【旅行】韓国で飲んだくれたい

    海外旅行にいつ行けようになるのるか全く見通せないですね。
    いろいろ行きたいところがありますが、韓国もそのひとつです。これまで一体どれぐらい行ったのだろうかというくらい行った国ですが、その多くが今も残る日本家屋を探す旅でした。戦前戦中に建てられた木造の日本家屋が今なおあるんですよね。木造ですからやがては無くなっていく運命です。まだあるうちに見に行かなくちゃと。

    思い出深いことばかりです。
    綺麗に修繕されて使われている家もあれば、朽ち果てようとしている家もある。観光用にしてしまったところもある。
    そんな日本家屋を探し求めて歩きまわりました。あまりにローカルなので日本語も英語も通じないために韓国語を勉強していくしかありませんでした。それでも真面目に勉強して旅行で困らない程度にはなりましたが、今となっては忘れる一方でまるでダメですね。


    IMG_5473.jpg


    そんな旅には食事もお酒もやっぱりあって古びた日本家屋で飲んだことは忘れられません。

    この日は暑い夏の日でした。
    江景(カンギョン)という田舎町で日本家屋を探していました。江景は錦江の水路を通じて農産物を海へと運ぶ河川都市として栄えた街で、多くの日本人が住んでいました。その当時の日本家屋がいまだに色濃く残っています。地図があるわけでもなく闇雲にしらみつぶしに歩き回るしか方法はありません。この時は江景駅に降り立つと駅前の交番に向かい「日本家屋を探している。どこにあるか教えて欲しい」と尋ねました。地図を広げながらあぁだこうだと教えてくれましたがおおよその方向は分かりましたが距離感が分からず困っていると面倒になったのか「一緒に行く、パトカーに乗れ」と。図らずもパトカーで送ってくれることになりました。

    江景は日本家屋が非常に色濃い街でそれはもう宝の山のような街でした。
    そして日本家屋探しもひと段落して、ビールでも飲もうと探して入った店が「ソチャンチプ」です。この写真の日本家屋の長屋の一つがお店になっています。看板こそ出ていますがこれが酒場だなんて思いもしませんよね。流石にドアを開ける前は本当にここでいいのかと逡巡しました。



    IMG_0435.jpg



    ドアを開けると確かにここはお店で2−3人の男性がお酒を飲んでいました。
    歳をとった女主人が切り盛りしている店でしたが、迷い込んだ日本人にあれやこれやと面倒を見てくれました。何がいいと聞くのでビールを頼むとつまみを出してくれ、拙い言葉であれこれいうと全く理解できない言葉でいろいろと話したことを覚えています。何を言われているのかわかりませんでした。
    最後はカルグクスを食べるかと聞かれて「うん、食べる」と。名残惜しかったですが、精算してくれというとお代はいらないと言われました。そう言うわけにはいかないので一悶着ありましたが適当な金額を受け取ってもらい、駅前にある旅館へと向かったのでした。

    あのときのカルグクスの味が忘れられません。大きな鍋のまま出てきたカルグクスをおばさん2人と一緒に食べた思い出と味は忘れようもありません。

    もうあの頃のような旅の仕方は僕にはできないような気もするけれど、場末の酒場で飲む酒は美味しい。
    日本家屋を探すのもいいし、酒場を探して旅するのもいい。早くそんな日が来ることを願っています。


    にほんブログ村 小遣いブログ マイレージへ
    にほんブログ村
    関連記事
    スポンサーサイト



    shoji(しょじ)
    Posted byshoji(しょじ)

    Comments 8

    There are no comments yet.

    shoji

    mkさん
    いつもありがとうございます。
    日韓共同切符!なんて懐かしいんだろう。私は使ったことがないのですがソウルの旅館で旅行者が集まって話を聞くとこの切符をお使いの方が多かったですよ。やはり大阪界隈の方が多かったです。
    焼肉の頼み方なんてなんでもいいと思いますけれど、プルコギとカルビじゃ鍋や網が違うので少人数だと面倒かもしれませんね。一般的にはおばさんはアジュンマ、白ごはんはコンギッパと言うと通じやすいかもしれません。
    私が行くようになってからはセマウル号でニンニクの匂いは感じたことはないのですが、バスでは今でも匂いが染み込んでいるように感じます。ニンニクは嫌いじゃないのですが、韓国の使い方は度が過ぎるなぁと感じてます。

