マイレージライフ

    Categoryファイナンス3 1/1

    【ファイナンス】もう買えない価格になってる

    東京のマンション価格は平均1億円を超えたそうだ。なんとも想像を絶する価格です。それでも売れてるってのが信じられないけれど、これは空前絶後の低金利とダブルインカムがなせる技でしょうね。それにしても1億円のマンションってどんなものなのか、これは平均1億って話だから今は1億程度であればもしかしたら高級マンションとは言わないのかもしれない。決して高級ではなく高額なだけかもしれない。現物を見たことがないのでよく...

    •  2
    •  -

    【ファイナンス】カード更新でこんなに大変だとは、、。

    JAL・JGCカードの更新された新しいカードが届きました。数年に一度カードの更新のタイミングとなり新しいカードが届きました。新しいカードが届くとちょっと嬉しいものですが、色々大変です。それにしてもこんなに大変だったっけ?このカードをメインカードとしているためいろいろな引き落としを紐づけています。何を紐づけているかを調べようと思ったのですがわからないので、そうだ過去の明細を見たらわかるはずだと明細を調べて...

    •  0
    •  -

    【ファイナンス】さようなら三菱UFJ銀行

    銀行口座は2つあります。三菱UFJ銀行と三井住友銀行です。もともと三和銀行に口座を作って給与振込口座にしてからですので長いことメイン口座として使ってきました。途中で住宅ローンを借り換えする際に三井住友銀行に総合口座を作ってからはこの2つを使い分けしてきました。ただ、不都合がかなりありました。断捨離の一環で金融関連口座もシンプルにすることにしてどちらかをクローズしようと考えていて、今回、三菱UFJ銀行をクロ...

    •  0
    •  -

    【ファイナンス】日経平均の30年

    この30年の日経平均のチャートが出ていました。こうしてみてみると、この30年は沈みっぱなしでしたね。ここ最近は28000円前後でしょうか。株価は日本だけで決まるわけでもなく海外特にアメリカの市況にも左右されますし、原油、為替、戦争、イベントリスクなどに大きく左右されます。とはいえ、この10年での株価の回復は目を見張るものがあります。リーマンショックに沈んだ株価も安倍政権の誕生でアベノミクスが始まり、一体どう...

    •  2
    •  -

    【ファイナンス】金融所得課税?

    新しい政権では、金融所得課税を増税しようとしているそうだ。マーケットは敏感で、この1週間というもの、ご祝儀相場どころか「岸田ショック」として株価は下落し続けています。新政権発足後の株価下落は、課税強化への警戒感から売り注文につながったのではないかとの分析もあります。正確には内外のさまざまな要因から下落しているのだとは思います。今は中国不動産問題やアメリカ債務問題、原油高などに嫌気してアメリカ株が大...

    •  0
    •  -

    【ファイナンス】菅政経で6000円の上昇

    菅政権が終わりました。就任した昨年9月の段階での日経平均株価は2万2475円。そして1年後の昨日の9月30日の日経平均株価は2万9452円と就任1年後で6000円の上昇になりました。途中にコロナの蔓延で低迷したりもしましたが3万円を超える株価をつけたりもして概ね株価は上昇したと言えます。いろいろ言われてはいますけれど、よく頑張ったと思っていますし、政権をどうこういうつもりはありません。株価が政権の成績とは思いません。...

    •  0
    •  -

    【ファイナンス】チャイナショック?

    チャイナショックだそうだ。中国恒大というデベロッパの巨額の負債にマーケットは悲観的な様子で、グローバルのマーケットはいずれも割れています。日経平均もギャップダウンしながらのマイナスとなっています。9月の市況は急ピッチでのプラスでギャップアップもいくつかみられるため窓を埋めに行くようにも思います。となるともう少し下がるかもしれませんね。市場の見立ては悲観的な意見が多いようです。テレビではセンセーショ...

