【暮らし】景気が悪いの?

    WEBで記事を読んでいるとどうも「街角景気」が悪いのだそうだ。
    それって本当なのだろうか。

    法人に出入りしている限り企業業績は極めて良いし、経営者のマインドも非常にポジティブだ。
    景気が悪いという企業は全くないわけではないが、限られた会社である。それは今の環境になる前からずっと悪いわけで事業構造に問題がある会社であったり経営者に問題がある会社であると感じている。
    2018年は、2017年より悪いとのことで、普段仕事をしていての実感値とまるで異なる。


    2018-09-01151122.png

    この街角景気ってなんだんだろうと思って調べてみた。

    街角景気は「景気ウォッチャー調査」とも呼ばれ、内閣府が毎月実施する、街角の景況感(景気)を調べるための調査だそうだ。
    日本の各地域の景気に関連の深い動きを観察できる立場にある人々の協力を得て、地域毎の景気動向を的確かつ迅速に把握し、景気動向判断の基礎資料とすることを目的としています。その対象地域は、北海道、東北、北関東、南関東、東海、北陸、近畿、中国、四国、九州、沖縄の11に区分され、また調査客体は、家計動向、企業動向、雇用など、代表的な経済活動項目の動向を敏感に反映する現象を観察できる業種の適当な職種(商店街代表者、コンビニ店長、スーパー店長、レストラン経営者、タクシー運転手、職業安定所職員・・・)の中から選定した2,050人となっています。

    家計動向(70%)、企業動向(20%)、雇用動向(10%)という比重での調査なので、主として企業を見ている私とのみる方向感の違いはありますが、それにしても大いに感覚値が違います。
    今はこれまでのどのバブル時期よりも景気が良いと感じます。10年前にリーマンショックがありましたが、リーマンショック前の景気以上の景気だと感じます。
    モノの価格は上がらず、もちろん給与も大して上がりませんけれど、低金利ということもあり定期預金にしていても利子を生まないので金融商品や不動産に目が向いているように思います。
    少なくとも5年前の方が景気が良かっただなんて信じられませんし、今日本の景気はとてもいいんじゃないだろうか。そう感じるんですよね。

    もしかしたら企業業績はいいけれど従業員に還元されていなのかもしれません。そのあたりのことはわからないのですけれど、確実に景気は回復どころか湧いているように思います。


    ※その後株価急落ですこし不透明?ですかね。



    にほんブログ村 小遣いブログ マイレージへ←ブログ村のランキングに参加してます。クリックしてね。

    세일여행사

    JAL日本航空 ビジネスきっぷ
    関連記事
    スポンサーサイト



    shoji(しょじ)
    Posted byshoji(しょじ)

    Comments 10

    There are no comments yet.
    shoji(しょじ)

    shoji

    坂下さん
    いつもありがとうございます。
    書いていただいている「歩いていて感じるのは、企業の景気はよいけど、個人の景気はいまいちというところです」
    これが今の景気の実態なんでしょうね。企業業績はいいけれど給与所得者、個人事業主には景気の恩恵を感じられないということなのでしょう。私もそう感じるようになりました。

    不動産に関しては、上がる一方ですね。新築の供給戸数が減少していることや価格が高止まりしてなかなか買えない。そして中古に目が行くけれど、こちらも相場が上がっていて高くて買えない、という状況のように思います。
    商業系も同じで賃料の高い駅前は個人店は続けるのが難しくチェーン店ばかりになりつつありますね。

    2018/10/19 (Fri) 11:15

    ss

    坂下と申します。

    東京の神楽坂付近を、夜、よく歩いています。この1年間ぐらいで感じることを少し。

    - タクシーで来てタクシーで帰っていくお客様が以前よりも増えた
    - タクシー券を使う人がいる

    このあたりからは、企業が使える金は増えているように思えます

    - 神楽坂の上から下まで、店がいっぱいになることはめったにない
    - 高級店よりは手軽な料金の店のほうが繁盛している

    このあたりからは、個人での利用となると、節約志向が感じられる。

    - すごく繁盛しているなと思うと、お客様が欧州、米国の人が多い店だった

    これは、欧州と比べて日本の物価が安い、円安の効果もあるというところでしょうか。

    歩いていて感じるのは、企業の景気はよいけど、個人の景気はいまいちというところです。これは、「まろん」さんのコメントとも一致します。

    また飲食店は人手不足ですね。神楽坂で店を持っている知り合いが何人かいますが、みなさん、同じことをおっしゃいます。また、神楽坂だけかもしれませんが、賃料が1.5倍とかになっていて新規出店は、チェーン店だけという悲しい状況です。

