【JAL】まじか、、国内線値上げ?
2023年からとなるようですので、来季は大丈夫とはいえ、その先に関してはこれまでのような格安運賃は出て来なくなりそうです。普通運賃のほかに「先得」など8種類ある早期割引を廃止して、予約の変更ができるかなどの条件の違いで3種類ほどの運賃に絞るようです。
私自身が普段使うのはビジネス切符、あるいは特便21、特便1あたりがメインですが、先々までスケジュールが確定しているような場合は、先得運賃も使っています。非常に割引率が高い割引運賃はやはりとても魅力的ですが、これから先はこれまでのような格安な運賃は難しくなってくるかもしれませんね。

確かに今は運賃種別が多過ぎて私もわかっていませんしこれじゃ収益でないなというような運賃もたくさんあります。収益改善には値上げは必要だとも感じます。
記事のように3種類になるのかはわかりませんが(もうちょっとあってもいいんじゃない?)、国内旅行をするのもだいぶコストが上がりそうな気がします。
2023年以降は国際線・国内線ともそれなりに乗るような気がします。でも修行するほどでもないので今のところありませんし、意外にダメージはないかもしれません。気がかりなのは、国内線1250回搭乗だけは意識していて、今のところ1020回ほどですのでこれから数年かけて200回ほど乗るつもりでいます。変更の効かないあまりに安い運賃では乗っていませんけれどそうは言っても200回ですからそれなりのコストがかかりますのでそれがさらに増えるのはちょっとなぁというところでしょうか。
今から考えても仕方がありません。
出てきた新しい運賃体系に慣れるしかないんでしょうね。
そして気に入らなければもう1社にするのもよし、鉄道に乗るのもよし、自由にできる時間はたくさんあるでしょうからその時最適で考えればいいのかもしれません。
JALの株主的立場からすると大いにプラスかな。
収益改善を図り、大いに黒字を出してほしいと願っています。

にほんブログ村
- 関連記事
-
-
【JAL】これで修行したい(笑) 2021/11/01
-
【JAL】今季59レグ目! 2021/10/30
-
【JAL】まじか、、国内線値上げ? 2021/10/29
-
【JAL】今季もまだまだ乗らなくちゃ 2021/10/24
-
【JAL】JALの挑戦は終わった? 2021/10/02
-