    •  0
    •  -

    【ファイナンス】膨れる金融資産

    家計が保有する金融資産は過去最高なのだそうだ。おおよそ2000兆円。大きすぎてその規模感の実感が湧きません。現金預金1073兆円、株式は210兆円、投資信託は89兆円。市況が良いこともあり株式や投資信託は30%も増えているようです。次回は9月末に統計を取るようですが、6月末の日経平均株価は28000円台でしたので現在の30500円の水準からするとさらに6%くらいは増えていそうです。リスク性資産は、このざっくりとした分類ですと...

    •  2
    •  -

    【ファイナンス】待ってたぜ日経平均30,000円!

    日経平均がようやく30,000円を回復しました。菅総理大臣の次期総裁選不出馬を発表した3日金曜日午後から東京マーケットは値上がりの毎日です。9月3日(金)29,128円(+585円)9月6日(月)29,659円(+521円)9月7日(火)29,916円(+257円)9月8日(水)30,181円(+265円)3営業日半で1628円も上昇しました。つい先日年初来安値をつけていたかと思ったら、急上昇の毎日です。次なる政権への期待感、とくに大型の経済政策への...

    •  0
    •  -

    【ファイナンス】まさかこんなものまで売るとは(驚)

    都内中心部の不動産物件を見ていたときに、ワンルームで100平米を超える物があり、どんなもんだろうと見てみるとびっくり。写真は、駐車場(クルマ・バイク・自転車)で剥き出しの古いマンションの1Fにある駐車場でした。よく1階部分が駐車場になっているマンションがありますよね、それです。理解するまで少し時間がかかりましたが、区分所有のマンションの1F駐車場部分を区分所有として販売するということのようです。さすがに...

    •  2
    •  -

    【ファイナンス】株式は順調に推移

    何度か書いてきていますが、株式資産に関しては順調に推移しています。グラフは2020年1月を基準にしてこの1年半のパフォーマンスですが、凸凹しながらもアップトレンドで50%ほどの成績になっています。保有している株式が順調に高くなってきていることと配当はほぼ再投資、そして現金から株式へさらにシフトしていることなどから歪なポートフォリオになっていますけれど、株価の上昇が問題を見えなくしています。2020年2月からの...

    •  4
    •  -

    【ファイナンス】失敗した事例

    これは私の代表的な失敗事例です。IPOしてしばらく経ってからあまり値上がりしていなかったこともあり買いを入れています。この手の銘柄が好きということもあります。マザーズ銘柄ですのでボラティリティが高いのは理解していますが、順調に値上がりしていきこの調子で行くものと楽観的に予想していましたが、急落してからというものさらにずるずると下がる一方です。まだIPO時の公募価格を割ってはいないようですが、このトレンド...

    •  0
    •  -

    【ファイナンス】日本経済の底力

    景気は悪くないようです。昨年の4−6月期はコロナの直撃を受けたということもありますが、業績を大きく落とした企業が多かったはずです。そして1年を経て、企業業績は大きく回復しつつあるようです。一方で旅行関連業種は業績が低迷し存続が危ぶまれる企業も出ているように思います。特筆すべきは、最終利益が前年同期比で増益だった企業は全体の約7割を占めたこと。そしてその1年前の2019年同期と比べても29•6%増え、新型コロナ...

    •  0
    •  -

    【ファイナンス】ポートフォリオ戦略を思案中

    これまで投資運用に関しては明確な戦略があったわけではないのですが「値上がりが期待できるもの」というキャピタルゲイン狙いでした。短期ではいろいろ痛い目にあっていますが、中長期で見るとまぁまぁうまくいってきたこともあり、これはこれでよかったんじゃないかなと思っています。ただ、このままでいいのだろうかと言う自問自答を続けています。セカンドステージを暮らすには、年金では足りませんので株式を売却して補填して...