    また飯田橋から神楽坂、市ヶ谷のあたりの不動産はまだまだ強気で、
    築15年の集合住宅の中古価格の最初の提示額が、
    取得価格から20%ぐらい高いという困った感じです。

    2018/10/19 (Fri) 10:10

    shoji

    ioさん
    いつもありがとうございます。
    この記事をきっかけにいろいろ考えたのですが、家計動向7割、零細事業者2割の統計なので、バブル景気に湧かない限り良くは出ないのではないかと思うようになりました。

    出入りする企業は零細企業はありません。多くが中堅中小企業なのですが、多くが悪くないんですよね。ただ、十分所得に反映していないんだろうなと。それで庶民には景気の恩恵を感じられないということなのではないかなと感じるようになりました。

    2018/10/17 (Wed) 22:58

    io

    統計的には中小企業で悪く、大企業では良いってのがこの数年続いているかと。
    割合でいえば中小が圧倒的なので街角景気は悪いで正解だと思います。

    2018/10/17 (Wed) 22:19

    shoji

    momoさん
    いつもありがとうございます。
    ANAの粋な計らいですね。このパイロットさんは大会に合わせて毎年この路線のこの時にフライトしてるんでしょうね。パイロットにとっても楽しみですし、チャンピオンを目指す方にも励みになるかもしれません。

    2018/10/16 (Tue) 19:25

    momo

    全く別の話題ですがANAも粋なことやりますね(笑)。
    http://blogs.itmedia.co.jp/sakamoto/2018/10/Othello-ANA.html

    2018/10/16 (Tue) 13:09

    shoji

    momo さん
    いつもありがとうございます。
    景気は気分。その通りかもしれません。メデイアの報道は恣意的であることが多いなと感じていて、正しいとは全く思っていないのですが、官公庁が出すデータまでは疑ってみたことはなかったです。
    ドイツ出張、お疲れ様でした。ルフトのファーストクラスは全く経験がなくて(ルフトでなくても)、想像がつきません。キャビアは美味しいと思ったことがなくて、良いものを食べたことがないのかもしれません(笑)

    今夜遅くの便で博多入り、明日9時には下関で仕事しています。
    せっかくの博多も寝るだけの予定です。

    2018/10/16 (Tue) 07:30

    momo

    景気は気分ですからね。
    安倍総理嫌いの一部マスコミは経済の面でもネガティブ報道です。
    上向きの経済指標でも見出しは下向きで内容をよく読まないと騙される記事があります。
    来年の消費税増税が今後どう影響するんでしょうかね。

    先週末から仕事でドイツへ行ってました。
    駆け足出張で観光する時間はありませんでした。
    LHのフランクフルトFクラスターミナルは相変わらず満足できました。
    これを楽しみたくて行きはANA、帰りをLHにしました。
    一つ残念なのはシガーラウンジのシガーがまだ復活していなかったこと。
    ターミナルから搭乗機まで専用車ですが今回はポルシェだったのでドライバーに「ポルシェは加速が凄いよね」と言ったらアクセル踏んで普段以上に加速されちゃいました(笑)。
    久しぶりの747は何だか懐かしくなっちゃいました。
    それから日系エアラインと違ってキャビアはいつもの大盤振る舞い。
    クルーは日系とは違った意味できっちり、しっかりサービス。
    やはりLHは楽しめました。

    2018/10/16 (Tue) 07:01
    shoji(しょじ)

    shoji

    まろんさん
    いつもありがとうございます。
    規模の小さなところは景気が悪いんですね。街の声が正しいんでしょうね。
    働き方改革が所得減少に繋がるのもなんとなくわかる気がします。
    不測の事態に備えて企業が貯め込んでいるのもわかるような気がしますし、お金が正しく廻っていないんだろうなぁ。規模の小さなところほど、取り残されているのかもしれませんね。とすると、この街角景気の声も正しいのかな。

    2018/10/16 (Tue) 06:25

    まろん

    こんばんは

    私の周囲からも景気が悪いと聞こえてきます。
    小さな飲食店は特に。
    それから人が足りないということも。
    各自の人件費はさほど上がっていないんですが、採れないから新規採用者のためには少しは上げてきているのではないかなぁと。
    それが従来からいるメンバーの給与にまでは反映されていないような。
    また、働き方改革なんてもののせいで、残業代が目減りしていてその分給与の減っている社員も多いかもしれない。
    結局末端が使えるお金の部分は増えず、企業ばかりが資金を抱えているだけなのでは?と思います。

    末端飲食店にはなかなかお金が回りません。
    高級なお店ほど潤い、大企業ほどお金が余っているんではないですかね。

    2018/10/16 (Tue) 00:17