【JAL】特典は取りやすいと思う

    JALの特典アワードが取りにくいという話が世の中に溢れていて、そうなんだぁと思っていたところ、決してそうじゃないよ、今まで解放していなかった座席も開放していて取りにくくなったわけじゃないという話も伺い、実際どうなんだろうと思って調べてみると、個人的な感想は「取りやすくなった」というものでした。

    もちろんピーク時にはより多くのマイルが必要になりますが、従来であればキャンセル待ちそして取れないという構図であったことから「取りやすくなった」と私は思うようになりました。
    加えて意外にビジネスクラスも空いていますね。それも40000マイルで。

    年末年始にどこも行かなかった事もあり、バンコクでもいこうかなぁと思って見てみるとなんと片道4万マイルで取れる。復路もちょうどいい日程で4万マイルで取れる。往復8万マイルは従来と変わらないし、そもそも全く取れなかっただけにやはり取りやすくなったと思います。ちなみに同じ日程でバンコク便のエコノミークラスの往復は25000マイルで取れますので今回の改変は私には使いやすくなったように思います。


    2019-01-1313744.png


    羽田便でも成田便でもどっちでもいいのですが、仕事で乗るときは羽田便なのでプライベートで乗るときは成田便でもいいかな、機材にそんなにこだわりはないのでどっちでもいいかなと。


    2019-01-1313005.png

    1Kを抑えてみようとすると、弾かれました。
    VIPの方々の席なのでしょうかね。普通の人が抑えられるのは空いているビジネスクラスの後方の席になるのかな。

    いつも直前予約なのでビジネスクラスはおろかエコノミークラスも特典は空いていないので有償で飛ぶことが多いのですが、今回の制度改変で直前でもこうして特典枠が空いていることや幸いにも爆裂加算マイル分がないこともあり、日程を上手に組むと昔と変わらないマイル数で取れることがわかりました。

    ということで、バンコクへ行きたいなぁ。


    にほんブログ村 小遣いブログ マイレージへ←ブログ村のランキングに参加してます。クリックしてね。



    세일여행사

    JAL日本航空 ビジネスきっぷ
    関連記事
    スポンサーサイト



    shoji(しょじ)
    Posted byshoji(しょじ)

    Comments 10

    There are no comments yet.
    shoji(しょじ)

    shoji

    そらさん
    いつもありがとうございます。
    アジア路線は確実に取りやすくなりました。欧米は難しいと聞きます。以前と同じマイル数で取れる枠は変わらなくてその枠を超えた分は高騰マイルが必要になるという感じではないかなと想像しています。
    特典予約が360日前になるんですね。知りませんでした。マイルはいつもeJALポイントで使うことが多かったですが、これならアジア路線の特典で使えそうです。

    2019/02/12 (Tue) 21:50

    そらさん

    shojiさん。こんばんは。
    さて、私はヨーロッパやニューヨーク等が行き先として多いため、マイルは高騰しているイメージがあるのですが、ハノイ等は比較的取りやすいと感じたことがあります。
    やはり、アジア方面はピーク期を外せば空席がそこそこあるのですね。
    それにしても、ダイヤモンドでも1Kは指定出来ないことがあるのですね。
    さて、既にご存知かもしれませんが、特典航空券の予約が360日前からに変わるようです。今は330日前ですから1ヶ月程早まるようです。
    shojiさんも、特典で楽しい旅が出来るといいですね。

    2019/02/12 (Tue) 20:27

    shoji

    山暇さん
    いつもありがとうございます。
    8万マイルはビジネスクラスですか?8万でバンコク行きが取れるんであれば今の時代はオッケーなんでしょうね。
    バンコクならエコノミーで2万、ビジネスで3万、ファーストで4万という時代を遊んだ人には今の時代はマイル受難の時代と映りましょう。エコ(4万円前後)で北米に飛べばアジアのアワード(約3万マイル貰えました)が付いてきた時代が懐かしいです。
    それにしてもJALが憧れとは(笑)私はJALでもANAでも外資系でもこだわりはないですよ。それとアワードにはあまり関心がなくなってきました。

    2019/02/08 (Fri) 23:52

    山暇

    8万マイル/ 3万マイル

    こんにちは
    来月の連休がらみってことで、
    NRT/ BKK 3/21-25でみてみると

    我々の班便では、TPE経由で8万マイル+7,660円で
    取れるみたいでした。

    しかし、憧れのJL便乗ってバンコク行ってみたいです。

    90年代は、米系便でアジア3万マイルで行けたのに・・・

    連休初日の朝起きて、電話してみて、席とれたら、
    午後便で半蔵門線→箱崎→成田→香港とか
    と、マイルで遊べた時代もありました。

    当日の午後から出かける若さもありました。
    (今はもう、ありません 

    *投稿した後に思い出しましたが、
    BKKは南アジアで香港は北アジアだったですかね。
    BKKは、6万くらいだったかもしれません。

    2019/02/08 (Fri) 23:39

    shoji

    さんたろうさん
    いつもありがとうございます。
    ピーク時に行かないでもいいのに(笑)
    TGの仁川-バンコク路線は以前からずいぶん安かったと思います。ビジネスクラスも安かったので意外に人気のチケットだと思います。私も買おうかなと思ったことがありましたし、友人がよく使っていました。
    ピークのGWもバンコク発の欧州行きとすればこうしてとれるんですね。おみごとでした。

