2013年12月チェンライ旅行【その8ミャンマー国境超え】

    今回のぐるぐる旅はチェンライに来ている。
    ここはミャンマーとの国境まで60kmというところにあり国境越えのベースになる街だ。ミャンマーを目指す人、ラオスを目指す人が集まってくる街である。
    どちらかと言うとアクティブに活動する方ではないのだが、この街に来たのはやはりミャンマーが気になっていたからだ。
    ガイドブックも買わずにやってきたのだが、ちょっと調べると何とか行けそうな予感がしたのでまずはアクションを起こした。行ってダメなら仕方がないが、行かなかったらきっと後悔すると思ったからだ。

    まずはバスターミナルを目指した。
    ホテルからタクシーで10分ほどだろうか。200THBは事前に了解を求められて支払った。10分程度の距離だから少し高いと思うのだが、ホテルタクシーなので仕方がない。こんなところで値切るわけにも行かない。
    市内の中心部に位置しているバスターミナルに到着するときにタクシードライバーにメーサイに行くと告げるとあのバスだと教えてくれた。

    バスには2種類ある。
    普通の市内オンボロバスとこのグリーンバスである。グリーンバスはエアコンも効いてホンの少し高く早く到着するということだった。すでに満席に近く僕は助手席に座ることになった。
    ここから1時間30分かけてタイ側の国境の町メーサイに向かう。
    料金は46THB(約150円)と極めて安い値段だ。



    途中2度の検問を受けながらバスはメーサイを目指す。
    おもしろいのは、身分証明書がないとこの検問を通過できないことだ。残念ながら身分証明書を忘れた人が何人かバスを降ろされる羽目になったが、すべての車両が検問に引っかかるわけでもないのでこれはもう運不運であろう。
    山の中の検問所で降ろされた女学生のその後が
    気になったが、誰も気にしない所を見るとよくある光景なのかもしれない。

    メーサイのバスターミナルに到着した。
    さてここからどう行くのか皆目検討がつかないが、たぶんソンテウに乗れば市内や国境まで行くのではないかと思い、適当に呼び込まれるままに乗り込んだ。

    2013-4-IMG_3311.jpg

    このソンテウ、15THB(約50円)である。
    最初は座れる程度の8人乗客であったが、途中で人を拾いながら進み最終的には20人を超える人が乗り込んだ。どこで降りるのかわからなかったが、運転手に国境まで行きたいのだけどこれでいいのかと途中で聞くと、そのまま乗れとのことで、乗ってからだったがこれでよかったのだと思った。
    終点が国境である。
    すべての乗客がここで降りるので何となく分かる。

    それにしても車窓から見るメーサイの街はものすごく活気があって想像とは大きく異なっていた。国境の街らしい静けさや怪しさは微塵も感じられない。そこには混沌としたアジアの喧騒が渦巻いていて、おびただしい人の流れが巻おこっている。

    2013-4-IMG_3374.jpg

    どこが国境なのかも、何となくわかる。
    膨大な人の流れがそこに向かっているからだ。
    大きなゲートの下に、まずはタイ側の国境がある。僕はパスポートは持ってきていたが特に予備知識もなく聞いてみるしかない。するとどうやら2つの方法があるということがわかった。パスポートにミャンマーの出入国スタンプが欲しくない人のケースはパスポートのコピーが2枚必要だということ。もう一つはスタンプを押しても構わないというケース。
    僕は特に問題はないので、簡単なパスポートにスタンプを押してもらうという方法を選んだ。
    出国は簡単だ。

    そして橋を渡る。
    2つの国を隔てているのは、この小さな川だ。
    左側がタイで側で右側がミャンマー側だ。

    2013-4-IMG_3388.jpg

    ミャンマー側にたどり着くと今度はミャンマーのイミグレーションが待っている。
    少し変わった方法での入国になる。
    イミグレに到着すると観光で1日だと告げると500THBとのことだった。支払ったあとにすぐさま入国のスタンプがパスポートに押される。
    そしてそれでおしまいではなく日帰りでの入国許可証を取得することになる。写真を取り、「エントリーパーミット(入国許可証)」を作っくれる。その半券をパスポートにはさみミャンマーのイミグレーションに預けるのだ。そして残りの「エントリーパーミット(入国許可証)」をもらう。このエントリーパーミットは、出国の際に引き換えになるので失くす訳にはいかない。

    myamm.jpg


    国境を超えるとすぐに屋台街が広がっている。
    これはどこでもみかける光景でミャンマーらしいものではないけれど、ものすごい人がここには集まってきていることがわかる。どんな人が来ているのかを見ていると、顔だけでは分からないが、タイ人、中国人、欧米人が多いように感じた。
    それにしてもものすごい人が渦巻いていて混沌としたアジアそのものであった。

    2013-4-IMG_3426.jpg

    化粧品を売る屋台。
    ブランド品のコピー商品を売る屋台。
    食べ物を売る屋台。
    ただ殺伐とした雰囲気は感じない。誰もが幸せそうな雰囲気でお目当ての物を探しているようにみえる。栗を焼いている青年の写真を撮るとにっこり笑ってくれるなどなかなかここはおおらかな雰囲気を感じた。

