【旅行】運転マナーの地域差
これまでいろいろなところへ旅行してきてその際にレンタカーを借りることがしばしばあります。日本全国で借りて乗ってきたわけではないですけれど、これまで乗ってきたいくつかの街で、マナーが悪いなぁと思うことがしばしばありました。データに基づいての話ではないですし、たまたまそういう場面に遭遇したというだけなので全体を語ることはできないですけれど「危ないなぁ」という場面に遭遇するとやはりそういう印象になってしまいます。
全体的に西に行くほど、南に行くほど運転は荒っぽいのではないかなという印象を持っています。

写真は、今回の文章とは直接は関係ないですが、たまたま沖縄での写真です。
赤信号で止まっている時に撮ったものです。
沖縄の運転はちょっと緊張します。
暴走する車が多いというのではなくて、頻繁な車線変更が多く、せっかく車間距離を取っていても割り込んでくることが多く油断していると車間距離がなくなってしまいます。脇道から入ってくる車が止まらずに出て来る、追越車線で周囲とはまるで違うノロノロ運転で運転しているということに遭遇することが多いですね。
福岡の街も結構緊張します。
3車線一気に車線変更して来る車に出会った時にここは結構気をつけないといけないかもと緊張したものでした。
北海道の田舎では車が少なすぎてスピードが出過ぎてしまうのでスピード違反をしがちですがスピードが出過ぎないように気をつけています。スピードは事故のもとです。事故を起こしてしまうとダメージが大きいですからね。一発で免停も悲しいですし基本的に安全運転です。
学生時代に最初に買ったクルマを自損事故で潰していますので、それ以来スピードは事故のもとだと思って無事故無違反の安全運転です、レンタカーを運転するくらいしか運転はしないですけれど(笑)

にほんブログ村
- 関連記事
-
-
【旅行】運転マナーの地域差 2022/04/16
-
【旅行】空堀商店街 2022/04/13
-
【旅行】ひと足早いサクラを観に。 2022/03/13
-
【旅行】 燕郷房 (ヤンキョウファン) で晩御飯 2022/03/12
-
【旅行】ウクライナ上空を見て思う 2022/03/01
-