【旅行】今帰仁城跡へ行ってきた!

    沖縄の世界遺産になっている城跡の4つ目の今帰仁城跡に行ってきました。
    これで世界遺産になっている4つの城跡はコンプリートです。

    これまで座喜味城跡(ざきみじょうあと)、中城城跡(なかぐすくじょうあと)、勝連城跡(かつれんじょうあと)と3つを見に行き、一番遠い今帰仁城跡(なきじんしろあと)を残すのみとなっていました。



    IMG_2295.jpeg



    かなり規模感の大きいお城だったようですね。これまで行ったどのお城よりも規模感を感じますし、見応えもありました。ここはサクラの木がたくさんありました。沖縄のサクラの季節は本州よりだいぶ早いですが、その頃に行くのがベストですね。次回機会があるのであれば、サクラの季節に行ってみたいと思います。

    沖縄の城跡はこの4つだけかと思っていましたら、全然違ってたくさんあることがわかりました。たくさんある中のたった4つの城跡に行ったにすぎないなんて、、、。この先どうする(笑)


    2021-03-0707.png


    ともあれ、沖縄の4つの大きな城跡を訪ねることができてちょっと達成感を感じています。


    にほんブログ村 小遣いブログ マイレージへ
    にほんブログ村
    関連記事
    スポンサーサイト



    shoji(しょじ)
    Posted byshoji(しょじ)

    Comments 9

    There are no comments yet.

    shoji

    とんびさん、Rさん、mkさん

    みなさんのやりとり楽しいです。
    どうぞ、お使いくださいませ。

    2021/04/15 (Thu) 09:13

    R@大津

    mkさん、とんびさんへ

    shojiさん、場所をお借りします。

    プロフィールにも書いてあるのですが、小学3年生の時に静岡まで東海道線の鈍行に乗って行き、帰りは一人で新幹線こだま号で帰ってくるという日帰り旅行が最初の旅です。今では考えられないでしょうけど、幼稚園時代に渋谷から祖父の家のある菊名まで一人で行くようになりましたから、旅行歴は半端ないはずです。

    高校卒業までに全都道府県行きましたし、社会人になる前までに車でも全都道府県走っています。こんな感じで、米国を皮切りに海外でも全州走破をやりはじめて、海外に行けない現在は県庁所在地をテーマにしようと思ったわけです。潰すの好きなんですよね。
    国鉄(JR)全線乗車とかに興味が無かったのは、人とは違ったことをやりたいという性格が出ているのかと思います。

    残りは、奈良(修学旅行で泊まった気もしますが・・)、和歌山、岡山、高松、青森(青函連絡船泊はあります)の5都市だけになりました。奈良は今日、和歌山は土曜日に泊り、6月までには達成できる計画です。

    2021/04/15 (Thu) 08:38

    とんび

    Rさんへ

    shojiさん、この場を少しお借りします。

    Rさんの都道府県庁所在地全部に泊まる計画、なかなか面白そうですね。

    まったく考えたこともないのですが、自分はどうかなとか考えてみました。

    都道府県に泊まるというのでは、泊ってないのは佐賀だけです。いづれ泊まるでしょうし、特に急いで全都道府県にしようとまでは思ってません。

    都道府県庁所在地ということで考えてみました。これを考えるのは、はじめてです。

    青森・・・八戸市、弘前市は泊まっているが、青森市はない
    群馬・・・高崎市、草津町に泊まってるるが、前橋市はない
    栃木・・・日光市に泊まっているが、宇都宮市にはない
    岐阜・・・高山市、下呂市に泊まっているが、岐阜市はない
    三重・・・伊勢市、鳥羽市に泊まっているが、津市はない
    島根・・・出雲市、津和野町に泊まっているが、松江市はない
    山口・・・萩市、下関市に泊まっているが、山口市はない
    (埼玉・・・さいたま市、旧浦和市はないが、さいたま市になった旧大宮市はある)

