Categoryファイナンス2 1/2
【ファイナンス】QR決済って必要なの?

QR決済事業者が今は群雄割拠というかたくさん出ていますね。一体何社あるんだろうか、想像もつきません。下記の画像にあるだけではないと思うので、20社?30社?40社????あまりに事業者が多くて訳がわかりませんし、このままサービスや営業が継続するとは思えません。すでにLinePayとPayPayとが一緒になるとも聞いていますし(これは親会社が統合したから?)、これから統合が進んでいくのではないかなと想像します。そもそもQ...
- 10
- -
【ファイナンス】クレジットカードは定着中

現在のクレジットカードのフォーメーションはこの3枚になっています。この3枚の組み合わせとなったのはJMBGGイオンカードが加わった2018年1月からなのでちょうど4年が経ちます。4年なんてあっという間ですね。それ以降、組み合わせに変化はなく定着しています。クレジットカードは現在のところこの3枚です。ANA-SFCカード、JAL-JGCカード、そしてAeon-JALカード。VISA JCB Masterと3つの国際ブランドをカバーしています。もともとM...
- 2
- -
【ファイナンス】ストップ安をくらった(涙)

これまで個別銘柄でストップ安を食らったことがありませんでした。もっというと、個別銘柄でプラスマイナスゼロはあっても損切りをしたことがありません。全戦全勝です。全戦全勝というとなかなかのものですが、答は簡単、マイナスを確定させないからです。損失は確定させない限りマイナスではないですから。という間違った考え方のまま放置していました。それが今回、放置したままの銘柄で食らってしまいました。すでに買値を大き...
- 2
- -
【ファイナンス】久しぶりの大幅プラス+

運用は難しい。この夏から大幅なマイナスを食らっていましたが、この日は368万円のプラスでした。とは言え、夏に食らったマイナスがあまりに大きくて、360万ほどじゃ全然マイナスの損失には遠すぎます。この調子であと10回くらい頑張ってくれないと明るい老後は来ない(笑)4月から7月までは我が世の春のような状態で、とても利益が出たのですが、8月の1ヶ月で全ての利益が飛びました。ただ、3月末の残高から比べるとプラスマイ...
- 13
- -
【ファイナンス】ずいぶんヤラレタよ

株式市況は良いのか悪いのか、私にはわかりません。先日もずいぶんとやられて記事にもしましたが、それ以降もちょこちょこマイナスをくらい、この日はまたドカンと派手にやられました。春からずいぶんと増えていましたが、この夏に一気に吐き出したという感じです。春からの合算で数年分の生活費が吹っ飛んだ感じですね。資産は株と401Kと現金避難+不動産という構成になっていますけれど、なんだかんだいっても株式でかなり運用し...
- 0
- -
【ファイナンス】株式は上がったり下がったりだなぁ。

私の関心ごとのひとつはアーリーリタイアのための資産運用ですが、株式投資は上がったり下がったりしながらも、中期で見ると緩やかに上昇していて、ひとまずオッケーです。だけど日々のボラティリティはかなり大きくて、派手にやられることもありますが、そんな時はグッとこらえるしかありません。そして時間が経ってプラスマイナスで考えるとプラスへ。この日は派手にやられました。530万って、、。上げ下げはしかないですけれど...
- 2
- -
【ファイナンス】QR決済事業者はどこがいい?

スマホ決済。GRコードやらバーコードやら、これまでのクレジットカード決済より急激に普及しつつあって、キャッシュレス化は大いに進んでいくものと思いますが、現在はすでに群雄割拠の状態で、何を選んだら良いのかがよくわからなくなっています。すでに10社ほどがあるようですし、まだまだ増えていくようです。乱立した事業者はやがては集約されていくと予測していますので、弱小事業者を選んでしまうと後々面倒な気もしますし、...
- 6
- -
【ファイナンス】中間配当続々と振り込まれだしました

保有している株式の中間配当が続々と確定して証券口座に振り込まれだしました。この配当をどう使おうかを思案中です。生活費に回すことはないのですが、そのまま証券口座に眠らせるか、再投資に回すか、定期預金に回すか、何か買い物でもするかのいずれかですが、欲しいものもないし、定期にまわすか投資にまわすかですかね。この1年の運用の結果はプラス++といった感じです。途中大きくマイナスにもなりましたが、締めてみると...
- 0
- -
【ファイナンス】嫌な円高だ。