    •  4
    •  -

    【ファイナンス】2020年1月からの運用状況

    下記のグラフは、2020年1月からこの1年半ほどの株式の状況を表したものです。毎月最終日の終値から計算したものです。さすがに細かい数字は書けませんので、お許しください。私の場合の金融資産とは、定期預金、401K、株式、投資信託などになっています。普通預金は資産としては計上していません。暗号資産や金、為替などのコモディティはよく分からないので保有していません。また不動産は流動性が低いの投資用には持っておらず実...

    •  0
    •  -

    【ファイナンス】この日は大きくマイナス

    個人投資家としてはかなり大きな金額を投資運用しています。月末にその月の収益がどうだったかの記録を残しています。よくなかった2020年年末から1月は順調、2月は爆上げ、3月はひとまずプラス、そして4月はかなり成績を落として前月比で大きなマイナスで終わりました。これは4月のある日のマイナス。こんなに大きいマイナスの時がたびたびあるのですからたまったものではありません。もちろん上がる日もあるけれど、マイナスの時...

    •  2
    •  -

    【ファイナンス】このお金のゆくえは?

    証券口座に残っているお金はほぼ配当金です。その配当金でまた新しく株式を買うことが多いのですが、去年の春以降あまり株式を買っていないこともあり中途半端に残っています。本当は買いたい銘柄もあったのですが、買えたのはほんの少しで様子見しているうちに値上がりしてしまい買えないままとなってしまっています。ちょっとばかり残ってしまったこの配当金。また夏前には知れている金額とはいえ新たに配当金も入るでしょうから...

    •  6
    •  -

    【ファイナンス】タンス預金が100兆円?

    タンス預金が100兆円?そんなにあるのか、、、どいう驚きとどうやって表に現れないお金を把握するのかという疑問とが湧いてきました。表に現れないから正確には把握できないので推計するしかないんでしょうね。聞いたところによると、、、、。日銀は「1万円札の流通量-1000円札の流通量=タンス預金」と推定しているようです。タンス預金はだいたい1万円札でするからでしょうしね。1000円札はモノを売買するときに使われますが、...

    •  2
    •  -

    【ファイナンス】日経平均爆下げで久しぶりに大負け

    年明け以降順調に推移していた株価ですが、久しぶりに大きく崩れました。前の日のダウが500ドルを超えて下がっていましたので、日経平均もあかんやろうなぁとは思っていましたがまさか1000円を超えて1200円も下がるとは思いもよらずでした。せっかく30,000円を超えていた日経平均もご覧の通り28,000円台となり、元の木阿弥です。個人的にも私の持ち株も大きくマイナスとなりました。1日のマイナスとして巨額でした。現在の資産状況...

    •  8
    •  -

    【ファイナンス】日経平均3万円目前

    日経平均が29,500円を超えて、30,000円の大台目前というところまできました。10年チャートをみてみると、10年前は10,000円ほどなので約3倍になったんですね。なんだか感慨深いです。この3万円をバブルという人もいるし、高すぎて警戒する人もいる。マスコミは実体経済を表していないという。そもそも株価は期待感で動くものですから実体経済とは違う世界の指標です。本当にそうなのだろうか。バブルなのだろうか。実体経済と乖離...

    •  0
    •  -

    【マイレージ決算】投資系決算

    今年は、ファイナンスの決算をしておこうと思っています。私の資産構成は、株式、現金、401K、不動産となっています。401Kは現在定期預金に避難していますので増減はありません。不動産は実需であり流動性が低いため資産としては外して考えています。コロナ暴落で大変な年でした。個人投資家としてはかなり規模の大きい投資をしています。金額を書くのは流石に憚れますので具体的な数字は書きませんがすべて国内株式で多くの銘柄へ...

