マイレージライフ

    Categoryワインのある暮らし2 1/1

    【ワインのある暮らし】三諸杉を買いに

    奈良までお酒を買いに遠征してきました。私の中では奈良のお酒といえば「みむろ杉」や「三諸杉(みむろすぎ)」になります。JR三輪駅が最寄りの駅になりますが、散歩を兼ねてであれば、JR・近鉄桜井駅が大きな駅なのでぐるりと歩くのも良いかもしれません。ずっと行きたいと思っていた今西酒造さんでしたが、ようやく行くことができました。◉今西酒造酒蔵の歴史は古く、1660年創業とのことなので360年にも及ぶ歴史を重ねています。...

    •  0
    •  -

    【ワインのある暮らし】G7外相会議では「獺祭 磨きその先へ」を。

    G7の外相会議が開かれています。夕食会などでお酒が振る舞われていますが、今や海外でも人気のある日本酒を楽しみにされている外相もいらっしゃることでしょう。何を選ぶかと思っていたら「獺祭 磨きその先へ」を選ばれているそうです。山口から出ている外務大臣ですので地元山口のお酒を選ぶのは順当とも言えますし、世界に誇る獺祭ですので間違いのない選択とも言えます。たださすがに個人的には4合瓶で38,500円もする「獺祭 磨...

    •  2
    •  -

    【ワインのある暮らし】行ってきました長州酒造

    山口に行く予定がありました。せっかくなので、大好きな天美を造っている長州酒造へ行ってみようと思い立ち行ってみました。山口には長く住んでいたこともありおおよその地理感はあるものの下関の周辺はあまり土地勘がありません。今回目指す場所は小月の北側方面だなということしか分からずでした。今はナビがあるのでなんとか到着しましたが、そのほぼ全ての行程が山の中のような感じでしたので本当にこれでいいのかと多少の不安...

    •  4
    •  -

    【ワインのある暮らし】花陽浴、新酒1番乗りは五百万石 無濾過生原酒

    11月中旬のある日、そろそろ新酒の花陽浴が出る頃かなと待ちわびていました。そして、入荷のニュースを聞いて花陽浴ハンターは酒屋さんに向かったのでした。今回は先回のような先着順ではなく、抽選販売とのことで当たればラッキー程度に考えておくのがよさそうです。ハズレたら美味しい天美でも買って帰ろうと思っていました。ちょうど店を出てきた方がいて花陽浴を手にしていました。そして私の前に支払いをされた方は花陽浴を手...

    •  2
    •  -

    【ワインのある暮らし】またまた花陽浴ゲット!

    シアワセが続きます。10月の後半にまたまた花陽浴を入手しました。今季4本目になりました。今回は「花陽浴大吟醸 山田錦 無濾過原酒」です。先日入手したのが「花陽浴大吟醸 山田錦 無濾過生原酒」でしたので、前回は生のもの、今回は火入れしたものを入手したということになります。花陽浴大吟醸 山田錦のものを2種類手に入れたことになります。先日書きましたように、山田錦のものはなかなか入手できないのでかなりうれしい...

    •  4
    •  -

    【ワインのある暮らし】新しい門出にワイン

    同僚の友人がひとり新しい門出を迎え旅立ちました。小さな会社とはいえ部門も異なり一緒に仕事する機会が多かったわけではありませんが、似たような年恰好でもありお互いの気持ちが通じ合う人でもありました。送別会をすることになり声がかかりました。何を差し上げようかなと色々考えたのですが、そう言えば以前作ったワインがあったなと思い出し冷蔵庫から取り出しました。何年か前に数本作り最後の1本となってしまい、飲むに飲...

    •  0
    •  -

    【ワインのある暮らし】花陽浴 純米大吟醸 山田錦 無濾過生原酒

    花陽浴を手に入れましたー。2021年は3月・4月・8月・10月・12月と5本買うことができました。2022年は4月に2本、そして今回10月に1本買うことができました。4月に買うことができたのは「花陽浴 純米吟醸 おりがらみ 備前雄町」 無濾過生原酒。そして「花陽浴 純米大吟醸 八反錦 無濾過生原酒」でしたが、今回は「花陽浴 純米大吟醸 山田錦 無濾過生原酒」です。山田錦のものは、この数年は出会うことがありませんでしたのでラッキー...