円高傾向が出ています。このチャートはここ2年ほどの円ドルレートの推移ですが、110円〜113円ほどのレンジで動いていたと思ったのが、ここ最近急激に円高傾向となっています。110円を割ったあたりからもう円高に加速がついているように思います。前回は105円までになっていますので、そこまでいかないようにと願っています。為替の取引はしていないので円高は直接の打撃はないのですが、景気や株価に連動しますので大いに迷惑です...
- 0
- -
【ファイナンス】不動産価格指数で驚き

不動産価格指数というデータがあります。国土交通省が出しているデータですので、各種不動産取引のデータを拾い四半期ごとにデータにしていますが、これを見ていると驚きの事実がわかります。感覚値ではわかっていましたが、下記のようにグラフで見ると衝撃としか言いようがないです。より詳しい情報は、リンク先を見ていただくと良いと思います。◻️不動産価格指数これを見ていると、マンションは本当に高くなっていますね。2010年...
- 4
- -
【ファイナンス】老後に2000万必要で何で揉めるんだ?

金融庁が公表した資産形成に関する報告書で「30年で約2000万円が必要」ということで、何やら揉めています。個人的には、2000万で足りるの?3000万必要と言われていたし、あれれ?ではありました。今回の報告書は長寿化しているため95歳まで生きることを考えると資産形成しなくちゃねということだったと思うのです。どこかで議論がすり替わっているような気がします。そもそも公的年金だけで暮らせると思っているのだろうか?もちろ...
- 4
- -
【ファイナンス】年金支給は65歳だよね

よく読むWEB版の経済情報誌からのメールタイトルにドキッとすることが多くて、ついついリンク先の記事へと飛んで読んでしまいます。現在は多くの企業で65歳定年制へと移行しつつありますが、それが「70歳までの雇用」ということが言われるようにもなり、現在の65歳から支給されている公的年金の支給開始年齢が70歳、あるいは75歳に引き上げられるのではないかと、ついつい考えたりしてしまいます。どう言う生き方をしたいかと言う...
- 0
- -
【ファイナンス】PayPayでひと苦労、やっと使えた!

最近どうもPaypayの調子が悪くて、残高不足で使えなくていろいろ調整中です。支払いの設定方法はクレジットカードの個人認証して紐付けしています。初期の頃は必要なかったと思うのですが、現在は個人認証の設定が必要です。Yahooカードは持っていないのと銀行口座を直結させるのはセキュリティ上心配なのでしていません。そのため一般のクレジットカード(Aeon-JAL-Master)を使っています。残高が足りなくなるとクレジットカード...
- 0
- -
【ファイナンス】この会社は生き残れるのか?

この1年、サブリースという手法を使ったアパート経営に関連した企業の不祥事がいくつも起こっています。銀行と連動して杜撰な融資を行った、かぼちゃの馬車(スマートデイズ社、2018年4月民事再生申請のち却下され破産決定)、TATERU社の2社に加えて、問題の本質は違うが、レオパレス21社も現在は施工不良問題でその存在が揺らいでいる。上場しているとは驚きだが、TATERU社は東証1部上場企業である。TATERU社の株価はこの1年で1...
- 2
- -
【ファイナンス】PayPayを入れてみた

バーコードでの支払いが日本でもできるようになってきて普及に拍車がかかりそうです。近所のパン屋さんにもバーコードがあり聞いてみるとPayPayなるものが使えるようになりますとのことでしたので、早速アプリをインストールしてみました。□PayPay実はまだ使っていないんですよね。準備だけはしておいたというところです。その後、利用もしてみましたが不思議なことが、、。ボーナスが500円ありチャージしないで577円の支払いをし...
- 8
- -
【ファイナンス】日経平均爆下げで、あわわ。

この1年ほどの運用パフォーマンスは抜群でしたが、10月中旬からの日経平均爆下げで資産は大きく目減りしました。大きくというとどれぐらいなのか曖昧な表現ですけれど、汗。現物株の投資しかしないので追証があるわけではないですし、あー減っちゃったなという感じですけれど、増えた分が吹っ飛んだという感じでしょうか。これからまたコツコツと投資戦略とポートフォリオを見直したいなと思っています。月々のお給与があるので今...
- 12
- -
【ファイナンス】キャッシュレス化推進へ

