【その他】スイカが使えない!

    この日は、神奈川遠征。
    神奈川に行く機会はほとんどないのですが、行っても横浜駅界隈くらいでほとんど土地勘がありません。
    小田急線新松田に行くことになりました。
    どう行ったらいいのか皆目見当がつかなかったのですが、新橋ー(東海道線)ー品川ー(新幹線)ー小田原ー(小田急線)ー新松田という経路で行くことにしました。

    小田原で降りたことはほとんどなかったと思いましたが小田急の駅は大きな駅で驚きました。欧米系外国人の方がたくさんいましたし、英語を操るボランティアの若者たちが活躍している姿に、なかなかいいぞと思ったりしました。
    そして快速っぽい電車に乗り新松田で降り立つと駅の周りにはほとんど時間つぶしができるようなところもなく小田原駅で時間調整してきたもののそれでも時間を持て余しました。座るところもないですし困りました。

    駅の前で突っ立っていると人の流れがあることに気がつきました。
    よく見ると近くに駅があるようです。そこから人が乗り換えてきているように見えたので見に行きました。
    そこにあったのは「JR松田駅」でした。
    御殿場線だそうです。乗り換えの駅になると思うのですが一度改札を出ての乗り換えになるようなのでかなり不便です。

    そして何より驚いたのは『Suica、PASMO等の全てのICカードはご利用になれません』と書かれていることです。驚いたのはそれだけではなくて『JR東海』と書かれているのです。この駅は神奈川県にあると思うのですが、JR東海の管轄なんですね。


    sIMG_2652.jpg

    いやぁ、まだまだ勉強が足りません。
    御殿場線というのは乗ったことがないですし、神奈川県なのにJR東海だし、首都圏だと思っていた神奈川県にもICカードが使えない駅があるというのも全く知りませんでした。

    そうこうしているうちにお付き合いしている金融機関の方と落ち合い訪問企業先に向かったのでした。


    にほんブログ村 小遣いブログ マイレージへ←ブログ村のランキングに参加してます。クリックしてね。



    세일여행사

    JAL日本航空 ビジネスきっぷ



    関連記事
    スポンサーサイト



    shoji(しょじ)
    Posted byshoji(しょじ)

    Comments 4

    There are no comments yet.

    shoji

    とんびさん
    北陸新幹線のルートの件、そんなことがあったのですね。
    北陸新幹線のことはなにも頭になくてわかっていないのですが、福井に出入りしていたころ、福井まで伸びるとか京都まで伸びるとか現地で聞いていて、へぇ、というくらいの知識しかなかったります。
    小浜経由、米原経由、つばぜり合いや配慮などいろいろな経緯がありそうですね。

    2018/10/11 (Thu) 15:18

    とんび

    民営化で、NTTは分割しても親会社を作ったけど、JRは分割しただけというのが違いますね。NTTの場合は、ドコモなどで大きな利益があり、東や西が不振でも、NTT全体としてはうまくいっている。JRは分割後、東西と東海は利益がでているけど、北海道と四国は会社が危なくなっていますね。九州はなんとか頑張れている感じ。北海道と四国は大赤字でも、もし親会社があれば、全体としては何とかなったと思うのですが。

    先日、米原のことを書きましたが、また関連したことです。今年に入って、北陸新幹線のルートが米原経由じゃなく小浜経由と決まりました。京都・大阪間も、今の学研都市線あたりを通るようです。表向きは小浜経由の方が短くて速いためとしか報道されていません。裏では、東海の反発があり、西が配慮したらしいということです。つまり、米原・大阪間で新幹線の競合が起こるからです。今でもこの区間では、西の在来線新快速と東海の新幹線は競争していますが、新幹線同士の競合がおこります。それを避けたようですね。

    2018/10/11 (Thu) 09:58

    shoji

    とんびさん
    いつもありがとうございます。
    お返事が遅くなりました。
    もしかして、鉄ちゃんでしたか?とってもお詳しいので驚きました。
    今回初めてこういう場面に遭遇してわたしゃ驚いたんですが、お話を伺ってなるほどそういうことなんだと理解した次第です。詳しくありがとうございます。
    関西エリアの新快速米原行きのことなんかも非常にわかりやすいですね。普段関西圏で乗っているだけかに、確かにそうだなと実感しました。
    ありがとうございます。

    2018/10/09 (Tue) 21:20

    とんび

    JRの境界は慣れていないと驚くこともあります。
    JRの境界は国鉄のときの鉄道管理局の境界をもとにしているので意外なこともあります。
    東海道線の場合だと、国府津、熱海が境界で、東京南局と静岡局にわかれていたので、JR東と東海の境界になりました。

    でも松田だと小田急も通っているし、東京圏ですよね。SuicaはJR東の範囲ならどこでもOKというのじゃなく、関東以外だと仙台近辺と新潟近辺以外は使えないですね。JR東にとって辺境のところは使えないことが多いです。JR東海にとっても同じで、Toicaは名古屋圏を中心に普及していますが、JR東海にとっての辺境の地では普及していません。松田はじめ御殿場線はJR東海にとっては辺境なのでしょうね。Toicaが使えれば、相互利用できるので、Suicaも使えるのですが。

    なお、国鉄のときの局の境界がJRになるときに少し変更された場所もいくつかあります。
    国鉄のときは米原が大阪局と名古屋局の境界で、今も米原が在来線ではJR西と東海の境界になっています。ただ、国鉄のときは米原駅は名古屋局だったのが、JRではJR西に入りました。新快速には米原を通って長浜行きや敦賀行きがありますが、米原駅がJR東海になっていたら難しかったでしょうね。そういった点をみすえて、微妙にかえている箇所がいくつかあります。

    でも、基本は国鉄のときの境界です。最近、知られるようになりましたが、意外な点で、北陸新幹線の上越妙高から金沢側がJR西だということがありますね。金沢局がJR西に入ったのでこのようになりました。

    2018/10/08 (Mon) 08:16