    •  2
    •  -

    【ファイナンス】今年はIPOは当たらず

    今年もIPOは当たりませんでした。欲しいなと思うIPO銘柄、ほんの時折ですが時折応募しているのですが当たったためしがありません。まぁ、そんなものだと最初から思っていますけれどこれだけ当たらないとなんだかなぁという気にもなってきます。IPOしてもたもたしているような銘柄が好きなので(IPOの抽選で当たらないので)、そういう買い方をするしかなさそうですね。それにしてもたまには当たって欲しいものです。画像は、あるハ...

    •  0
    •  -

    【ファイナンス】ANAペイは使いやすいだろうか?

    群雄割拠のQRコード決済にANAがJCBと組んで参入するというニュースが流れています。もともとANAはマイレージをビジネスにしているので、さもありなんという気がしますが参入するのが遅すぎる。意思決定が遅い会社なのだろうか。各商店など使える加盟店を増やす努力は並大抵ではないと思うので頑張って欲しいものだ。航空需要が冷えたままで非航空分野で活路を見いださないといけない環境でもあり、カードや決済に関わる分野には足...

    •  0
    •  -

    【ファイナンス】NYダウ、3万ドル突破!

    NY市場のダウは史上初めて3万ドルを突破した。これもひとつの歴史だろう。※この記事は11月25日に書いています。米国株関連は保有していないので、私にその恩恵は直接はないけれどアメリカ市場が良いと日本のマーケットも良くなっていく。すでに東京市場は11月になってから3000円以上と随分と値上がりしており、これからさらに上がっていくことも予想されます。コロナ禍の中でのこの高株価は実態経済を表しているとはいえないけれど...

    •  2
    •  -

    【ファイナンス】日経平均26000円回復

    日経平均株価が26000円に到達した。24000円に到達したのはつい先日のことだ。11月に入ってからの高騰ぶりは怖いくらいである。25000円、26000円になってくれれば良いなと願ったが、まさか半月で到達するとは思いもしなかった。アメリカの大統領選挙やコロナワクチンへの期待感などがその背景であろうが、こんなに急ピッチで上がっていくとちょっと心配にもなる。それが投資家心理でもある。【ファイナンス】連日の高値更新29年ぶり...

    •  2
    •  -

    【ファイナンス】連日の高値更新

    アメリカの大統領選挙はどうなっていくのか私にはわかりませんが、大統領選挙は株価を高くしてくれています。ダウが高くなれば日経平均も連動して上がります。どっちの候補者が大統領になっても株価は高値を目指してくれているようなのでありがたいことです。リーマン以降最高値かと思っていましたが、そうではなくてバブル崩壊以降の最高値だったのですね。91年以来とのことなので実に29年ぶりとの水準だそうで、ようやく失われた...

    •  2
    •  -

    【ファイナンス】中古マンションは活況のようだ

    タイトルに中古マンション市場は活況のようだ。コロナで不動産は暴落だとか随分と悲観的なことを書く人がいたけれど、現実はちょっと違ったようだ。流通市場には供給量が随分と細ったようだけれど、それは買い叩かれるのを恐れたのか不要不急の売却を避けてきたからのようです。そして売りたい人が少なくなり安くなっただろうから買いたい人が多くなりという状況でだいぶアンバランスとなり価格は高止まりとなったようです。そう、...

    •  0
    •  -

    【ファイナンス】BTS株暴落?

    隣国韓国でBTSというグループが所属している事務所(ビッグヒットエンターテイメント社)が新規IPOをして初値で暴騰の後つるべ落としの暴落で大変なのだそうだ。新興国の株式には手を出さないのとアイドルグループ?には関心がないので全く無知でしたが、流行っているのだそうだ。こういうことに関心がなくなってしまっているのは歳のせいなのか。記事を読んでいると「払い戻しをしたい」という依頼があったり、結婚資金の500万が...

    •  2
    •  -

    【ファイナンス】来るか、地銀再編!?

