないようですが、取締役会長だったとは、、。プロ経営者として有名な原田氏ですが、完全に正念場を迎えています。原田氏がマクドナルドに着...

    •  0
    •  -

    【ファイナンス】ふるさと納税ってなんだ?

    旅の師匠と先日ばったり神戸ベイシェラトンホテルで遭遇しました。顔なじみの師匠のご師弟もご一緒で、さらにははじめてお目にかかる若いエキスパートとも知り合いになりました。ご師弟もいつの間にか上級会員になっているようで着実に成長されていました。師匠は、航空会社・ホテルともいずれも最上級の会員ランクに属しており、日系・外資系ともいくつかのプログラムのエキスパートです。きちんとお仕事をしていらっしゃるのです...

    •  4
    •  -

    【ファイナンス】クレジットカード付帯保険の引受保険会社について

    タイムリーな記事なので、予定していた記事に加えての1日に2つのアップロードです。先日来、クレジットカード付帯保険に関しての書き込みをいただき、私の持っているカードがどうなっているかを調べてみました。調べてみてわかったのは、同じJALカードでも引き受け保険会社が様々ということです。国内と海外では引き受け保険会社が違ったりもしています。❏JAL-JGC-JCB-Gold東京海上日動・損保ジャパン日本興亜・東京海上日動DCカー...

    •  16
    •  -

    【ファイナンス】餃子の王将、中国ではダメなのか、、。

    少し前ですけど面白いニュースが出ていました。『餃子の王将』が中国から撤退とのこと。日本の餃子は美味しいですよね。中国生まれの餃子も日本独自に発達したのか、日本人の味覚にもあって国民食のように親しまれています。ところが本場中国に進出した『餃子の王将』は、大連を中心に3店舗を出していましたが、10年で2億という赤字を抱えて撤退することに決めたようです。大連など中国東北部は『焼き餃子』ではなく『水餃子』で食...

    •  2
    •  -

    【ファイナンス】最高の投資環境はいつまで続くか

    今は投資運用の勉強中の初心者です。9月から下がりだした日経平均もグラフを見て頂いてわかるように信じられない程の上昇となっており、投資する環境としてはとてもよい環境です。悪かった地合いも10月31日金曜日に日銀が発表した金融緩和策が、金融マーケットには大いにサプライズとなって局面が大きく変わりました。ただこういうのはいつまでも続かないはず。この緩和策は景況感の悪い中、消費税の10%上げへの布石ではないかと...

    •  8
    •  -

    【ファイナンス】日銀の追加金融緩和でどえらいことになっています。

    テレビやニュースなどで見かけた方も多いと思いますが、先週10月31日金曜日に日銀が発表した追加の金融緩和は、金融マーケットにはサプライズとなったようで、市場はどえらいことになりました。・日経平均が全面大幅高。最終的には750円ほどの全面高です。 平均株価は16000円を超えました。・なんと為替が1ドル112円。為替が112円って、、、。旅行ファンの方には痛手ですよね。自国の通貨が弱くなっていくのを政府が喜ぶ国なんて...

    •  10
    •  -

    【ファイナンス】証券口座開設

    僕はお金の管理は正直なところ苦手です。それはもう学生のころからわかっていたのですが、何年経ってもそれは変わらないです。銀行口座も2つあるだけで、会社の給与振込口座を三菱東京UFJ銀行と三井住友銀行の2つに分けて管理していますが、その2つでさえ混乱しています。経費が振り込まれる口座はたしか三菱東京UFJ。JAL-JCB-JGCカードとANA-Visa-SFCカードは三菱東京UFJ銀行から引き落とし。ここまで書いてやっと理解してきま...

    •  2
    •  -

    【ファイナンス】クレジットカードの編成

    クレジットカードの編成に関しては現在は写真のような編成で落ち着いていますが、時折カードの見直しをしたくなるんですよね。メインカードは、JAL-JGC-JCB-Goldです。これは完全に仕事用の決済カードとして使っています。出張でJAL便に乗りますのでこのJALカードは必需品です。ただ公共料金などの自動引落などは紐つけていないので身軽なカードではあります。サブカードは、ANA-SFC-Visa-Goldです。以前はANAに多頻度で乗っていま...

    •  4
    •  -

    【ファイナンス】海外キャッシングの悩みはキャッシュパスポートで?

    連日海外キャッシングの記事になりますけどお許しを。JALのHPを見ていたら『キャッシュパスポート』なるものを発見しました。事前に入金してその範囲内での引き下ろしという感じのようです。使いすぎてしまって現金が足りなくなってしまった場合も、インターネットバンキングから入金(チャージ)ができるということで便利そうです。手数料は両替より良いということをうたっているようです。ある程度口座にお金を入れておいて、現...

    •  6
    •  -

    【ファイナンス】海外キャッシングの悩み

    いつも海外旅行では最小の現金しか持ち歩かず、現地で1万円か2万円相当を円から現地通貨に両替する程度で旅行しています。現地での支払いは、原則クレジットカード。そして現地通貨が少なくなればクレジットカードでのキャッシングというのが私のスタイルです。普段持ち歩くメインのクレジットカードは、ANA-SFC-Visa-Goldカードでこれに海外キャッシングの枠を設定しています。サブで使うクレジットカードは、JAL-JGC-JCB-Goldカ...

    •  23
    •  -

    【ファイナンス】僕のクレジットカード構成

    僕のクレジットカードの構成については、これまでも書いてきているので重複するかもしれませんが、たまにはいいかなと思って記事にします。❏僕のクレジットカードたちこの記事はちょうど1年ほど前の記事です。1年前の写真を見てみると今と構成は変わらないようですね。現在は、下記のようになっていて、セゾンUAカードのみ更新がありカードデザインがシルバーからブルーへと大きく変わっているようです。僕はクレジットカードに求...

    •  10
    •  -