【ファイナンス】ふるさと納税の今後

    ふるさと納税のあり方に政府は疑問を呈するようになりました。

    予想されたことではありますが、豪華な返礼品などで多額の寄付を集める自治体がある一方で、寄付額より控除された税金が上回り、収入を減らす自治体も出てきています。特に地方交付税を交付されない大きな自治体ほどダメージは大きく、まっとうな行政サービスを受けられないことになりつつあります。

    ※流出する住民税のうち75%は、地方交付税の基準財政収入に算入される。地方交付税の交付を受ける多くの自治体では、流出した住民税の4分の3は、地方交付税交付金の増額という形で補塡される。


    地方出身者である私は、故郷のことがいつも気になっています。自分でできることはしてあげたいとも感じていますが、何ごとも限度があると感じており、自分が住む地域の行政が滞るようであれば本末転倒だと思っています。

    これまでに3度も記事にしてきていますのでご覧になっている方も多いかと思いますが、私自身関心があるテーマなのでしょう。

    □【ファイナンス】ふるさと納税の光と影
    □【ファイナンス】ふるさと納税のその先は?
    □【ファイナンス】ふるさと納税ってなんだ?


    2018-09-1770351.png

    上記の※印がついている自治体は地方交付税による補填がある自治体であるが、川崎市や世田谷区などはとんでもない額の税金が流出している。いずれも人口が増えている自治体だろうから減った税収以上に人口が増えていればなんとか帳尻もあうかもしれないが、危機感は募っているはずだ。

    寄付という本来の目的に沿ってやっていただければいいだけなのですが、現在のあり方は少しおかしな方向に行っていると感じています。加熱すると問題が大きくなっていくと感じていましたが過熱しすぎたようです。なにごとも行き過ぎるとおかしなことが起こります。結果的にまっとうな住民サービスができなくなるような自治体が出てくればこの制度は破綻します。

    何事もほどほどに。


    にほんブログ村 小遣いブログ マイレージへ←ブログ村のランキングに参加してます。クリックしてね。



    세일여행사

    JAL日本航空 ビジネスきっぷ
    関連記事
    スポンサーサイト



    shoji(しょじ)
    Posted byshoji(しょじ)

    Comments 4

    There are no comments yet.

    shoji

    とんびさん
    いつもありがとうございます。
    今週は東京大阪2往復で今大阪に戻ってきたところです。明日は四日市で仕事の後、東京に戻ります。
    さて、今後の件ですが、一年先延ばしにすることにしました。
    今辞められない。長く一緒に10年に渡り出張生活を送ってきた同僚を東京に戻してあげないといけなくなりました。私だけがヘトヘトじゃなかったんです。ベテランがいなくなり彼の後任も私の後任もいません。加えて成長途上のメンバーたちはまだまだ鍛える必要があります。まだ辞めれるタイミングではないと判断しました。
    自分のわがままは今は封印することにしました。やるからには徹底的にやる。会社の配慮はいらない、今と同じレベル感でフルフルにやることにしました。

    2018/11/01 (Thu) 21:19

    とんび

    迷われていましたが、仕事を引き続きされる方向なのですね。慰留されたようですが、そうじゃなくても、経済的に問題なくても健康や社会との繋がり、キャリアを生かすことを考えると定年まで仕事をするのがいいのじゃないかと思っていました。自分の場合、昨年のちょうど今ごろに決断しました。自由になることをお預けにしてでも、健康や社会の繋がりを考えると継続で仕事したい気持ちもありました。結局、介護のことを考えると無理だと思い定年を機にやめ、自由を得ましたが。

    2018/11/01 (Thu) 21:02

    shoji

    とんびさん
    いつもありがとうございます。
    退職前のふるさと納税のことは先日教わって、そうしようと思っています。
    これからのことは現在いろいろ思案しているところですが、もう少しだけ先送りにしようかなと思っています。
    経営には退職は申し出ていますけど、いろいろ気遣いもしていただいてもいてなんとか負担感少なくして継続できるようにという配慮をいただいています。
    だけどどうせやるならフルフルにやろうかというふうに考えが変わりつつあります。答えは少し先延ばしにし、今しばらくこの生活を続けてみようかと思っています。

    2018/10/30 (Tue) 21:06

    とんび

    少し前の記事ですが、ちょうどタイに行く直前で、そのとき書けませんでした。思い出したので書いておきます。

    一般的な話としては、書いていらっしゃる通りで、弊害がでていると思います。是正が必要だと思います。ここではshojiさんの場合について書きます。ほかの記事から察すると、あと半年くらいでご退職されることを検討されていますね。退職後どうするかは悩まれているようですが、完全リタイヤも考慮されているようですね。

    住民税ですが、ある年1月から12月の所得(諸控除すみの額)に対する税が、翌年6月から翌翌年5月までに徴収されます。給与所得の場合は、徴収分をほぼ12等分(初回はやや多い)して、天引きですが、事業所得や所得のない場合は、徴収分をほぼ4等分して、納税者が直接払います(固定資産税と同じ仕組みですね)。ですから、おおよそ、現役時代に天引きされていた住民税3か月分を4回、現金で払うことになります。

    shojiさんの場合だと、これはかなりの額になるのじゃないかと思います。ですから、ふるさと納税を今年中にしておくことは、来年6月から再来年5月までの住民税を、ふるさと納税の額(2000円の控除額をのぞいて)だけ減らすことになるので、負担感がかなり違ってくるのじゃないかと思います(払う額の合計そのものは最低2000円増えるけど、負担感が減るということで)。完全リタイヤされるなら給与所得はないので、ふるさと納税も今年が最後になると思うので、最後のふるさと納税をされるのもいいかなと思いましたので書かせていただきました。

    2018/10/30 (Tue) 09:14