    菅政権となったときに、口にしたいくつかのことがあります。この国のグランドデザインに関わるようなことはまったく何も言っていませんが、微に入り細に入り細かいことを言っています。まるでリーダーというより庶務課長という感じではあります。ひとつは携帯電話料金の値下げについて。もうひとつは、デジタル化。そして地銀の再編についても言及しました。携帯電話に関してはかなりの圧力をかけて圧迫しているようですぐさまNTT...

    •  0
    •  -

    【ファイナンス】三菱フィナンシャル追加購入

    良い感じで下がってきた三菱フィナンシャルグループですが、やっと購入できました。コロナショックで多くの銘柄付が値下がりし、そして回復して行きましたが銀行関連は低迷したままです。これは業績もですが、ESG投資の観点から投資家から厳しい目で見られているのかもしれません。となると、長期的にはちょっとどうなるか分からないかな。画像は500株を買った時のものですが、この画像以外にも多少追加で購入しましたのでこれまで...

    •  2
    •  -

    【ファイナンス】マイナポイントには関心がないや

    国はマイナンバーカードを普及させたいらしい。その一環で先の10万円の定額給付金もマイナンバーから申し込みができるようにもしたし、現在はマイナポイントと称して、クレジットカードや電子マネー、交通系ICカード、QRコード決済、デビットカードといったキャッシュレス決済でチャージや買い物をすれば、最大25%5000円分のポイントがもらえるということを現在行っています。2万円分のチャージをすると、5000円分のポイントが付...

    •  2
    •  -

    【ファイナンス】円高が進んでる、ちょっといやな円高だ

    9月21日のデータですが、円高が進行しており104円になっています。コロナショックで一時103円ほどをつけているようですが、すぐに元の水準に戻っています。その後ダラダラと円高傾向が続いていて106円を割ったなと思っていたら一気に104円台に突入しています。FXはしていませんし為替は私には直接の影響はないものの、企業業績や株価にも影響を大きく与えますしあまり急な変動は好ましくありません。特に輸出型の企業には大きく影...

    •  0
    •  -

    【ファイナンス】狙い撃ちされた3名柄、どこまで下がるか

    菅政権の狙い撃ちです。18日、菅首相は武田良太総務相に対して携帯電話料金の引き下げに向けた検討を進めるよう指示したそうです。「国民の生活と直結する問題なので、できるだけ早く結論を出すよう全力で臨んでいきたい。1割とかいう程度では改革にならない」として、大幅な引き下げに意欲を示した。もう完全に狙い撃ちされています。料金プランは多種多様で複雑ですし、何をベースににして4割引きにするような形になるのかわかり...

    •  15
    •  -

    【ファイナンス】菅政権誕生で株価は上がるかな?

    連日ニュースは新しい政権のことが多いですが私も大いに関心があります。菅政権の発足で株式市況はどうなるのか。日経平均は3月末にボトムになった後、徐々に上がりだし、6月から8月にかけて23,000円前後と比較的強い動きでした。特に8月以降はさらに上値を試す展開となっています。この9月もこのトレンドのまま緩やかではありますが上昇基調になっているように思います。コロナ問題は依然としてあるものの減少傾向にあることやGo ...

    •  0
    •  -

    【ファイナンス】アベノミクスの終焉で株価はどうなる?

    昨日午後、たまたま株価の動きを見ていました。順調に株高で推移しており、個人的には大きな含み益をあげていました。そして2時過ぎ、複数の保有銘柄が一気にドカンと下がりだしました、一気にです。目を疑いました。何かの間違いだろう?日経平均を見てみるとこちらはチャートが間に合わないのか、あまり変化がありませんでした。何かがおかしい。そこにYahooからのニュースが飛び込んできて、見てみると安倍首相の退任のニュース...

    •  0
    •  -

    【ファイナンス】クレジットカードフォーメーション

    普段の暮らしの中でクレジットカードは欠かせません。毎月現金で支出しているのは1万か2万円でそれ以外の支払いは全てがカードになっています。さらには、カードに紐づいたスマホ決済であるiD や QuickPay での支払いの比重も高く、毎日利用しているコンビニでの決済はこのQuickPayを使うことがほとんどです。現在のところカードで支払いをしていないのは、友人との会食などで割り勘にするときや固定資産税など税金関連のみになっ...

