【暮らし】カーシェアっていいかも

    最近の関心ごとにカーシェアリングがあります。
    シェアリングエコノミーは、これからのトレンドでもありますしどんどん普及していくと思っています。
    このカーシェアは、わずかな月額会員料金に6時間程度の利用料金であれば1回4000円ほどで使うことができます。これを上手に利用すれば月々わずかな利用料金で使いたい時に利用できますので非常に便利だと思います。

    よくある駅前あたりのレンタカー屋さんだと手間なんですよね。それより身近にある駐車場から借りれるのであればとっても便利。レンタカーよりはるかに便利だと思います。



    パーク24、三井のリパークあたりでサービスを展開しているようですが、両社の駐車場はあってもカーシェア用のクルマは置いていないところが多いので、もっともっと営業を頑張ってほしいなぁと思います。

    クルマは所有するととてもコストがかかります。
    だいたい車両は200−300万くらいはしますし(外車は除く)、毎月の維持費、駐車場代金、車検など、本当に不経済です。だけどクルマを運転したい時だってあるし、運転しないといけない時だってある。
    そんな時に身近にカーシェアのサービスがあればとても便利です。このサービスがもっともっと広がっていってほしいなぁと願っています。

    にほんブログ村 小遣いブログ マイレージへ←ブログ村のランキングに参加してます。クリックしてね。



    세일여행사

    JAL日本航空 ビジネスきっぷ
    関連記事
    スポンサーサイト



    shoji(しょじ)
    Posted byshoji(しょじ)

    Comments 4

    There are no comments yet.

    shoji

    そらさん
    いつもありがとうございます。
    自動運転技術が確立されると、そんなことまでできるんですね。すごい時代が来そうです。
    クルマを運転することはめったにないので所有するのではなくてカーシェアで利用できたらなぁと思います。運転は好きでも嫌いでもないですが、たまに運転したいなと思うことがありますよ。

    2017/10/15 (Sun) 22:24

    そらさん

    shojiさん。こんばんは。
    さて、この前新聞か経済紙で見たのですが、自動運転が将来的に普及してくると、カーシェアリングは当たり前の時代になっていくようなことが書いてありました。一部のお車が好きな方以外は車を持たないで、必要な時だけ車を借りると…それも、借りに行くのではなく、予約した時間に自宅まで勝手に車が来てくれ、行き先を入力すると連れて行ってくれると。
    夢のようなお話しですが、ここまでいくまでに、カーシェアリングは今後伸びていくでしょうね。
    それにしても、私は右折も嫌いなくらい車は苦手ですが、shojiさんは車は好きですか?あると便利なこともありますが…

    2017/10/15 (Sun) 21:54

    shoji

    坂下さん
    いつもありがとうございます。
    こういう規制があったんですね。知らない世界とはいえ規制の壁との戦いですこしづつという感じでしょうか。はやくもっと広まってほしいと願っています。
    パーク24のTimesでは時々シェア用の車を見かけるのですが、三井のリパークでは見かけたことがなく、遅々として進まないのはなんでだろうと思っていました。
    いろいろな壁があったんですね。
    いろいろ情報ありがとうございます。勉強になりました。

    2017/10/12 (Thu) 15:53

    ss

    坂下です。
    書かれているカーシェアについてです。
    今は、以下の規制はないのかもしれませんが、1年ほど前には規制があり、
    事業展開に難があるとことでした。調べたのですが、
    「専用枠」の規制が撤廃されたかどうかわかりませんでした。
    ただ、近所のカーシェアでは「専用枠」がまだあるので、
    規制は続いてているように思えます。

    以下に引用します。
    https://www.nikkei.com/article/DGXMZO02707700U6A520C1I00000/
    ――何が継続のネックになったのですか。

     「乗り捨ての仕組み上、配置する車の数よりも多くの駐車場数を確保しなくてはならず、駐車スペースの確保にかかるコストが高くつく。一方で、利用料金に転嫁すると、今度はタクシーなどと比べてカーシェアのメリットが弱まってしまう」

     「返却場所も、時間貸し駐車場に空き枠があったとしても、必ず事前に定められた専用枠に返さないといけない。例外を許すと際限なくなってしまうという懸念があるのかもしれないが、専用枠が空いている時間帯は一般の車に貸せたり、路上のパーキングメーターを使えるようにしてくれたりといった柔軟性があれば、事業の可能性は広がるという思いはある」

    2017/10/12 (Thu) 10:20