    •  2
    •  -

    【ワインのある暮らし】天美を2種類

    久しぶりに天美に出会いました。今回は純米吟醸と特別純米の2つを見かけましたので両方ともゲット!1800円前後のお酒ですので特別高いものではありません。いずれも飲んだことがあり美味しい記憶しかありません。フルーティーだけど節度あるフルーティさ、アルコール度も少し低めになっていて日本酒特有のアルコール感も少し低めになっています。そして微かなガス感もあるのがよいです。それが舌の上で踊る感じがするんですよね。...

    •  4
    •  -

    【ワインのある暮らし】花陽浴 (はなあび) ゲット!

    花陽浴 (はなあび) 純米吟醸 おりがらみ 備前雄町 無濾過生原酒(4合瓶) を手に入れました。なかなか手に入れにくい花陽浴ですが、たまたまのタイミングが重なりました。ちょうど今、この花陽浴 純米吟醸 備前雄町シリーズのおりがらみではない「直汲み」を飲んでいる最中なのでそのおりがらみ版になります。同じシリーズで2つ重なりましたので「直汲み」の方を飲んでいます。好みは「おりがらみ」なのでちょっとうれしいです。お...

    •  0
    •  -

    【ワインのある暮らし】花陽浴 純米大吟醸 八反錦 無濾過生原酒

    花陽浴を入手しました。この1年の間に何度か買うチャンスに恵まれて、飲んだものもあれば差し上げたものもあるし手元に残っているものもあります。今回買えたのは、4合瓶の花陽浴 純米大吟醸 八反錦 無濾過生原酒というものです。少しだけ安く入手できたのでちょっと嬉しいです。お酒は弱いっていうのにどうしてこんなに心躍るのでしょう。いいところおちょこ2−3杯が適量ですから、一回開けると飲み切るのに結構な時間がかかります...

    •  0
    •  -

    【ワインのある暮らし】内祝いはワイン

    ※なんだか同じ記事が2回アップされていたので急遽差し替えです。 どこかで見たなぁ、なんだか変だなぁと思っていましたけれど、 ご指摘ありがとうございました。ワインの記事は本当に久しぶりです。最近は日本酒のことが多かったし、その日本酒も滅多に飲みませんし、そもそもお酒はあまり飲まないのでワインも日本酒も遠ざかっていました。秋から体調も良くなかったこともありなおさらお酒とは遠くなっていました。今回は、いた...

    •  2
    •  -

    【ワインのある暮らし】シアワセの花陽浴ゲット!

    花陽浴をゲットしました。今年の新酒は少し遅れて11月中旬に出ているのですが第1弾と第2弾は逃しましたので第3弾での入手です。◆花陽浴 純米吟醸 八反錦限定おりがらみ 720ml純米吟醸八反錦しぼりたて生と2種類ありましたので、どちらにしようか迷いながらも、おりがらみにしました。味の違いは私にはわかりません。どうしてこんなにも花陽浴に心躍るのかがわかりません。初めて飲んだのは立ち飲み屋でしたが、お店の人が言...

    •  2
    •  -

    【ワインのある暮らし】天美はおいしい

    前から気になっていた天美を買うチャンスに恵まれました。◆天美 純米吟醸 無濾過生原酒山口県下関市のお酒です。長州酒造「天美」はまだ新しいお酒だとおもいますが、白ぶどうを感じさせる口当たりに、上品な甘さが口中に広がります。微かなガス感もありそれがまたおいしさに加わっているようにも感じます。大好きな花陽浴は買えなかったけれど、良いお酒に出会ってうれしい限りでした。味の路線は花陽浴と同じですね。芳醇フル...

    •  0
    •  -

    【ワインのある暮らし】花陽浴 純米大吟醸 さけ武蔵、ゲット!

    10月上旬、花陽浴を入手しました。2021年は3月4月8月と3本仕入れることができてこの10月に4本目を仕入れることができました。今回は、さけ武蔵という酒米を使った純米大吟醸で火入れしたものです。山田錦・美山錦・備前雄町・越後五百万石などの酒米のものは飲んだことがありますが、さけ武蔵の花陽浴は初めてです。どんな味がするんだろうかと開けるのがたのしみです。もっともわたしには酒米ごとの味の違いは分かりません。普段...

