【暮らし】学芸大学を散歩

    この日は東急東横線学芸大学駅を目指しました。
    ちょっと五本木エリアに野暮用があって行きました。学芸大学の駅を降りるのは多分初めてのような気がします。駒沢通りはその昔よくクルマで通ったのですが、今はまったく通ることもないので未知の世界です。正直なところこのエリアの不動産は高すぎて買うことができませんので不動産価格のウォッチはしていないのですが、駅から6−10分以内でおおよそ坪350万前後かと思います。今はもっとするかもしれません。

    表通りを一本入ると低層の住宅街が続いておりなかなか良いところだなぁと改めて感じました。
    だけど、さすがに庶民には無理なエリアかなと思います。





    西口を出ると西口商店街と書かれていてネーミングに工夫がないというかナチュラルというか自然体ですね。
    多くの人々で賑わっている商店街でした。飲食店を中心に様々な店舗があり生活の全てがここで賄えるという感じがします。ここで無理なら渋谷まで数駅とすぐですしやはり便利だなぁと実感します。

    学芸大学界隈に住むのも良いなぁと改めて思いましたが、何をどう考えてもここで暮らすのは無理。
    この街に暮らすなら中古でマンションしかなさそうです。それが何をどう考えても現実的かな。
    もうちょっと街歩きして研究しないとだめですね。


    ssIMG_3706.jpg


    生活するのに便利な街。
    駅から近くて賑わいも多少はあってフラットな街。そんな街に暮らしたいなぁと思っています。

    さて、次はどこを歩こうか。


    にほんブログ村 小遣いブログ マイレージへ←ブログ村のランキングに参加してます。クリックしてね。



    세일여행사

    JAL日本航空 ビジネスきっぷ
    関連記事
    スポンサーサイト



    shoji(しょじ)
    Posted byshoji(しょじ)

    Comments 6

    There are no comments yet.
    shoji(しょじ)

    shoji

    とんびさん
    都立大学駅もありましたね。移転しても駅名はそのまま。
    学校の方は、首都大学東京だなんて名前に変わってましたが、校名が不人気で元の都立大学に戻ることが決まりましたね、これも圧倒的に都立大学の方がイメージが良かったと思います。

    2019/01/13 (Sun) 00:40

    とんび

    隣接駅の都立大学も同じですね。
    大学が移転したのに、駅名は昔のまま。こちらは、大学名も首都大学東京になりました。
    やはり、正式な地名じゃなけど、半ば地名化しているのでしょうね。

    2019/01/12 (Sat) 20:34
    shoji(しょじ)

    shoji

    momoさん
    いつもありがとうございます。
    ご友人がお住いでしたか。とても良いところなのですが私にはちょっと敷居が高いエリアです(汗)
    駅名に大学がつくところは良いイメージがありますね。近くの駒澤大学も駒場東大前も素晴らしいところだと思います。学芸大学の駅名もとても良いですね。イメージも最高です。地名は地価にも影響するだろうなぁ。

    2019/01/12 (Sat) 16:24

    momo

    私の友人が住んでいます。
    その話では駅名変更の反対意見の一番は地価が下がる!だったそうです。
    大学の名前は文教地区のイメージを与えると考えられるようです。

    2019/01/12 (Sat) 12:28
    shoji(しょじ)

    shoji

    とんびさん
    いつもありがとうございます。
    目黒区で住宅街でもあり生活に便利でとても人気のあるエリアです。私は住む機会がありませんでしたがいいなぁと思う場所ですよ。
    調べてみると2000年に、周辺住民や駅利用者を対象に駅名変更に関してのアンケートが行われたけれど変更を希望する投票が『37%』と少ないこともあり、駅名変更は見送られたという経緯があるようです。学芸大学は無くなったけれど地元に愛されている駅名なのでしょうね。

    2019/01/12 (Sat) 10:38

    とんび

    ここは下車したこともないので、付近の様子などまったく知らないのですが、駅名だけはよく知っていました。

    どうしてかというと、学芸大学は小金井に移転したのに、駅名だけは昔のままというので、なぜ変えないのか思っていたからです。調べると、附属高校はこの近くにあり、そのために駅名はそのままなのかと思ったり、それでも駅名は「学芸大附属高校」のほうがいいのではと思ったりしていました。

    本文をみると「学芸大学界隈」という表現をされてますね。大学が移転後も、地図には地名としてはでてないけど、地元民は付近一帯のことを「学芸大学」とよんでいるってことですね。よくわかりました。

    2019/01/12 (Sat) 09:25