    •  4
    •  -

    【ファイナンス】日経平均は23000円回復

    ここのところ、日経平均は22000円をコンスタントに超え23000円代になったりまた下がったりしています。2月後半からマーケットは崩れていましたが、徐々に回復して6月以降はほぼ回復したといって良いほどのレベル感にまで戻りつつあります。ピークは2月中旬で24100円ほどだったものが、16300円ほどに急降下。8000円近く下げたのですが、現在では7000円ほど戻して23000円前後ですから5%ほどのマイナスという感じです。大きく仕込む...

    •  2
    •  -

    【ファイナンス】上がったり下がったりでも緩やかに上昇

    株式は本当に難しい。一時期はずいぶんと下がった株価も持ち直してきています。持ち直したかなと思うとまた暴落ですけれど。日経平均が700円も下がったかと思うと1000円も上がったり、何がなんだか分からない。右へ左へ殴られた感じさえします。コロナショック前から比較すると現在はマイナス幅も小さくなり、まぁ許容できる範囲です。上がったり下がったりですけれど、保有株が1000万も上がる日は、気持ち的にはやっぱりうれしい...

    •  2
    •  -

    【ファイナンス】生活費はどのくらい?

    生活を見直しているところです。MacbookAirに付いているEXELのようなNumbersという表計算ソフトがおもしろくていろいろな数式などを組み込んで遊んでいます。そんなことをしているうちに経済生活がどうなっているのかを見直しているというか、どのくらいが毎月かかっているのかを細目ごとに調べているところです。2つの銀行、3つのクレジットカードから何がどの程度落ちているのかを4月以降Numbersに入力して経過を見ていて、毎月...

    •  0
    •  -

    【ファイナンス】Numbersのスプレッドシートは秀逸です

    Macをお使いの方にはエクセルのようなNumbersというソフトウェアが入っていると思います。これはiPhoneのアプリにもありますので、iPhoneユーザーも使えるものです。未確認ですが、iPadにもあることでしょう。Numbersはいわゆる表計算ソフトですけれど、エクセルのように賢くはないもののこれはこれで使いようによってはなかなか優れたもののようです。いくつものテンプレートがあり、それを加工しながら自分が使いやすいようにし...

    •  2
    •  -

    【ファイナンス】だいぶ戻ってきた株式資産

    株式市況がだいぶよくなってきています。コロナ問題も落ち着きはじめてこれからの経済活動再開への期待値でしょうか。日経平均も2月中旬に24100円ほどだったものが、16300円ほどに急降下。約8000円、33%も下落してしまいました。現在では21,900円ほどまで回復していますので、10%ほどのマイナスという感じでしょうか。私のポートフォリオはピークだった2月中旬を起点にしてその後の変化をみてみると、終値ベースで4月上旬に最大...

    •  4
    •  -

    【ファイナンス】三菱UFJを買っちゃった!

    先日ちょっと買いていた気になる銘柄の三菱UFJ(8306)を買ってしまいました。400円を超える価格ではありましたが、まぁ、納得の株価です。証券口座に眠っていた残金で買ったものですので、大した金額ではありませんが、長くこの銘柄の株価を見てきて500円を切りどの段階で買おうかと思っていたところでしたし、400円ちょっとの株価でINできたのはとても良い仕入れができたように思います。目標株価は550円です。比較的長期で持つ...

    •  2
    •  -

    【ファイナンス】いい感じの値下がりで買いたい!