    2022/02/15 (Tue) 04:07

    shoji

    駐在おやじさん
    いつもありがとうございます。
    お名前どこかで聞いた記憶がありますが、ビョンさんのところかな。
    江景にわざわざ行く人はあまりいないような気もします。日本家屋探しくらいしかないんじゃないかというような小さな街ですが、ジョッカルで有名な街でもあるのでジョッカルジョンシクを食べに行くのもありですね。私も実は後年に食べに行っています。
    その際バスで北上してプヨ方面に抜けた記憶があります。そのとき次第の予定のない地方旅は楽しいですね。
    韓国からありがとうございます、またいろいろ聞かせてください。よろしくお願いいたします。

    2022/02/15 (Tue) 03:49

    mk

    初めての韓国

    30年ぐらい前になりますが、日韓共同切符(新大阪⇔博多⇔プサン⇔ソウル)で
    初めて行った際に、似たような経験ありますね。
    セマウル号食堂車で初めての食事(洋風かな?これはいまいち・笑)。
    当時国内では食堂車がどんどん廃止されつつあり、たまたま新聞にセマウル号の
    食堂車が写真入りで紹介されているのを見て、乗車しようと試みました。

    初ソウルでの夕食はやはり焼肉。(^^)/ ホテル近くで頃合いの店に突入。
    店内のメニューが全てハングル文字だったので、カルビとプルコギとユッケetcと
    注文すると、店のおばさん(アジョマ?)たちが、そんな注文するんじゃないとか
    ああだこうだとなだめられました。
    結局カルビ1人前(8000W)とビール(メクチュ)1本(1000W)、白ご飯(パン
    )(1000W)で、カルビは追加1人前だったかでしたね。
    当時で100Wが14-15円程度でした。
    注文の仕方も知らずに、少し恥ずかしい行為でした。

    初めての韓国というか、セマウル号車内はニンニク臭が強く、禁煙車でも食堂車で
    も変わらずです。その数年後に大韓航空を初利用した際、薄くですが漂うニンニク
    臭でお国柄を感じました。(日本だったら、醤油臭?・笑)

    2022/02/14 (Mon) 21:32

    駐在おやじ

    はじめてお邪魔します ^^
    楽しそうなお店ですね。 おせっかいで少し調べてみました
    外観はリノベーションされたようで、結構違ってますが 今でも営業されているようです。 この辺り 通過するだけで、 降りたことがありませんでした。
    タイミングが合えば のぞいてきたいと思います ^^

      駐在おやじ

    2022/02/14 (Mon) 20:11

    shoji

    masaさん
    いつもありがとうございます。
    そうなんですよね、中途半端な韓国語を話すとぶわぁっとくるので困ったことが幾度もあります。もちろん全くわかりません(笑)
    でもちょっとでもできると話したくなるんですよね、いつもこうして墓穴掘ってます。

    2022/02/14 (Mon) 19:36

    shoji

    12345 さん
    いつもありがとうございます。
    私はお酒が弱いのですが、最近はさらに弱くなりました。普段飲むことはほぼなく、1ヶ月でビール1缶くらいです。もともと強くはないので美味しいお酒をほんの少しというのがちょうどいいのかもしれませんね。友人たちと飲めないのが淋しいですがこういうご時世なので仕方ありませんね。

    2022/02/14 (Mon) 19:33

    masa

    片言の韓国語で話したら、韓国語が話せると思われ、話しかけられたけど、理解できないことが何度もありました。

    2022/02/14 (Mon) 17:13

    12345

    こんにちは。
    最近は、2杯ぐらいでいい気分です。
    弱くなったというより、飲めなくなりましたし、また飲む必要も少なくなりました。
    高くてもおいしいお酒を少量、高くはないがまあまあおいしいお酒を少量ですかね?

    2022/02/14 (Mon) 16:03