    なるほど、都道府県庁に限れば結構あるなぁって感じです、

    2021/04/14 (Wed) 21:05

    shoji

    mkさん
    いつもありがとうございます。
    日本全国には城、城跡がそんなに多いとは思いもしませんでした。想像を遥かに超える数です。沖縄でたまたま世界遺産になっている城跡巡りをしてみましたが、それ以外にもたくさんあるのを驚いていたところでしたが、日本全国となると桁違いですね。
    城跡巡りをして、歴史をほんのちょっと勉強して、遥か昔に想いを寄せるってなんだか楽しいと思ったところでした。
    県庁所在地で泊まったことがあるのは、たぶん、北海道、宮城、山形、栃木、東京、神奈川、静岡、愛知、京都、大阪、兵庫、岡山、山口、広島、福岡、長崎、島根、愛媛、香川、沖縄くらいじゃないかなと。福井と石川、長野、岐阜は記憶がちょっと曖昧です。行ったことがない都道府県は鹿児島県だけなのですが、泊まったことがある県庁所在地となるとガクンと減ります。

    2021/04/14 (Wed) 19:35

    mk

    城址(じょうし)と城跡(しろあと)

    一般に、文語的には城址が多いと思います。口語的には城跡
    ですかね。
    私も、沖縄は昨年1月に幾つか周り、グスク(城)は約20程度
    訪問していますが、車を運転しない私には勝連グスクは遠く
    未訪問です。
    山城も含めると日本全国に城郭は5~6万あるとされています。
    日本百名城は全て見学していますが、城郭とされるものはまだ
    2000足らずと旅半ばです。
    北海道のチャシも数十見学していますよ。
    (ちなみに自分が通った小学校の裏門がネット上に出てきて
    数年前に数十年ぶりで学内に入りましたよ(^^♪)

    この場を借りてRさんへ伝言です。
    私(東京に19連泊中)は、16日から秋田市に3連泊します。
    秋田県内には宿泊したことはあっても秋田市には宿泊して
    いないというのが主な理由で、Rさんと少し似ています。
    話はずれますが47都道府県にはすべて宿泊しているものの、
    県庁所在地は水戸・さいたま(旧浦和)・津などが未宿泊です。

    2021/04/14 (Wed) 17:25

    shoji

    とんびさん
    いつもありがとうございます。
    アイランドホッピングの最中でしょうか。与論島にもグスクがあるんですね。琉球王国の歴史はよくわかっていないですが、同じ文化圏なんでしょうか。
    年明け以降何度か行った沖縄で城跡を訪ねるのは楽しいなと思った旅行でした。今までの私にはない旅の楽しさを知った旅行となりました。

    2021/04/14 (Wed) 07:50

    とんび

    グスクの大きいの4つ制覇ですか。細かいのも行ってみたくなりますね。細かいのは整備が行き届いていないこともあり、いまいちかもしれません。自分はつい一昨日、与論のグスクに行きました。昨日の記事にあげました。与論にグスクがあってびっくりでしたが、よかったです。

    2021/04/14 (Wed) 07:19

    shoji

    Rさん
    いつもありがとうございます。
    全国県庁所在地宿泊修行、これ素敵です。
    四つ五つ行っただけでコンプリート感がありますけれど、調べてみるとこんなにたくさんあるのでどうしようかと思案中です(笑)
    まさかこんなにあるなんて思いもしませんでした。こりゃ相当沖縄に来なくちゃいけなくなります(笑)
    城跡はしろあとと読むのかじようしと読むのかそのあたりよくわかってないです。なんとなくじようしという気もするんですが、ここではわかりやすくしろあとってしました。
    名護城は看板が出ていて気になっていたのですが、時間的に飛ばしています。次回名護まで行った時は行ってみたいと思っています。

    2021/04/14 (Wed) 07:05

    R@福井(全都道府県庁所在地泊修行中)

    この先どうするって、やるしかないでしょ!(笑)

    城好きなので世界の古城ホテルなんかにもあちこち泊りましたが(URL欄には、宿泊した世界の城ホテルの一覧ページを登録しておきました)、沖縄のグスクは5~6か所ですかね。2月からの長期避寒滞在時に土砂降りで勝連城は断念しましたけど、名護城は登ってきました。

    それにしても、城をグスクと呼ぶのは知ってましたが、城跡をしろあとと呼ぶのは知りませんでした。

    2021/04/14 (Wed) 06:22