【2016年4月バリ旅行】番外編その1 香港e道(eチャネル)の登録について

    番外編として2つほど記事をお届けします。

    今回のバリ旅行に際して、第3区間であるデンパサールから香港への入国に際して、香港e道(eチャネル)を登録しました。詳しくはJALのHPをご覧いただくとして、かいつまんで報告します。

    ❐フリークエントビジターeチャネル

    香港出入国管理局のサービス「フリークエントビジターeチャネル」については、FLY ON会員とJGC会員は登録ができることになっています。香港国際空港での出入国に際し、自動(無人)ゲートを利用できるようになり、以下のようなメリットがあります。

    【メリット】
    (1)自動ゲート通過でよりスムーズな出入国が可能
    (2)出入国カードの記載・提出が不要
    (3)申請は無料


    今回飛行機の到着が21時過ぎの予定でしたので、下記のOPEN時間からすると南側到着ホールが開いていますので、そちらを利用しました。ただ、今ここで記事を書いていて気が付きましたが、これは結果オーライでした。というのは、私はこの時間に空いているのは北側だと思っていて、イミグレゲート近くの係員に『北側の到着ゲートは、どっちだ』聞いたのですが、南側を教えてくれました。私も間違いましたが、係員も間違ったので結果的に南側ゲートに行けたのです。

    飛行機が到着して入国するためにイミグレに向かいますが、右手が北側ゲートです。この地図では、下の方にある申請オフィスになります。普通の時間帯の到着であればどちらでもいいのですが、早朝の到着、遅い時間の到着であれば、右手の南側ゲートを目指してください。

    【場所】
    ◎申請オフィス 北側 到着ホール(制限区域内 入国審査後) 10:00~18:00
    ◎申請オフィス 南側 到着ホール(制限区域内 入国審査後) 7:30~23:00

    場所がわかりにくいのです。そこが要注意です。
    まず、、イミグレを抜けてそのまま荷物を受け取るターンターブルに出てしまってはいけません。南側ゲートの場合ですが入国したらすぐに右端まで行くとオフィスがあります。この地図ですと南側ゲート(イミグレに向かって右側が南側)を出て目の前にあるような感じですが、端まで行きます。どんづまりの一番奥にオフィスがあります。


    2016-05-0783839.png

    【手順】
    オフィスでは、下記の要領で約5分ほどで申請が完了します。
    1.有効な旅券提出
    3.FLY ONプログラムステイタスカード、もしくはJGCカードを提示
    4.指紋を採取する
    5.顔写真の撮影を行う
    6.最後にサインする

    実に簡単でした。パスポートの裏面にこんなシールが貼られます。出国の時に自動化ゲートにこのパスポートをかざし、指紋をスキャンして出国、そして入国することが出来ます。出入国がものすごくスピーディーになりますので、香港にしばしば行かれる方は時間があるときにはぜひやっておくと良いと思います。

    2015-09IMG_9471-1.jpg


    この自動化ゲートを使えるようになると、出入国カードの記載と提出が不要になります。
    またこのeチャネルを登録すると、香港国際空港をはじめ、国境となる羅湖、落馬州、香港マカオフェリーターミナル(上環)など、主要なボーダーには全て装備されていますので香港をベースに周辺に出る場合にも便利といえますね。


    にほんブログ村 小遣いブログ マイレージへ←ブログ村のランキングに参加してます。クリックしてね。


    室析食楳紫





    スターウッド プリファード ゲスト アメリカン・エキスプレス・カード アメリカン・エキスプレス・スカイ・トラベラー・プレミア・カード JAL日本航空 ビジネスきっぷ
    関連記事
    スポンサーサイト



    shoji(しょじ)
    Posted byshoji(しょじ)

    Comments 14

    There are no comments yet.

    shoji

    鍵付きコメントさん
    おおよそできるところだけは対応しておきました。
    それにしてもいろいろ厄介なんですね。
    優しいお気遣いも感謝します。

    2016/05/27 (Fri) 08:49

    -

    管理人のみ閲覧できます

    このコメントは管理人のみ閲覧できます

    2016/05/27 (Fri) 07:51

    shoji

    ライムさん
    入国の際に使ったレーンは同じく一番左を使いました。たまたま使ったレーンですが、なんとなく他のところもオッケーではないかと思っていました。
    ただ、たまたま左端のレーンに並んだだけできちんとレーンの区別を見ていなかったのでもしかしたら他でもオッケーなのかここだけなのかわかっていないです。

    2016/05/26 (Thu) 20:57

    ライム

    次回パスポート変えるので古いパスポートはいるのか聞いたら係員は、いらないと言ってましたが一応心配なので持って行くようにします。

    10人位待ってましたが帰りの事を考えると待つことにしました。北側を他の係員に聞くと凄く遠いと言われ諦めました。

    バーコードをスキャンですね!ありがとうございます。どのカウンターでも大丈夫でしたか?私は一番左の所にしました。他は香港の人と書いてあったように思いました。

    2016/05/26 (Thu) 20:10

    shoji

    ライムさん
    登録できてよかったです。でも30分も待つとは、、汗。
    次回更新の時、古いパスポートもいるとも聞いており、次回再登録の際にはねんのため古いパスポートを持って行ってた方が良いかと思います。
    出国の時は、パスポート裏に貼ってもらったバーコードをガラスの読み取り機のところに当ててスキャンします。

    2016/05/26 (Thu) 19:11

    ライム

    shojiさんご無沙汰しております。

    ちょうどこの記事を読んだ後に香港に行ったので、e道登録しました。私が行ったのは南側だったと思います。混んでいて30分以上待ちました。出国が楽ですね!でもパスポートの期限が来年1月で切れるので次に行く旅行で新しいパスポートが必要でまた今度行った時に登録しなおさないと行けません(笑)
    記事とても参考になりました。ありがとうございました。

    出国した時の使い方がイマイチ分からなくて香港の人がやってくれました。パスポートの写真の所を読み込むみたいです。あってますか?