政府は「キャッシュレス化」を進めるためにポイント付与を考えているそうだ。今はクレジットカードや電子マネーが普及していてそれが普通なのかと思っていたけれど、日本では「キャッシュレス化」が非常に遅れているそうだ。世界の国のキャッシュレス決済比率を調べてみると、アメリカが45%、中国が60%、そして、韓国は89.1%。それに対して日本は18.4%と極めて低い。先進国はおろか中国/韓国よりはるかに低い水準である。今回...
- 6
- -
【ファイナンス】ふるさと納税の今後

ふるさと納税のあり方に政府は疑問を呈するようになりました。予想されたことではありますが、豪華な返礼品などで多額の寄付を集める自治体がある一方で、寄付額より控除された税金が上回り、収入を減らす自治体も出てきています。特に地方交付税を交付されない大きな自治体ほどダメージは大きく、まっとうな行政サービスを受けられないことになりつつあります。※流出する住民税のうち75%は、地方交付税の基準財政収入に算入され...
- 4
- -
【ファイナンス】日経平均23000円そして24000円へ

9月中旬にやっと日経平均が23000円を超えました。為替も1ドル113円と円安に増えており、全体的に良い傾向です。半年かけてやっと復活してきた感じがします。爆上げなんかしないでいいので緩やかに上がって行ってほしい。世の中の景気は極めて良いと感じますが、株価と金利は低いままでアンバランスだと感じていて経済実態が現れていないと思っています。ただ今の不動産価格は上がりすぎていると感じていますが、それは低金利で住宅...
- 2
- -
【ファイナンス】スルガ銀行のゆくえ

春前からシェアハウス「かぼちゃの馬車」の経営破綻のニュースは多くの方が知るところとなっている。そしてその多くで融資してきた金融機関であるスルガ銀行の不正な与信が明らかになるにつれご覧のように株価は急落している。今や年明けから四分の一となっていて見るも無残である。シェアハウス投資に絡む不正融資では、審査資料の改ざんなどを行なっての不適切融資が1兆円規模になるとの報道もあり桁違いの融資残額でありこのま...
- 4
- -
【ファイナンス】JAL株売却

保有している株式の個別銘柄についてはあまり記載しないのですが、JAL株についてはこれまでも何度か書いて来ました。JAL株は随分長い間持っていたような気がしますが、6月に全て売却しました。4000−4500円のボックス圏で動いているようなので、なかなか上値を超えません。そのため妙味がないんですよね。当初の目的はJAL株のキャピタルゲインでMacbookAirを買うというものでしたが、株式を購入直後から株価が低迷し短期保有のつも...
- 2
- -
【ファイナンス】JAL株主優待券

JALから株主優待券が届きました。持っている株式は時々の売り買いがあるので多少減っていまして今回は4枚。700株以上900株未満という感じですね。少し買い増ししておこうかな。もらってうれしい株主優待券ですが、使ったことがない。売りに行ったこともない。猫に小判の株主優待券です。現在株価は4300円ほど。配当は1株110円で利回りは2%を超えるので悪くないのですが、4500円くらいになればいったん売却しようかな。そしてま...
- 8
- -
【ファイナンス】キャッシュカードが破損

普段お財布に入れているキャッシュカード。私は三菱UFJ銀行と三井住友銀行がメインバンクなので、この2つのキャッシュカードを持ち歩いています。就職して三和銀行をメインにしたこともあり以後30年以上三菱UFJ銀行をメインにしています。銀行の統合や支店の統廃合などで当時の支店名は変わってしまいまいましたが、一つの口座を使い続けています。今回は、もう一つのメインバンクの三井住友銀行での話です。口座を作った当時、勤...
- 6
- -
【ファイナンス】日経平均爆あげ

3月は株式市況が連日激変しています。爆下げしたかと思うと爆上げ。この日は前日から550円もの上げでした。それでも2月末より1000円も低い。意味不明なトランプの発信に翻弄されている。マーケットがあの男に弄ばれている。ひどいものだ。この日の私の収益は大きくプラスでした。ただ、この1か月間でとてつもないほどマイナスを食らっています。マイナス金額はここで書くことを躊躇するくらいのマイナスです。でも、現物株式で保有...
- 0
- -
【ファイナンス】クレジットカードの見直し計画(5)

Suicaへのオートチャージのカードに加えて欲しいカードは、コレなんです。昨日の記事で、Suica連動カードが欲しいと書いていますが、それはそれで欲しいもののこの先通勤しなくなる可能性が高いのでSuicaがなくたって生きていける。だって今でもSuicaも定期も持っていないんですしね。ANAマスターカード(2160円)を解約したのでマスターカードがなくなっていまいました。ヨーロッパ旅行なんて人生で1回しか行ったことがないけれ...
- 6
- -
【ファイナンス】クレジットカードの見直し計画(4)