    2013-4-IMG_3509.jpg

    せっかくのミャンマー国境越えである。
    ミャンマーの味も感じてみたいが、残念ながら屋台モノには手を出さないことにしているので、免税のビールを飲んでみた。35THB(約120円)だったと記憶しているが、どこかで飲んだビールの味の記憶と同じだった。それがどこなのかが思い出せなかったが、ここ数日飲んでいるタイのシンハービールとは異なりコクの有る味わいだった。

    2013-4-IMG_3503.jpg

    こうして僕のミャンマーへの旅は終わった。
    詳しい情報がないまま出た所勝負の国境越えであったが、なんとかなるものである。
    帰りは今と逆の方法を取るだけだった。

    ホンの少しだけであったが、ミャンマーに陸路入国できて、ここまで来てよかったと改めて実感した。
    こうして僕のチェンライ旅行のメインイベントを無事終えることができた。


    にほんブログ村 小遣いブログ マイレージへ←ブログ村のランキングに参加してます。クリックしてね。


    JAL 日本航空

    関連記事
    スポンサーサイト



    shoji(しょじ)
    Posted byshoji(しょじ)

    Comments 6

    There are no comments yet.
    shoji(しょじ)

    shoji(しょじ)

    To 日野 ふうさん

    ふうさん
    いつもありがとうございます。
    チェンライに行くに際して陸路国境越えをしてミャンマーに行こうとは思ってはいなかったと思います。チェンライはなにもない街でしたし時間もあるし、行ってみるかと多少調べてバスやソンテウを乗り継いで行ってきました。2013年末のことなので、もう9年ですね。国境の状況も今では随分変わっているかもしれませんね。今ではとても良い思い出です。
    航空券の成田→上海→香港→バンコク→台北→成田は、苦肉の策でした。いつも1か月くらい前の直前予約ですが、この時は半年以上前から探しはじめましたが、直行便は取れず、JAL便CX便の組み合わせで空席を確認しながら予約しました。中国に渡れればなんとかなるので、冬場に不人気な上海をを経由してさらには香港を経由して向かいました。バンコクに行くのに釜山経由、広州経由など随分色々な経由地を使って行ってきましたが、ピーク時の旅行では早めに予約しないと空席がないのはあたりまえのことでしたが、経由便だらけの各駅停車の旅行も楽しいものです。

    2022/06/22 (Wed) 18:28

    日野 ふう

    こんにちは

    いつかチェンライから陸路でミャンマーに入ってみたいとずっと思っていたのですが、なぜそんなことを思いついたのか理由が分からなかったんです。
    でもやっと判明しました。shojiさんのこのチェンライシリーズをリアルタイムで読んでいたからです!

    ワンワールドの周回ルートも面白かったです。成田→上海→香港→バンコク→台北→成田のルートは考えたことなかったです。それに加えてバンコクとチェンライの往復にミャンマー国境のバス往復ですよね。体力すごすぎです。

    2022/06/22 (Wed) 17:19

    shoji

    No Title

    asian night`sさん
    係員に言われたのはどれぐらい行くのか?と聞かれ1日だというと500バーツという回答でした。US、ドルのことは言われなかったのでわからずですが、壁とかにも何にも書かれていないので、つたない英語で分かる範囲でしかわからずでした。
    入国して右側に広がっている商店街というか、闇市ですよね(笑)
    ものすごい活気でしたが、物売りに声をかけられるということはなかったです。少し変わったのかもしれませんね。

    2014/01/08 (Wed) 07:06

    asian night`s

    No Title

    こんばんは。
    私も以前タチレク行ってきました。入国料やっぱり
    500Bですよね。以前10米ドルでもOKという情報が
    あったんですが、私も日帰りだと500B払えと言われました。闇市のような商店街どうでした?私の時は物売りがひつこく、喧嘩しそうになりました(笑)
    はい私もミャンマービールを飲みました。

    2014/01/08 (Wed) 00:09

    shoji

    No Title

    とんびさん
    はい、私にはちょっとした冒険でしたが楽しめました。いってよかったなぁと思います。
    ミャンマービール、タイのビールに比べると少し濃かったです。これもチャレンジしてよかったです。
    バン。私が乗ったのはグリーンバスというな名前でしたが、あれがいっぱいになるんですから結構需要があるみたいですね。バスよりほんの少し高いですけど、快適なのでいいですね。おんぼろバスに比べるとはるかに良いと感じました。

    2014/01/06 (Mon) 16:16

    とんび

    No Title

    ミャンマーにちょっこ訪問、お楽しみになりましたね。自分も経験しています。ミャンマービール、ここではありませんが、ほかのところでちょこっと訪問した時に買って帰りました。ミャンマーでも飲んでいますが。タイのビールよりも濃い感じですね。

    バンでの移動ですが、タイではよく使います。バンコクから近郊の水上マーケットに行くときなど直通がよくでていて、大型バスでいくよりも早いので使います。バンコクだとアヌサワリーからいろいろな行先のバンがでています。ただ、乗り場がよそ者にはわかりにくいのと、中で動きにくいのが欠点です。

    2014/01/06 (Mon) 16:07