    •  0
    •  -

    【ワインのある暮らし】花陽浴コレクション

    私が大好きな日本酒は『花陽浴』です。先般も記事にしましたが、今年は幸いにも花陽浴を買うチャンスに恵まれて、3本ほどになりました。そしてまだ飲んでいないこともありこんなに。もっと流通していて普通に買えるのであれば買ってすぐに飲むのですが、なかなか買うことができないとついつい貯め込んでしまいます。加えて一度開栓すると劇的に味が変わるので2−3日で飲み切る覚悟が必要ですが、お酒は極めて弱いのでその覚悟がない...

    •  0
    •  -

    【ワインのある暮らし】花陽浴がもう1本加わりました

    この「花陽浴(はなあび)」だけは私の中では別格なほど好きです。生産量が少なくなかなか流通しません。そして人気があることもあり手にするのは至難です。この冬には何度も酒蔵まで行ってやっと買うことができました。次のシーズンとなる12月くらいから4月までは花陽浴詣と称しておそらく相当な回数を重ねると思います。行けば買えるかというと決してそうではないのが辛いところです。今回買うことができたのは酒屋さんです。入...

    •  0
    •  -

    【ワインのある暮らし】シャトー・コス・デストゥルネル 2008

    シャトー・コス・デストゥルネル。2008年ヴィンテージでちょっと安い値段で出ていたので、買ってしまいました。ヴィンテージで随分価格差がありますけれど、比較的安いヴィンテージですね。私が買うのはえてしてそういうものばかりですが、価格差ほどの違いは全く感じないのでこれでいいのです。まぁ、安く買えた方でしょうけれど激安というわけではありませんね。1−2割ほど、ちょっとだけお得と言う感じでしょうか。何事も相場感...

    •  0
    •  -

    【ワインのある暮らし】シャトー・レオヴィル・ラスカーズ

    しばらくワインの冒険はしていなかったのですが、久しぶりに買いました。だんだん暑くなってくると重たい赤ワインは敬遠しがちなのですが、シャンパーニュを買うついでに買いました。今回は「シャトー・レオヴィル・ラスカーズ」です。格付け2級のボルドーを代表する定評のあるワインです。同格だとシャトーコスデストゥーネルあたりと双璧になるのでしょうか。ちょっと安い価格で出ていました。2013年ヴィンテージはボルドーでは...

    •  2
    •  -

    【ワインのある暮らし】東洋美人は美味しいね

    滅多にいかない近くの酒屋に久しぶりに顔出しました。「お酒見せてね」と声かけて何があるかなとじっくり見ていて花陽浴はやっぱりおいてないなぁとわかってはいてもちょっとばっかりがっかり感。暇な時間帯なのか、色々と説明をしてくれました。気になるお酒はあるものの、欲しいお酒はなく出ようかなとしたときに「東洋美人」を発見。それも極小の1合瓶です。1合瓶でなぜ出してきたのかの説明をいただきましたが、私が知っている...

    •  10
    •  -

    【ワインのある暮らし】花陽浴がやっと買えた!

    大好きな花陽浴(はなあび)をやっと買うことができました。埼玉県羽生市の南陽醸造へ今シーズン3回目の訪問にして初めてです。これはもう完全に運とかタイミングの問題なのですが、3回目にしてやっと運に恵まれました。この日は、マイクロツーリズムという名の埼玉ぐるり旅に出ました。花陽浴を買いに行ったわけではなく、埼玉ぐるり旅に出たのです。まずは高崎線熊谷駅を目指しました。そこから秩父鉄道に乗り換えて新郷駅が近く...

    •  6
    •  -

    【ワインのある暮らし】残念なワインブレンドパレットの終了

    マンズワインが提供していたワインをアッサンブラージュできるワインブレンドパレットが3月末にてサービスの終了となってしまいました。かなり残念です。そんなこともあり、2本ほど作っておきました。もうちょっと作っておけばよかったかなぁ。左側のワインは、、。使用キュヴェ: シラー/フランス 20% 、 カベルネ・ソーヴィニヨン/フランス 20% 、 カベルネ・ソーヴィニヨン 樽熟成/フランス 25% 、 メルロー/チリ 35%右側のワイ...