クレジットカードの見直しを進めています。長年持っていた、セゾンUAカードを解約し、ヒルトンVISA-GoldカードとANA-Masterカードを解約してかなりスリムになってきました。手元には2枚しかありませんから、スリムの極みです。持っているカードは、JAL-JGC-JCB-Gold(17280円+2160円)とANA-SFC-Visa-Gold(16200円)の2枚になります。合計すると35640円とたった2枚だというのにかなりの高額な年会費になっているんですね、やば...
- 6
- -
【ファイナンス】クレジットカードの見直し計画(3)

クレジットカードの見直し計画のリストラに関しては、3枚のカードの解約を計画して、まずはセゾンUAカードを解約したのは先日記事にした通り。続いて三井住友カード系のヒルトンVISAゴールドカード、ANAマスターカードと解約できました。三井住友カードの解約に関しては2つのカードで解約方法が違いました。ヒルトンVISAカードは、カード裏面に書かれている電話番号に電話し、あとはガイダンスに従って番号を押すだけで解約。なん...
- 2
- -
【ファイナンス】クレジットカードの見直し計画(2)

先日、クレジットカードの解約計画についてお伝えしています。着々と進めています。不動の解約候補の3枚について、どうやって解約したら良いのかからずでしたが、まずはセゾンカードから手を打つことにしました。カード裏面に書いてあるセゾンカードのインフォメーションセンターに電話をしてみました。自動音声メッセージを聞きながら、どれも該当する番号がないなぁと思っていたところ、最後にオペレータと話をするというのがあ...
- 4
- -
【ファイナンス】クレジットカードの見直し計画(1)

クレジットカードは作るのは簡単ですが、解約するのは面倒です。解約しようと思いながらついつい忘れてしまって年会費を取られてしまい、それがもう数年ですのでなんともアホらしい。カード解約を思い立っても普段持ち歩いていないのでどこに連絡したらいいかわからないし、そもそもカード番号すらわからない。手元にないのだから仕方がないのですが、そんなこんなで無駄な年会費をどれだけ取られてきたか。今度こそカードを解約し...
- 14
- -
【ファイナンス】JAL-JGCカード到着!

再発行を依頼していたJAL-JGCカードが到着しました。紛失したのが12月28日夜で、そこから9日後の到着でした。年末年始を挟んだため少し時間がかかりましたが、無事到着してホッとしています。これがないと仕事になりません。実はJALカードがないばかりに年明けの出張では結構なてんやわんやがありました。大阪には使い残しのビジネス切符を使って行きました。いつもJALカードでチェックインして領収書を出してもらい、セキュリティ...
- 4
- -
【ファイナンス】好調な株価、景気はいいぞ!

2017年は良い景気だったように感じます。普段お会いする企業経営者の表情は明るく、何事も極めてポジティブです。攻めの経営をしているように感じます。これだけ明るいのは本当に珍しい。政治の世界では中小企業の経営は苦しいと演説している政党がありますが、本当にそうなのだろうか。中小企業の経営者もものすごく順調な会社が多いように思う。もちろん苦しい企業もありましょう。ただ全体ではものすごく景気がいいのではないか...
- 6
- -
【ファイナンス】銀行リストラへ、そして合併もある?

銀行のリストラ関連のニュースがいくつも流れています。三菱東京UFJ銀行は2023年までに9500人分の業務量の削減。三井住友銀行は、4000人の業務量削減。みずほフィナンシャルは2026年までに100店舗、19000人の削減。これは全従業員の4分の1に相当します。 業務量の削減というかなりナーバスな表現をしていますが、仕事がなくなれば配置転換などしても退職へと結びつくことが往々にありますので相当の人員が削減...
- 2
- -
【ファイナンス】JAL株主優待券

JALから株主優待券が届きました。半年ごとに届くのですが、今まで使ったことがないのです。国内線普通運賃の50%割引になるということですので上手に使えばなかなかお得に使えそうですね。ただ出張では多頻度で乗りますけどプライベートで国内線の飛行機に乗ることは極めて稀というか全くないので使ったことがありません。金券ショップで売ったら多少の金額になるようなのでそれもあり?これまで金券ショップで売ったこともないし...
- 12
- -
【ファイナンス】破産するシニアが増えている?

