【JAL】まじか、、国内線値上げ?

    日経新聞のニュースで流れていましたが、JALの国内線料金体系を変更して低価格の早割運賃は無くなるということが出ていました。

    2023年からとなるようですので、来季は大丈夫とはいえ、その先に関してはこれまでのような格安運賃は出て来なくなりそうです。普通運賃のほかに「先得」など8種類ある早期割引を廃止して、予約の変更ができるかなどの条件の違いで3種類ほどの運賃に絞るようです。

    私自身が普段使うのはビジネス切符、あるいは特便21、特便1あたりがメインですが、先々までスケジュールが確定しているような場合は、先得運賃も使っています。非常に割引率が高い割引運賃はやはりとても魅力的ですが、これから先はこれまでのような格安な運賃は難しくなってくるかもしれませんね。


    2021-10-26182921.png


    確かに今は運賃種別が多過ぎて私もわかっていませんしこれじゃ収益でないなというような運賃もたくさんあります。収益改善には値上げは必要だとも感じます。
    記事のように3種類になるのかはわかりませんが(もうちょっとあってもいいんじゃない?)、国内旅行をするのもだいぶコストが上がりそうな気がします。

    2023年以降は国際線・国内線ともそれなりに乗るような気がします。でも修行するほどでもないので今のところありませんし、意外にダメージはないかもしれません。気がかりなのは、国内線1250回搭乗だけは意識していて、今のところ1020回ほどですのでこれから数年かけて200回ほど乗るつもりでいます。変更の効かないあまりに安い運賃では乗っていませんけれどそうは言っても200回ですからそれなりのコストがかかりますのでそれがさらに増えるのはちょっとなぁというところでしょうか。

    今から考えても仕方がありません。
    出てきた新しい運賃体系に慣れるしかないんでしょうね。
    そして気に入らなければもう1社にするのもよし、鉄道に乗るのもよし、自由にできる時間はたくさんあるでしょうからその時最適で考えればいいのかもしれません。

    JALの株主的立場からすると大いにプラスかな。
    収益改善を図り、大いに黒字を出してほしいと願っています。


    にほんブログ村 小遣いブログ マイレージへ
    にほんブログ村
    関連記事
    スポンサーサイト



    shoji(しょじ)
    Posted byshoji(しょじ)

    Comments 6

    There are no comments yet.
    shoji(しょじ)

    shoji

    とんびさん
    いつもありがとうございます。
    長い旅行からお帰りなさい、寒かったでしょう?

    安い航空券は変更が効かないんですよね。これがなにより不自由しますが、その分安いので買うときは覚悟を決めないと買えないですね。特便クラスの変更なら許容範囲ですけれど、それより安い運賃はそれなりに取られちゃいますからね。
    優待運賃は残るのか、運賃種別が3つとなると残らない気がしますしなかなか微妙かなと思っています。変更もできますし優待運賃は比較的リーズナブルですし良いですよね。今JAL株を追加で買う勇気はないですけれど、貰える優待券はできるだけ使い切りたいなと思っています。

    2021/10/29 (Fri) 13:36

    とんび

    旅行中にNHKニュースで報じていました。確か1日か2日違いでJR東の値上げも報じていて、コロナ禍で旅行や出張が激減の影響が甚大なんだろうなって思いました。

    個人的には問題ありません。コロナ禍で国内線の利用が増えましたが、特典と株主優待を利用しているからです。最大の理由は、マイルを早く使い切りたいことや株優券をチケットショップで売ってもわずかな額なので自分で使う方がよいからです。

    ですが、別の理由もあって、変更が自由なことです。早期の割引は、割引率が高い代わり変更ができませんね。今は一定の期日まではキャンセルしても手数料なしですが、それでもその期日のあとは変更きません。特典の場合はご承知の通り、国内線は自由にできますし(国際線はできなくなりましたが)、株優券の場合は特割3とおなじくらいの値段で激安感はないですが、変更できる点がよいんです。

    早期割引は、賭けみたいな点があって、使いにくいんですよね。早くから先の予定などわからないですし、他のところに行きたくなるかもしれないので。

    2021/10/29 (Fri) 10:59
    shoji(しょじ)

    shoji

    Rさん
    いつもありがとうございます。
    今は四国なんですね。四国は1年半行っていないのでそろそろ行きたいです。
    沖縄路線が安いので今年はしばしば乗りました。この路線は真っ先に高くなりそうですね。
    ANA・JALの2社は昔はANAが先に攻めてJALが追随するというパターンでしたが、JAL倒産後しばらくしてからその逆になったように思います。今のANAはJALに追随するという感じがしなくて我が道を行く感じがします。そんなこともあってANAもダイナミック化するかはわからないなぁ。
    個人的にはFOPが欲しいのでマイルはポイントに変換して有償で乗ることが多いです。

    2021/10/29 (Fri) 10:14

    R@丸亀

    これ、ANAと結託しなければできない話ですよね。ANAも厳しいでしょうから、お得意の追従という形にするでしょうけど、特に極端な安売りをしている沖縄路線は現状でもおかしいと思っていますから、ここは是正すべきでしょうね。

    これに合わせて国内線特典航空券の必要マイル数もダイナミック化して、マイル価値の大幅下落を狙っていると思います。JALが国際線で仕掛けたものの、ANAは追従しなかったので、ANAに期待したいです。(現在ANA35万マイル、JAL17万マイルの未消化分があるので、当面は特典航空券優先で使わなければ・・)

    2021/10/29 (Fri) 09:06
    shoji(しょじ)

    shoji

    まろんさん
    いつもありがとうございます。
    単価下落と売上減少の2つは赤字の典型的なパターンです。売り上げはやがて戻るでしょうけれど単価は意図しない限り戻りません。単価を上げる努力をしないとやがての利益も出なくなるでしょうから収益の出ない販売価格はなくしたいと判断したのかもしれませんんね。
    やがて安い国内旅行はしにくくなりますね、それが残念です。今のうちにあちこち飛んでください。

    2021/10/29 (Fri) 05:32

    まろん

    つまりは、収益改善・・それにつきますね。
    安く大量にでは、減った時には減益でしかありません。
    そこそこの値段でそこそこの収益がでるような体制にしてあれば、減っても減益幅はゆるく、増えれば儲かります。
    利益は極大、経費は最小だったか・・稲盛さんのお言葉です。
    安売りしてまで売らなきゃいかんのか!?ってことなんでしょうね。(私は勝手に考えてますが)
    でもこれから貧乏たまに旅行者の私は辛くなりますね・・・とほほ。
    来年あたり、1度は海外に飛びたいものですが・・。
    国内は今年さばいておきます。

    2021/10/29 (Fri) 02:43