    •  0
    •  -

    【ワインのある暮らし】戴き物のドメーヌ・ド・ヴィルマジュー・コルビエール・ブートナック

    なんとも長い名称ですね。ドメーヌ・ド・ヴィルマジュー・コルビエール・ブートナック。長いお付き合いのある友人にいただいたものです。こういう気持ちがうれしいです。初めてのワインですが、どんな味わいなんだろう。調べてみると、南仏の代表的なブドウ品種カリニャン、シラー、グルナッシュ、ムールヴェードルの4品種をブレンドして造られているようです。カリニャンは絹のようにきめ細やかなタンニン、シラーはしっかりとし...

    •  2
    •  -

    【ワインのある暮らし】もうプピーユばかりです

    ここ何年か、いろいろなワインを買ってきました。どれぐらい買ったのかはわかりませんがいつも安いボルドーを選んでいます。当たり外れについてはだいたい答えは出てきていて、2000円以下ではなかなか美味しいボルドー には出会いにくく3000円までであればいくつかある。という感じです。そしてこの夏に出会ったプピーユ、これがまた美味しいんです。私はいつも通販で買いますがおおよそ3500円くらいです。以前阪急百貨店でみた時...

    •  2
    •  -

    【ワインのある暮らし】花陽浴を求めて

    久しぶりに『花陽浴(はなあび)』が欲しくなりました。もともとお酒は弱いですし日本酒は決して得意ではないのですが、花陽浴だけは別です。濃厚なパナップルジュースのようなその味わいは日本酒の常識とは異なる味わいです。すっきり辛口とは対極にある味わいでこれを日本酒というカテゴリーに分類するのかとさえ思います。酒屋さんで買えばいいのですが、取り扱いするお店も少なく、そして売っていないことも多く、あってもプレ...

    •  2
    •  -

    【ワインのある暮らし】プピーユは美味しすぎる

    今回の仕入れはプピーユです。先般仕入れたシャトープピーユがとても美味しかったのでファーストで評判の良いプピーユを仕入れてみました。調べてみると自然な栽培方法を求めて実践したり、樽熟成中に澱とワインが均一に接触するための回転式樽ラックの導入をしたり、無農薬であったり、メルロ−100%だったり、ワイン作りにいろいろなこだわりがあるようです。価格は3500円程です。【ワインのある暮らし】シャトープピーユ開けまし...

    •  2
    •  -

    【ワインのある暮らし】シャトー・ランシュ・ムーサ

    ワインの仕入れ中です。今回仕入れたのはシャトー ランシュ ムーサです。いつものボルドーワインですが、メドック格付け第5級の老舗シャトーです。名前は知っていましたがこれまで仕入れたことがありませんでした。5000−8000円くらいのワインだと思うのですが値段的に中途半端なんですよね。そんなこともあり気になってはいたものの飲んだことがないままでした。デイリーワインにするには高すぎる。かと言って特別なときに開けると...

    •  2
    •  -

    【ワインのある暮らし】コルクコレクション

    ここ数年、ワインのコルクは捨てないで取ってあります。ガラスの瓶に入れているのですが、いったいどれぐらいあるのか数えてみるとなんと89本でした。たぶん2年くらいだと思うのですが、ずいぶんと飲んだんだなと実感します。たいして高いワインを飲んでいるわけではなくて2000円前後のワインが多いのですが、それでも時折ちょっと高めのワインを飲んだりもします。ごくたまにですけどね。これまで安くて美味しいワインをさがして...

    •  0
    •  -

    【ワインのある暮らし】ふたたびのシャトー・コス・デストゥルネル

    今回の仕入れはシャトー・コス・デストゥルネルです。先般、1992年ヴィンテージの記事を書きましたが、今回は比較的リーズナブルに出ている2014年のヴィンテージです。リーズナブルと言っても結構な値段がします。【ワインのある暮らし】シャトー・コス・デストゥルネル新たに買ったのには理由があります。92年ヴィンテージのものは私には開けることができないなと思ったので、それはお遣い物にすることにしたからです。せっかくの...