Yahoo!の記事を見ていたら、ここ最近破産するシニアが増えているという記事を読んでドキッとしました。そうなのか、、。読み進めていくと、仕事しているときはキャッシュが回っているのでなんとかなっても、いろいろな理由で仕事ができなくなると途端に追い詰められて行き、消費者金融、そして銀行のカードローンと進んで自己破産への道をたどることが多いという内容でした。まったく知らなかったのですが、消費者金融などで借り入...
- 2
- -
【ファイナンス】日経平均22000円突破!

10月27日に日経平均が終値で22000円を突破しました。10月13日に21000円をつけたばかりでしたが、2週間後には22000円に到達ですからかなりのピッチでの上昇になっています。21年ぶりの株価水準にまで回復して来ており経済環境の良さを実感します。今までが低すぎたんではないか。21年ぶりと聞くとそう感じさせてくれた株価です。この経済環境の良さは企業活動の現場に出てみると本当に実感します。テレビをみていると「景気は良く...
- 0
- -
【ファイナンス】日経平均21000円は21年ぶりだって

日経平均が21000円を超えました。21000円を超えるのは1996年11月以来なんと21年ぶりだそうです。衆院選で与党が優勢との見方が多く、安倍首相の経済政策「アベノミクス」が継続するとの思惑が投資家の安心感につながっているようです。「売り材料が少なく、株価は2万2000円を目指す」(大手証券)といった強気な見方が多いが、「相場は過熱気味で、北朝鮮情勢などで急落するリスクもある」(アナリスト)との指摘もあった。そ...
- 0
- -
【ファイナンス】派手にやられた(汗)

これは9月の後半だったと思います。全体的に市況が良い中ではありましたが、派手にやられました。この日1日で367万円もマイナスです。まぁ、こんなに下がる日があったり上がる日もあったりなので致し方がないのですが、1日で367万円のマイナスは気持ちが凹みますね。ちょっとやられすぎ。ただいつもこういう時は出張中で如何ともしがたいんです。上がる日もあれば下がる日もある。それでいいので緩やかに上がって行ってほしいなぁ...
- 0
- -
【ファイナンス】マンションが売れてない?

住まいのことを考えることが多いにもかかわらず、全く世の中のことがわかっていなくて「マンションが売れない」のだそうだ。新築マンションのことは私はウォッチしていなかったので完全に情報から取り残されていました。不動産経済研究所の調べたデータによるとここ数年販売はかなり不振が続いているようです。この棒グラフを見ているとリーマンショックの時並みの販売戸数ですね。それほど売れていないなんて気がつきませんでした...
- 2
- -
【ファイナンス】カードのキャッシング枠が住宅ローンの邪魔に?

HOME'Sのサイトはいつも見ているのですが、知らなかったことが書かれていました。クレジットカードにキャッシング枠が付けられている場合、その枠が返済比率から引かれるのだそうです。これ知らなかったなぁ。住宅ローンを借りる予定はありませんが、とても気になることでした。通常クレジットカードは複数枚持っていることが多いと思います。私自身もクレジットカードはJGC-JCB(JCB)、SFC-Visa(SMC)、Hilton-Visa(SMC)、ANA...
- 4
- -
【ファイナンス】大きくプラスに大きくマイナス

近隣諸国が大暴れしているので株式市況が非常に不安定です。加えて解散総選挙のニュースが出たりしてマーケットは大きくプラスになったりと読むのが難しい。円高は進行しているかと思うと、円安になったり、日経平均も上がったり下がったりどうなって行くのかよくわからない状態ですが、解散報道が出てからは大きくプラスとなっています。この日のポートフォリオは大きくプラス+++でした。この日だけ切り出すと画像のように大き...
- 0
- -
【ファイナンス】配当金がぞくぞくと、でもちょっとだけです

6月になり、投資している株式銘柄の配当金が振り込まれだしました。100株ほどの小さな投資からドカンと大きく投資していところまで一斉に配当金が振り込まれました。ひとつひとつの配当は小さくとも運用している金額が大きいこともあり合計するとなかなかの金額ではありますが、なかなか思うような金額にはなりませんね。何をどう考えても配当で暮らすというレベル感ではありません。配当金額/投資金額の配当率でざっと考えると配...
- 2
- -
【ファイナンス】うわっ、360万の損失!

