【JAL】座席指定画面が変わった!
2020年06月26日 公開
いろいろあちこち行こうと画策中です。
JAL便の座席指定をしようと座席指定画面を開いてみると、これまでと画面が変わっていました。
何より一番の変化は、画面が大きくなったことです。不必要なくらい大きすぎますけれど。
そして、わかりにくかったシート区分のファーストなのかJ席なのか、普通席なのかが、わかりやすくなりなりました。

ここまで大きくせんでもいいのにな、全体を見るのにスクロールしないといけないのはそれはそれで不便です。
ただ、シート区分が分かりやすくなったことは良いことです。
これまでは予約したシート区分しか空席がわからなかったですし、他のクラスの座席を抑えることはできませんでした。これからもそれは変わらないですし、だからわざわざ1席ごとにファーストクラスだとかクラスJだとか普通席だとか書かなくても良いのになと感じもします。
JALのHPは全体的に使いにくいと感じていますが、それはANAも同じで、いずれも使いにくいです。
利用頻度が高いJALでさえどこに何があるのかわかりにくいですし、利用頻度が低いANAですともう絶望的です。
そんなことを感じているのは僕だけなのかそれはわかりませんけれどなんとかならないかなと思っていますが、今のデザインと動線はトレンドなのか両社は似たような流れになっています。慣れるしかないのかもしれませんね。
とはいえ何度使っても慣れることはありません。

にほんブログ村
JAL便の座席指定をしようと座席指定画面を開いてみると、これまでと画面が変わっていました。
何より一番の変化は、画面が大きくなったことです。不必要なくらい大きすぎますけれど。
そして、わかりにくかったシート区分のファーストなのかJ席なのか、普通席なのかが、わかりやすくなりなりました。

ここまで大きくせんでもいいのにな、全体を見るのにスクロールしないといけないのはそれはそれで不便です。
ただ、シート区分が分かりやすくなったことは良いことです。
これまでは予約したシート区分しか空席がわからなかったですし、他のクラスの座席を抑えることはできませんでした。これからもそれは変わらないですし、だからわざわざ1席ごとにファーストクラスだとかクラスJだとか普通席だとか書かなくても良いのになと感じもします。
JALのHPは全体的に使いにくいと感じていますが、それはANAも同じで、いずれも使いにくいです。
利用頻度が高いJALでさえどこに何があるのかわかりにくいですし、利用頻度が低いANAですともう絶望的です。
そんなことを感じているのは僕だけなのかそれはわかりませんけれどなんとかならないかなと思っていますが、今のデザインと動線はトレンドなのか両社は似たような流れになっています。慣れるしかないのかもしれませんね。
とはいえ何度使っても慣れることはありません。

にほんブログ村
- 関連記事
-
-
【JAL】もうすぐダイヤモンド10回目! 2020/07/02
-
【JAL】自粛が開けてJAL便ダッシュでダイヤモンドへGo! 2020/07/01
-
【JAL】座席指定画面が変わった! 2020/06/26
-
【JAL】久しぶりのフライト 2020/06/25
-
【JAL】今期どこまで飛べるだろうか? 2020/06/02
-
スポンサーサイト