    2019/02/08 (Fri) 11:58

    shoji

    とんびさん
    いつもありがとうございます。
    アジアに関しては、法外マイルなしに劇的に取りやすくなったように感じました。ビジネスクラスもエコノミークラスもです。欧米路線は法外マイルということのようですが、現在は落ち着いてきているように感じましたよ。欧州は見ていないのですが、アメリカ路線は「あー取れるな」と感じました。もちろんピーク時は難しいでしょうけれど上手にピークをずらすと法外マイルなしにとれるかなと感じました。
    「単なる格安切符」言い当て妙ですね(笑)
    燃油もそこそこ高いですし、まさにそうですね。
    国内線接続に関しては、悩ましいですね。以前からおっしゃっておられましたが何か良い解決策があればいいですね。

    2019/02/08 (Fri) 11:52

    さんたろう

    ANAの場合

    この春の10連休に急にどこかへ行ってみようと思い立ちました。
    everyday Sunday の身分なので、こんな連休に行かなくても良いのですが、多分大勢の方が外国旅行に向かわれると思い、 行ってみっか~  と思い立った次第です。

    行先はドイツです。 勿論有償チケットはこの時期ぼったくりと思われるほど高いです。
    最初は、Yクラスを買ってupgradeを考えましたが、Yの高いチケットを買ってもUPが取れなければ目もあてられません。
    ana → ana は当然のごとく全て ”空席待ち” です。
    (出発日当日までいらいらして待つのは精神衛生上よろしくない)

    スタアラ社 → (anaのマイルでUP) も考えましたが、これも事前に確認できません。

    止む終えず最終的にはスタアラ社(TG)の特典を発券しました。所要マイルは
    93,000でした。(区間は BKK-FRA です)
    当然BKKまでいかねばなりませんが、NRT-Icn-BKK と迂回有償チケットを買いました。
    TGのICN-BKKはかなりお安いと思いました。

    2019/02/08 (Fri) 11:37

    とんび

    自分もshojiさんのご意見におおむね同感です。取りやすくなったといえるかどうかまではわからないのですが、昨年11月の大きな制度変更の前と後では、取りやすさっていう点では何も変わっていないのが実感です。

    おっしゃる通りアジア方面ではエコノミークラスもビジネスクラスも以前と変わらず、基本マイルまたは基本マイルに気にならない程度の割り増しマイルでとれることがほとんどだと思います。法外なマイルの場合も時々出ているのですが、もともととれなかっかった便が法外なマイルでとれるようになったわけで、考えてみれば同じです。

    以前からとても取りにくかったのは欧米方面のビジネスクラスです。これは以前は330日前の発売開始から数日でほぼなくなることが多かったです。これが、制度変更の後は発売開始直後それに出発間際のキャンセルと思われるものを除いて、法外なマイルが必要と変わりました、変更の評判が悪いのは、この連日の法外なマイルで改悪だと思われているのだと思います。これも、もともと取れなかったのと同じだと考えれば、変わっていないことになります。

    自分の場合は、取りやすさについては、以前に比べて困るようになったということはありません。
    ただ、自分の場合、以前に比べて、困ることがでてきています。
    1つ目  国際線に接続する国内線の便で都合のよい便が、基本マイルでとれなくなって、追加マイルを使うか、ほかの便をとるかせまれることが結構多い。伊丹羽田や伊丹成田の場合にはよくあって困っています。
    2つ目  期日や便の変更ができなくなって、単なる格安切符の一種のようになったこと。自分の場合は変更も時々していたの困っています。
    この2点があるので、取りやすさは変わってないと思いますが、変更は改悪だなって思っています。

    ↓もう少し詳しく調べた記事です。
    http://tombi00.sblo.jp/archives/20181230-1.html

    2019/02/08 (Fri) 08:38
    shoji(しょじ)

    shoji

    Rさん
    いつもありがとうございます。
    バンコク路線のビジネスクラスは片道4万マイルで往復8万マイルです。もともとそうだったと思いますので、以前と変わらないなと感じました。以前はバンコク路線のビジネスクラスは全く取れなかったこともあり取りやすくなったと言う感じさえしました。
    私の関心は東南アジアなのでそれ以外の路線はあまり調べていませんが、長距離路線は難しいとも聞きますのでどうなんでしょう。
    JALの提携会社は取りにくいですね。今回は調べませんでしたが、ほとんど解放していないのかな、そんな感じさえします。

    2019/02/07 (Thu) 22:34

    表記のマイル数、片道分ではありませんか?
    あと、サーチャージが上がった直後は昔から取りやすくなります。
    サーチャージ値上げ直後に2度ほど狙って確保したことがあります。

    個人的には、20万マイル以上残っているJALマイルの使い道がなくて困っているところです。(ANAと違って全然取れない提携会社の長距離路線しか興味ないからですけど)

    2019/02/07 (Thu) 21:37