株式運用はなかなか難しいですね。ここのところずいぶんとよかったのですが、この日はマイナス360万円でした。ここ1年ほどはめったに売り買いしないので寝かせてるだけですが、それでも1日で360万はさすがに大きな損失ですね。かと言って売るわけでもないので致し方ありません。長期運用ですから。しかし、這い上がれない、、。上がったり下がったりの市況ですけれど、今はまだホールドです。長期で見ると利益を生んでいますのでこ...
- 0
- -
【ファイナンス】上がったり下がったり激しいや

マーケット系の記事はタイムリーにアップしないとそのときの市況感とずれてしまいますが、今回も記事を書いてからアップまでずいぶん空きましたので、なんだかなぁという感じになってしまいましたがお許し下さい。最近の株価は冴えないですね。為替も円高基調となっていて108-111円前後で動いていますし、かと思うと113円と急に円安にふれたりして、トランプ相場はどうなっていくのかが読めません。近隣諸国ではミサイルをぶっ放し...
- 0
- -
【ファイナンス】貯蓄額が1820万とは。

2人以上の世帯での貯蓄現在高は1820万円で4年連続の増加だそうだ。これは総務省が出したデータなのだが、この数字をどう読むかは非常にむずかしい。2016年平均の1世帯当たり貯蓄現在高(平均値)は1820万円で、貯蓄保有世帯全体を二分する中央値は1064万円。また,年間収入は614万円で,貯蓄年収比(貯蓄現在高の年間収入に対する比)は296.4%で,簡単に言うと年収の3倍の貯蓄があるということのようだ。年収の3倍って結構な数字だ。た...
- 4
- -
【ファイナンス】公示地価は上昇傾向

2017年1月1日付けの公示地価が3月下旬に発表されています。住宅地でも下げ止まり、上昇傾向ということだ。ただ回復の勢いは緩やかということであるが、その程度がちょうどいい。バブルなんて来てほしくないし実需の伴った緩やかな上昇傾向というのが望ましいと思っています。高くなりすぎると固定資産税や相続税にも影響しますから、緩やかなのが良いなと思っています。今でも不動産価格はかなり高いなと感じていて、東京ではマン...
- 0
- -
【ファイナンス】マンション売却へ

カテゴリーは『ファイナンス』なのか『暮らし』なのか美妙なところですがひとまず『ファイナンス』でエントリーします。マンションを売却することにしました。余計な不動産を売却して身軽になることにしました。固定資産税も馬鹿になりませんし、老後を意識して余計なものは持たないということにしました。※この図面は私の家のものではないです。Free素材から頂いています。売却のために壁紙などのリフォームをしての売却です。2L...
- 4
- -
【ファイナンス】401K運用商品のスイッチング

2月の第1週に401Kの運用商品のスイッチングをしました。商品構成は、大まかに言うと国内株式60%、外国株式30%、日本債券10%という割合でしたが、日本債券を残してすべてを定期預金にスイッチングしました。下記のグラフはここ3年の運用の様子ですが、2015年8月のチャイナショック以降基本的には大きくマイナスでした。一時期は200万近くのマイナスになっていた時期もあり、絶望的な気分でもありましたがトランプ相場のお陰で...
- 2
- -
【ファイナンス】ふるさと納税の光と影

ふるさと納税が流行っています。私もちょっといいなと思ったことがあり調べたことがあります。豪華な返戻品などちょっと得した気分になりますね。でもちょっと待てよ。これは本来納めるべき居住地に住民税を納めないことになるので、それまでと同じように居住地の行政サービスを受けるという観点では不公平になり問題があるのではないかなと最近感じています。納税先での行政サービスを受けるのが筋ではないかなとも感じています。...
- 8
- -
【ファイナンス】相続税を勉強しました

何考えてんだという感じですが、相続税・贈与税とかちょっと勉強中です。それで選んだのがこの本です。とてもわかり易いので、大まかですが相続税や贈与税については理解しました。まぁ、マクロで理解した程度ですので実際はもっと難しいのかもしれませんが、今の私は深刻ではないので大筋わかればそれで良いというレベルです。わかったのは基礎控除は3000万ということ。相続人は1人につき600万が加算されて例えば相続する人が2人...
- 2
- -
【ファイナンス】日経平均19000円回復!

ファイナンス系の記事はタイムリーじゃないといけないのですが、お許しを。12/9。この日日経平均は久しぶりに19000円を付けた。年初来高値のようだ。終値こそ18996円と19000円を割ったが、見事な快挙と言える。(その後コンスタントに19000円を超えていますね)ダウも19000ドルを連日超えており、株高が続いています。為替も118円と円安が続いており、マーケット全体が活況です。私の連日へこんでいた株式もこの日は大いにプラスでし...
- 2
- -