【2018年4月ソウル旅行】仁川で日本家屋探し

    仁川の駅の降り立った。
    この日は、仁川を歩こうと思ってやってきたのだ。最寄りの駅であるシンドリム駅から乗り換えをしないで良いということも背景にあった。この街には何度か来たことがあり、日本家屋を探しに街中を隅から隅まで歩いたことがある。文字通り隅から隅までである。

    sIMG_1019.jpg

    そんなこともあってこの街の姿の大体のことはわかっていたけれど、それでも駅前の観光案内所でこの街で見所はないかと聞いてみた。返って来た言葉に驚いた。

    「ない」

    職員はそう答えた。思わず「えっ、ない?」のかと驚いた。
    観光案内所の職員がこの街には何もないと答えたことが、驚きである。すぐ目の前には中華街があり、その先には19世紀に建てられた歴史的建造物がいくらでもあるのにである。歴史遺産として大事にしているのは知っている。日本家屋だってある。繁華街もある。

    「ない」

    やる気がないのか、自分の暮らす街が嫌いなのか、僕が日本人だからそのような対応をしたのかそれは分からないが、自分の街の観光を案内できない観光案内所の職員がいることが驚きである。観光案内所の職員は知らないのかもしれないが、この街から近代韓国の歴史が始まっている。日本に統治されていた悲しい歴史は消すことはできないかもしれないが、その歴史を観光の目玉にもしてるじゃないか。複雑な感情がこの街にはあるのかもしれないが、観光客に罪はない。


    この建物は、だいぶ適当にリノベーションされているが日本家屋の名残がある。見分け方は色々あるのだが、屋根の形状、窓、などにその名残がある。
    注意してみてみるとこういうのがそこかしこにあるのがこの街なのだ。

    sIMG_1031.jpg


    これは、近年かなり丁寧にリノベーションされたものだが、日本家屋がベースになっている。そして町家風に仕上げていると言える。

    sIMG_1036.jpg


    それにしても「ない」と言ったあの職員は、どういう理由でそういったのだろう。
    ふしぎだ。



    にほんブログ村 小遣いブログ マイレージへ←ブログ村のランキングに参加してます。クリックしてね。



    세일여행사

    JAL日本航空 ビジネスきっぷ
    関連記事
    スポンサーサイト



    shoji(しょじ)
    Posted byshoji(しょじ)

    Comments 6

    There are no comments yet.
    shoji(しょじ)

    shoji

    とんびさん
    いつもありがとうございます。
    写真、見比べて見ました。看板の位置が大きく違いますね。それにしてもなんだか違う?とよく気がつかれましたね。すごいすごい。
    韓国の駅はよく言えば近代化、悪く言えばどこも同じになっているので貴重かなっと思います。

    2018/05/13 (Sun) 16:11

    とんび

    仁川駅、以前と同じと書いたものの、何か違うって感じもしていました。
    5年前行ったときの写真を見てわかりました。
    駅舎の上にあるインチョンヨクって表示、昔は左上のほうに看板でかかっていました。
    駅舎は変わりませんが、ほかの駅と同じような駅名の表示にしたようですね。
    http://tombi00.sblo.jp/archives/20130227-1.html
    (一番下に近いあたり)

    2018/05/13 (Sun) 15:46

    shoji

    心地爽さん
    いつもありがとうございます。
    仁川は良いところですよ。見所はたくさんありますので是非行って来てください。中華街もありますし、町歩きも楽しい街です。今回は行きませんでしたが、タルトンネ博物館とかとても好きです。
    案内所の職員はまったくもってやる気なしのようでしたが、食べてよし、見てよしの良い街だと思います。

    2018/05/13 (Sun) 12:29

    心地爽

    え?

    こんにちは!
    仁川は、他の方のブログでも、
    沢山の見どころがあると、
    最近紹介されているのを見て、
    私もいつかじっくり見てみたいと
    思ってる街なんですが、
    観光案内所の職員のその対応は
    ビックリですね。
    悲しいけれど、日本人、日本に
    関わることを避けてるとしか
    思えませんが、そんな人が
    国際的に発展を目指す仁川の
    観光案内所で勤務してるって
    どうなんでしょうね…。

    2018/05/13 (Sun) 10:34
    shoji(しょじ)

    shoji

    とんびさん
    いつもありがとうございます。
    そうなんです、仁川駅はまだ古いままの駅舎で風情がありました。今はどんどん新しくなっていっているので特徴がない同じスタイルでつまらない感じがしますが、ここは特徴があるので好きです。プラットホームまでも緩やかなスロープを少し上がる程度なので階段の上り下りもなくてよかったです。

    観光案内所の係員の「見どころがない」という発言は不思議でした。不思議というか呆れたというか。
    木造の日本家屋は朽ち果てそうなものもの多いのですが、商業系店舗に転用されたものは上手にリノベーションしていてい風情がありますね。
    石造りの建築物は銀行をはじめたくさん残っていて今でもいい感じで建っていますよ。

    2018/05/12 (Sat) 10:00

    とんび

    仁川の駅は昔のままの姿をとどめていますね。
    「ない」というのは日本家屋がないといったのかと思ったら、見どころがないって言っていたのですね。いったいどういうことなのでしょう。
    ここの日本家屋は、土産店やカフェとして役立てられていますね。家屋というより銀行など日本建築も博物館などに役立てられているし、韓国の中でも日本家屋がうまく利用されているエリアなのに。

    2018/05/12 (Sat) 07:41