    2016/05/26 (Thu) 18:16

    shoji

    どんぼさん
    MBKの電気コーナーは確かに圧倒されますね。
    私もここでスマホは買ったことが無いですが、コードとか電源だとかアクセサリー系は何度か買いました。
    5000mAhとはものすごく電池容量が大きいですね。これなら電池切れの心配のないほどのモンスターかもしれません。Zenfoneは気になっているので次回のスマホでは選ぶかもしれません。

    2016/05/17 (Tue) 23:29

    domvo

    MBKには行ったのですが、4階のフロアに圧倒されて買えずじまいでしたが、
    その後、チットロムの先にあるスーパーのBIG-Cの電気コーナーで買いました。

    買ったのはASUSのZenfoneMAXです。もともと6490バーツが相場だとは
    知っていたのですが、行ってみたら6290バーツだったので即買ってしまいました。

    ちょっと重いですがバッテリーが5000mAhで、他のスマホに充電できるみたいです。
    意外と海外ではバッテリーが持たないと不安になるのでこれにして見ました。

    2016/05/17 (Tue) 23:14

    shoji

    Re: タイトルなし

    どんぼさん
    楽しいバンコクでなによりでした。マッサージとお買い物、いいですねー。
    私はマッサージはどうも苦手なようなので、ガラクタ買いのショッピングと決めてバンコクを歩きたいなぁ。
    MBKとかガラクタ買うにはサイコーです。
    スマホをバンコクでお買いになったのですか?
    いいなぁ、私はiPhoneに飽きが来ているのでアンドロイドのスマホがほしいです。バンコクに物色しに行こうかなぁ。

    2016/05/17 (Tue) 22:10

    domvo

    バンコクは、楽しかったですね。
    アソーク周辺に宿を取ってアソークとサイアム周辺で
    買い物とマッサージばかりしてました。
    一応、チャトチャックにウィークエンドマーケットにも行きましたけど。

    同行者も、マッサージが気に入ったので時間があれば
    マッサージに行ってたみたいです。

    帰ってきた翌日ですが、また、バンコクに戻りたいぐらいです。

    スマホも買ってしまったし・・・

    2016/05/17 (Tue) 20:10

    shoji

    どんぼさん
    バンコクはいかがでしたでしょうか。
    今回はJALのFLYON会員の特典を利用しての登録でしたのでありがたいベネフィットでした。年に1-2回の出入国なので便利さもほんのちょっとですけど、これまで心理的に出入国したくないと思っていましたので、気持ちもラクになりそうです。

    2016/05/17 (Tue) 06:56

    shoji

    とんびさん
    e道はずっと気になっていたのですが、どうすればいいのかよくわからないまま入国していました。ちゃんと調べておけば簡単に登録できるんですね。
    今回はかなり意識していましたが、それでも往路では調べていなかったので申請できず、復路ではバリで暇だったこともありちゃんと調べていたのでできました。
    入国するのは年に1-2度程度ですが、あの出国入国の列を考えるとうんざりでしたのでだいぶ気持ちが軽くなりました。
    台湾の常客証は、取得の難易度がかなり高そうですね。

    2016/05/17 (Tue) 06:49

    domvo

    おはようございます、domvoです。

    e道は何度挑戦しようと思ったことか。
    カード会員でないと1年に3回以上香港入国がないと登録できない
    ということで3回目ではだめで年に4回行って4回目にやっと登録できるという
    状態で何回か試してみたもののあっという間に1年が過ぎ、そのうち香港に
    行かなくなり登録はできていません。

    まぁ、普段の入国はまだいいのですが、マカオから入国する際は
    登録していたら早いだろうなと思いながら30分以上待つこともありますね。

    2016/05/17 (Tue) 05:47

    とんび

    e道、shojiさんも使えるようになってよかったですね。自分も使えていたのですが、新しいパスポートに変わったので、次回行ったときには申請しなおさねばなりません。日本の自動化ゲートは、指紋をなかなか読み取ってくれなくて苦労するのですが、香港のは感度がいいのか、スイスイ通過できます。

    先日、台湾で常客証をゲットしました。年間3回の入国で、3回目に申請でき、これがあると専用レーンを使えるのです。ただしe道や自動化ゲートのような機械ではないです。香港のe道も、航空会社の上級会員でない人でも、年間4回の入国で申請できるようですが、4回はちょっとハードル高いですね。もっとも、いったんバーコードをつけてもらったら、その後は年間0回になってもOKですけど。逆に、台湾の場合は、年間3回でいいかわり、更新するごとに年間3回というのが厳しいです。それに台湾の場合は航空会社の上級会員だからゲットできるわけでもありません。

    2016/05/17 (Tue) 01:53