    三菱UFJフィナンシャルがとても安くなっています。今はどの銘柄も安いのですが、400円前後というのはなかなかないチャンスなのでちょっとばかり仕入れようと思っています。コロナ前から30%の値下がり。配当も良いので以前から狙っていた銘柄です。証券口座で眠っている余剰資金は大してないので買える数には限りがありますけれど、キャピタルゲインは狙えるし配当は良いしで、どこまで買い入れをするかちょっと思案しているところ...

    •  0
    •  -

    【ファイナンス】コロナ相場での損失は桁違い

    コロナが吹き荒れているマーケットはなかなか大変です。この2月以降、ううん、3月以降の2ヶ月でおおよそマンション1戸分のマイナスとなっています。上げ下げも激しくて、数100万のプラスが出たと思うと翌日はそれ以上のマイナス、プラスの日より大きくマイナス日が多く、あっという間に大きくマイナスになってしまいました。このスクショはたまたまプラスの日ですけれど、この日は900万のプラスでも明日は全て吹っ飛ぶというよう...

    •  2
    •  -

    【ファイナンス】これだけでは足りる?足りない?

    お財布の中にこれだけあれば老後資金としては使い切れないほどなんだけどな。これだけでは1か月も持たないか、、現実は、、、ガックシ(笑)にほんブログ村 
...

    •  0
    •  -

    【ファイナンス】肺炎相場でこの日も凹み

    2月は新型肺炎の影響で結構浮き沈みが大きい月になっています。スクリーンショットはこの時だけしか取っていませんが、ニューヨークダウが高いのでそれに釣られて高くなる時もあれば、凹む日も多く、なかなか安定しません。ボラティリティが大きい日が多く、200万前後のマイナスは頻繁にありますが、こんなマイナスに慌てるような状況にはなっていないという有様です。感覚が多少麻痺しているのかもしれません。とはいえ全体的には...

    •  4
    •  -

    【ファイナンス】JAL株3000円かぁ、どうする?

    JAL株が軟調です。ついに3000円を割りました。先般仕入れているのですが、買値はそれからも随分下がっていて、3000円前後の株価であれば何をどう考えても買いなのですが、航空会社は新型コロナウィルス関連で航空需要が大きく下がっている上に国際線の減便などにより今季だけではなく来季も業績は大きく棄損するはずですから、この3000円というまたとない株価もちょっとばかり手を出すのに躊躇しています。手を出すには納得の株価...

    •  6
    •  -

    【ファイナンス】運用成績は抜群でした

    ここのところの株高でとてもホクホクです。5年間でみてみると、資産残高は結構増えました。2015年は6%、2016年は35%、2017年は61%、2018年は9%、2019年は50%という感じで、数%の年もあれば、60%の年もあるという感じです。比較的長期で運用するというスタイルですけれど、保有する株価の上昇がそのまま資産の増加となっています。後から締めてみるとこういう感じですけれど、日々では大きくプラスになる時もあれば大きく...

    •  2
    •  -

    【ファイナンス】株高の2019年、2020年はどうなるか?

    2019年の日経平均は、下のチャートのように19000円台だったものが、2万3656円へと18%も上昇して終わりました。株式市況は良い1年だったのではないだろうか。個人的にも運用成績は最終的には非常に良い年で大きく資産が増えました。2018年はほぼ変わらずでしたが、2019年はジャンプアップでした。引退前ですから減ると悲しいので、よかったです。2020年はどうだろうか。米中経済戦争、ブレグジット、オリンピック、などプラスに振...

    •  2
    •  -

    【ファイナンス】SPGアメックスは魅力的なのか?思案中です。

    このカードは大人気ですよね。マリオット系の多頻度宿泊者のみなさんでPLT以上のステータスの方は、SPGアメックスはお持ちなのでしょうか?私はこのカードが出る前からのSPG会員ですが、いまだに持っていません。年会費が3万を超えるクレジットカードはあまりに高いので私のポリシーにあわないこともあり所有することがなかったのですが、最近は少し気になってはいます。マイルをこのカードで集中的に貯めて航空会社に移行するとい...

    •  20
    •  -