【旅行】沖縄のバスで不思議

    沖縄のバスに乗っていました。
    那覇市内から南の方に向かっていたのですが、乗り込んで座席につきしばらくして気がつきましたが、なんか変です。
    確かバスは前から乗っていました。運賃箱が前にあったので前から降りるのでしょう。つまり前乗り前降り。

    そしてバスの中程にある乗降口には、女性が座っていました。
    ちゃんと座席はあるし、あれれ?です。





    中程の乗降口はクローズされているのでしょうね。
    そしてそこには座席を設定いている。そういうことなのでしょう。
    この座席足元は広いし、意外に特等席かもしれません。飛行機でいうと非常口席という感じでしょうか(笑)
    今度乗る機会があれば、この座席に座ってみようかな(笑)


    にほんブログ村 小遣いブログ マイレージへ
    にほんブログ村
    関連記事
    スポンサーサイト



    shoji(しょじ)
    Posted byshoji(しょじ)

    Comments 6

    There are no comments yet.
    shoji(しょじ)

    shoji

    とんびさん
    詳しくありがとうございます。
    バスの乗り降りもまだ3種類のパターンがあったのですね。今記憶にあるのは前乗り前降りくらいしかないので、これから他のパターンと出会うといいなと思います。
    今後行くときは、豊崎に道の駅があったと思うのでそれにバスに乗って行ってみたいのと琉球大学に行ってみたいと思っています。

    2020/07/19 (Sun) 20:14

    とんび

    沖縄のバスの解説記事がありました。
    バスの乗り方は3種類あって、前乗り後おり、前乗り前おり、後乗り前おりです。

    http://www.kotsu-okinawa.org/index_info2.html

    系統一覧表をみると20番以下は近距離なので均一運賃なのでしょう。それで前乗り後おりにしているのでしょう。
    20番以降は距離の長いバスなので多区間となり、前のり前おりにしたのでしょう。
    7,8,10,12.94は後乗り前おりですが、多区間だけれども比較的区間数が少ない系統のような感じなのですが、くわしくはわかりません。
    なお94は首里駅前から琉球大学へのバスで、琉球大学の学生や付属の小中学生、それに医学部の病院へ行く患者さんなどが利用するだと思います。てだこ浦西がなにもない駅のようなので、どうやって大学に行くのか思ってましたが、わかりました。

    http://www.tyura-bus.sakura.ne.jp/bus/view/RouteInfo3.php

    2020/07/19 (Sun) 15:06
    shoji(しょじ)

    shoji

    とんびさん
    いつもありがとうございます。
    普段バスに乗る時のことは気にしていないのでこれまでどうだったんだろうと考えてみたものの思い出せません。旅先で乗るバスの旅って好きなんです。沖縄は結構料金が高いなぁという気もしますけれど、移動距離もかなりあるので仕方がないのかな。
    リンクいただいた記事は、まさに昔たどったルートです。糸満で乗り換えてひめゆりの塔に行きました。遠い記憶なのですが乗り換え時間がずいぶんあって暇を持て余した記憶があります。
    アジアでよく見かける味のある古い旭橋のバスターミナルは今では商業施設と図書館などと複合施設になって以前とは想像もできないような立派なターミナルになりました。あのあたりはガラリと変わった感じがします。昔の風情もいいですけれど今の姿はすばらしいです。

    2020/07/18 (Sat) 16:26

    とんび

    最近は沖縄のバスに乗っていないので記憶が定かじゃなく自信ないですが、区間別に運賃がかわる場合は後乗り前おり、均一区間の場合は前乗り後乗おりだったような記憶があります。ややこしいし、後乗りだと前に来るのが大変な場合もあるし、前乗りだとお金を前もって準備するのが大変だし、このバス会社は前乗り前おりにしたのかもしれませんね。そして後ろのドアのところに席を増やしたと。

    自分が沖縄のバスで、他と違うなぁと以前思ったことが2つあります。いまは、2つとも違わなくなってしまいました。
    1つめは、旭橋の那覇バスターミナルが、かつては大きさといい、雰囲気といい、構造といい、アジアのバスターミナルのような感じが少ししていたことです。今、新しいターミナルになって、日本の他のバスターミナルと同じようなのになったでしょうね。

    2つめは、かつては沖縄では冬季にも冷房を入れていたことです。気が付かなかったのですが、ある冬のこと、冬季の冷房を中止するというお知らせを見て、いままで冬でも冷房していたと知りました。お知らせを見たときは、はじめ、冬の暖房を中止するというお知らせかと思ったくらいでした。

    ↓はかつて、那覇から南へバスでいった記録ですが、上から3つ目と4つ目の写真がかつての那覇バスターミナル、下から7つ目の写真が冬の冷房中止のお知らせの写真です。
    https://tombi00.sakura.ne.jp/okinawa/okinawa15.htm

    2020/07/18 (Sat) 12:30

    shoji

    mkさん
    いつもありがとうございます。
    沖縄に限らずバスはちょっと乗るのが楽しいです。だから沖縄に来ると時々乗ったりしてたのですが、数年ぶりの沖縄で全く様子を覚えていませんでした。
    手をあげないと素通りされてしまうのは知りませんでした。本数の少ないところだと痛い間に合いそうです。

    2020/07/18 (Sat) 04:41

    mk

    面白いですね

    こんばんは、shojiさん。
    普段バスを乗らないことや、記憶があやふやですが、
    今年1月に那覇⇔南城の路線バスに乗車した際に、
    沖縄独特というか、普段と違う乗車方法でした。

    バス停でも、手をあげて乗車すると意志表示しないと、
    素通りされる習慣も沖縄独特ですね。

    2020/07/18 (Sat) 01:17