    •  0
    •  -

    【ワインのある暮らし】シャトー・デュアール・ミロン

    今回の仕入れは、シャトー・デュアール・ミロン です。メドック格付け4級のワインです。格付け第1級シャトー・ラフィット・ロートシルトが所有するもう1つのシャトーだそうです。古くからのシャトーのようですが栄枯盛衰、品質を大きく落とした時期もあったようで、1962年からロートシルトに経営が変わり、40年かけて復活したようです。現在ではメドックの格付けにふさわしい、いえ格付け以上のシャトーとして見事に復権を果たし...

    •  6
    •  -

    【ワインのある暮らし】シャトー・キルヴァン

    今回の仕入れはシャトー・キルヴァンです。知らない銘柄でしたが、メドック格付3級のトップにランクされるワインです。マルゴー地区に位置して歴史は古く、12世紀まで遡ることができるほどです。1855年の格付けの際には、3級シャトーの中でもトップの評価を得ていました。しかし、その後、シャトーはボルドー市に寄付された時期があり、この頃の評判は芳しいものではありませんでした。一時は「5級並み」という低評価を受けたこと...

    •  2
    •  -

    【ワインのある暮らし】シャトー ラスコンブ

    今回の仕入れは、シャトー ラスコンブ です。マルゴーが生み出す2級の格付けのワインです。名前だけは知っていましたが、あまり魅力的には思っていなかったのになんでこれを選んだのか、ちょっと覚えていないんですよね。気がついたら買っていたワインです。「甘やかな果実味に良質なタンニン、濃縮感がある造り。後味には複雑さが感じられ、綺麗な果実味を伴う長い余韻が楽しめます。とても洗練されたモダンで華のあるワイン」と...

    •  0
    •  -

    【ワインのある暮らし】シャトー ラフォン ロシェ

    今回の仕入れはシャトーラフォンロシェ。メドック格付け第4級シャトー・ラフォン・ロシェが造るファーストラベルです。ジャムのような凝縮された果実味。ほどよくタンニンもありスパイシーな印象も熟成香が絶妙に絡み合って芳醇な味わいも感じる。サンテステフで有機農法で作られた葡萄は、樹齢37年と少し古めの木で栽培されています。有機農法に移行していますのでこれまで以上に手間がかかっていると思います。香りが強く、余韻...

    •  0
    •  -

    【ワインのある暮らし】シャトー・レオヴィル・ポワフェレ

    ワインの仕入れ中です。今回は、ボルドー格付け2級のシャトー・レオヴィル・ポワフェレです。サンジュリアン村にある有名な3つのレオヴィルの1つがシャトー・レオヴィル・ポワフェレです。元々1つのシャトーだったものが分割され、当時の所有者の名前に因みシャトー名が付けられたそうです。「濃く深いルビー色。ブラックカラントやブルーベリーの濃厚な黒系果実の香りが広がります。溶け込んだタンニンが心地よい、ジューシーで...

    •  2
    •  -

    【ワインのある暮らし】マルゴードブラーヌ

    ワインの仕入れ中です。今回の仕入れは、マルゴードブラーヌです。名前の通り、アペラシオンはマルゴーですね。3000円前後で流通しているワインで、格付け2級シャトーのブラーヌ・カントナックのサードラベルになります。アロマティックな香りと凝縮した果実の旨味が詰まったワインです。グレートビンテージである2015年だともっと良かったのですが、2016年。まぁ、安いので仕方がありません。品種は、メルロー55%、カベルネ・ソー...

    •  0
    •  -

    【ワインのある暮らし】シャトー・コス・デストゥルネル

    シャトー・コス・デストゥルネルです。ボルドーのメドック格付け2級のワインで、ちょっと高価なワインです。コス・デストゥルネルのスタイルは、サン・テステフの他の格付けシャトーに比べ、メルロのブレンド比率が高いのが特徴だそうで、古樹のメルロを用いることで、土壌の栄養分が全てワインの中に凝縮され、味わいに深みが加わります。92年のボルドーは悪い年だったそうです。そんな中、このコス・デストゥルネルは評価されて...

    •  6
    •  -

    【ワインのある暮らし】シャトーピュイグロー

    ワインの仕入れ中です。今回のワインは、ボルドーのシャトーピュイグローです。2000円ほどでしたので安いワインですが、ティエンポン家がコート・ド・フラン地区に所有するシャトーとのことです。ボルドーで2000円代の美味しいワインをいつも探しています。1500円下では難しいのですが、2000円を超えると大きくハズレることは少なくなり、値段以上の美味しいワインと出会えるのがこの価格帯です。そういうワインと出会えるとうれし...

    •  4
    •  -

    【ワインのある暮らし】シャトーセネジャック

    ワインの仕入れ中です。だんだんと暑くなり、赤ワインよりはスパークリング、白ワインをキュと冷やして飲む方が美味しいような気がするのですが、それでも時折赤ワインを仕入れています。今回仕入れたのは、シャトーセネジャックです。概ね2000−3000円のレンジのボルドーワインです。シャトータルボのオーナーが所有しているということで期待が持てました。飲んでみると、香りもいいし、タンニンの味わいは柔らかくて果実味に溢れ...

    •  0
    •  -

    【ワインのある暮らし】ロジャーグラートの白とロゼ

    夏が近くなるとスパークリングワインが飲みたくなります。安いCavaを探していたのですが、良いものがなかなか見つからず、今回はCavaにしてはちょっと高めのロジャーグラートを2本買いました。手前が白で後ろ側がロゼです。1500円とか1700円でしたが、どっちがどっちなのかは忘れました。ロジャーグラートはちょっと有名なCavaなので人気がありますね。このロゼは瓶詰め後、18ヶ月の熟成期間を経て蔵出しされます。長期熟成ならで...

    •  0
    •  -

    【ワインのある暮らし】ボーテルトルは美味しい

    最近は白ワインがマイブーム。カチッと冷やして飲むのがいいですね。ただ白ワインは全くわからないので、買う時に困ります。今回は、値段で選びましたがなんと499円。ボーテルトルと読むのでしょうか。字も小さいので私にはよく見えないのですが、大きな字で「Vin de France」と書いてあります。これはフランスのワインの中では最も低い品質保証と聞いているので味は期待できないですが、それは値段とリンクしているということで普...

    •  0
    •  -

    【ワインのある暮らし】珍しく白ワインを激安で

    暖かくなると赤ワインよりは白ワインが欲しくなります。スパークリングはもちろん大好きなのですが、飲むきるのに2−3日かかるので開けるのに勇気がいります。それならばと白ワインを買ってみました。値段は300円代で激安ワインのカテゴリーのお酒です。激安のスーパーに行った時に見つけたのですが、白ワインは普段飲まないので味もわからないし、何を選んでいいのかわからないですが、安ければ失敗しても料理酒にできると思い選択...

    •  2
    •  -

    【ワインのある暮らし】赤のスパークリングワインが好きです

    実は昔から赤のスパークリングワインが好きです。たまたまやまやだったと思いますが、見かけたので1本ほど仕入れて冷やしておきました。今回仕入れたのは「ランブルスコ」です。ランブルスコはイタリアの赤のスパークリングワインで微炭酸のすっきりとした味わいで、甘みと軽さを感じられるのが特徴です。イタリアでも北部の方で作られているワインのようです。銘柄というよりぶどうの種類のようなのでこの葡萄を使ったワインは多...

    •  4
    •  -

    【ワインのある暮らし】シャトープピーユ

    今回の仕入れはシャトープピーユです。このワインを買ったのは初めてで2000円程のワインです。ヴィンテージにもよると思いますが、概ね2000円だとかなり安く高ければ4000円くらいとなります。サンテミリオン近くのコート・ド・カスティヨンというアペラシオンのワインでオーガニックにこだわって作られているようです。私が買ったこのワインがオーガニックなのかは分からずですが、モノづくりにこだわっているシャトーのようなので...

    •  4
    •  -

    【ワインのある暮らし】Corte dei Conti Chardonnay Barrique

    暖かい季節になってくると白ワインが欲しくなります。赤ワインはボルドー ばかりを選ぶ傾向があるのですが、白ワインとなるとイタリアワインを選ぶ傾向があります。比較的軽くて口当たりの良い白ワインが好きで、ついつい飲みすぎて頭痛を起こしてしまうといういつものパターンで苦労していますけれど、それでも好きなんですよね。今回選んだのはCorte dei Conti Chardonnay Barriqueという白ワインです。シャルドネと書かれていた...

    •  0
    •  -

    【ワインのある暮らし】久しぶりにワインを作ったよ!

    久しぶりにワインをアッサンブラージュしてオーダーしてみました。前回作ったのがちょうど1年前くらいでしたので、久しぶりに作るかぁと思って作ってみました。1年ちょっと前に記事にしていますので併せてみてください。【ワインのある暮らし】オリジナルワインを作ったよ!【ワインのある暮らし】オリジナルワインが届いた!今回も「アッサンブラージュECサイト」公式ページからアクセスします。前回とても美味しかったので同じよ...

    •  6
    •  -

    【ワインのある暮らし】カヴァ エンテリンブリュット

    最近のカヴァはこのカヴァ エンテリン ブリュットを買うことが多いです。800円ちょっととかなり安いので最近はコレですね。フルーティだけれど甘すぎず、しっかりドライですね。シャンパーニュのような熟成は感じないけれど、普段飲みならこれで十分です。安くておいしいカヴァは買うのに躊躇がないですし、なんとなくシアワセな気分にもなるし良いですね。1回で飲める量ではないので、飲みきるには開けてから通常2−3日かかりま...

    •  2
    •  -

    【ワインのある暮らし】ル・オー・メドック・ド・ラグランジュ

    意外なことにシャトー・ラグランジュの記事を書いていませんでした。これはサードラベルに相当する ル・オー・メドック・ド・ラグランジュ です。シャトー・ラグランジュはメドック格付け3級のワイナリーですが、サードラベルとも言えるこのワインは「もっと気軽に食卓で開けてもらえるボルドー」を目指して造ったワインだそうです。2000円前後で買えますのでリーズナブルで失敗しても許せる価格だったりしますので私の一番買う価...

    •  2
    •  -

    【ワインのある暮らし】シャトーディッサンを入手した

    ちょっとした縁がありシャトーディッサンを手に入れました。ヴィンテージによって価格はだいぶ変わりますが、全体的に安すぎず高すぎずという感じの価格帯なので比較的買いやすいワインです。大体7000円前後から売られています。こちらは百貨店で買ったものなので10000円は超えていたような気もしますが、ネットなどで上手に買えばもっと安く買えます。ボルドーの中でもマルゴーで作られているワインで、格付け3級のワインのよう...

    •  0
    •  -

    【ワインのある暮らし】ヴーヴクリコでお祝い

    お祝い事があるので、何かお酒をと思ってワインにしようかなと思ったのですが、お祝い事だしスパークリングの方がいいかなかと思ってヴーヴクリコを買いに行きました。箱入りでしたので、箱から出してちょっと撮影。ちょっと大袈裟な箱入りで、その分高いし、まぁ、そうは言っても仕方ないかな、お祝い事だし。5000円前後のシャンパーニュでは一番好きなのがコレです。シャンパーニュはもっと安くとも経験的にはどれもハズレはない...

    •  2
    •  -

    【ワインのある暮らし】お祝いにはオーバーチュアを。

    今回のワインはオーバーチュアです。オーパスワンのセカンドワインですが、セカンドとは思えない深い味わいでとろけるようなタンニンとトロトロのシルキーさを感じてとても大好きな味です。正直なところ私にはオーパスワンとの区別がつきません。このオーバーチュアはお祝い用に用意したモノです。どえらく高くつきました(汗)高くついたワインでしたが、どんなワインにしようかなと考えたり、悩んでみたり、喜んでくれるかなと想...

    •  0
    •  -

    【ワインのある暮らし】花陽浴(はなあび)が1番好き

    ワインじゃなくて日本酒です。一番好きな日本酒は花陽浴(はなあび)です。これはもうこれ以上のお酒はないと思うくらい好きなお酒です。埼玉県羽生市の南陽醸造のお酒です。日本酒はもともと好きじゃなく美味しいと思ったことがありません。そして獺祭と出会って日本酒って美味しいんだと思うようになりました。その後、手取川、吉田蔵とお気に入りのお酒もできて、たまには日本酒も飲むようになりましたが、この花陽浴と出会って...

    •  4
    •  -