【休日のご飯】うどんが170円とは

    大阪を散歩。

    繁華街を歩いていると立ち食いうどん屋の170円という価格が目に飛び込んできました。
    いまどき170円というのは、頑張っているなぁ。どんな味なんだろうと思いましたがお腹が空いているわけでもないので食べることなく通り過ぎてしまいましたが、お店はとても賑わっているようでした。

    これ、東京だと「そば・うどん」というのが普通だと思うのだけれど大阪だと「うどん・そば」になるんですね。


    IMG_8446.jpg


    あぁ、今となっては食べとくべきだったなぁと思います。
    170円なら素うどんだと思いますがこれに天ぷらを載せたりするとそれなりの価格になってしまうのだと思うけれど、それでもやっぱり安いし。天かすが無料で載せれるといいけれど、そういうわけにはいかないでしょうね。大阪でうどんはあまり食べた記憶がないけれど、うどん文化の街だからきっと美味しいんだろうなとちょっと想像したりします。

    仕方がないので、大阪で買ったどん兵衛でも食べるかな。


    にほんブログ村 小遣いブログ マイレージへ
    にほんブログ村
    関連記事
    スポンサーサイト



    shoji(しょじ)
    Posted byshoji(しょじ)

    Comments 27

    There are no comments yet.

    shoji

    To まっちゃんさん

    まっちゃんさん
    いつもありがとうございます。
    全くお気になさらずに、皆さんでコミュニケーションが立体化していくのはとても良いことです。これからも遠慮なく。
    美々卯のうどんすき、そんなにしましたか。1人で食べるにはちょっともったいないくらいですね。もう何年も食べてなくて味を忘れそうです。久しぶりに食べたいです。

    2023/01/15 (Sun) 21:53

    まっちゃん

    孤独のグルメ してきました!

    shojiさん、まろんさん

    先日は、shojiさんを飛び越して、まろんさんに
    直接コメントを送付してしまい 大変失礼致しました。
    ごめんなさい。🙇
    まろんさんにも ご迷惑をお掛け致しました。
    本当に申し訳ありません。

    本日(1/15)阪神百貨店の美々卯に行き
    うどんすき(1人前:¥4,070ー)を食べてきました。
    店頭にある順番待ちのタブレットに
    人数とお鍋の予定があるかどうかの選択肢があり、
    お鍋を選んで待ち、席に着いてから うどんすき を注文しました。
    普通に1人前から 注文出来ました!

    4,070円から
    ▲204円 H2Oリテイリングの優待券(5%引)
    3,500円 優待で貰ったギフトカード
     500円 同じく優待のジェフグルメカード(おつりが出ます。)
    134円のおつりを貰ってご馳走様でした。
    余裕があれば、
    雑炊セット 590円も頼みたかったのですが
    おなかいっぱいで断念しました(笑)
    幸せなお昼ごはんでした。








    2023/01/15 (Sun) 21:23
    shoji(しょじ)

    shoji(しょじ)

    To とんびさん

    とんびさん
    いつもありがとうございます。
    黄そば、初めて聞きました。中華麺に和風出汁。食べたことがないなぁ、組み合わせに無理があるんじゃないのかなぁと何だか違和感がありました。
    でも書いていただいた内容でようやく長年の疑問が解けました。それは姫路駅の駅そばです。
    姫路駅では食べたことがないのですが、阪神百貨店の地下で1度食べたことがあります。はやっていましたしこれが有名な駅そばかぁ、とおもって食べたのですが、麺があれ?なんか変だな好みとは違うなと思ってそれ以来食べたことがありませんでした。あれは和風のそばつゆに中華麺の組み合わせだったんですね。個人的には今ひとつ感がありましたけれど、関西では人気を誇る名物の一つですね。そしてたしかに他にも出しているお店があるかもしれませんね。

    2023/01/14 (Sat) 07:06

    とんび

    本論に入る前に、お伝えしたいことがあります。
    以前、九州行ったときに、鹿児島シェラトンが開業のニュースを見たって書いたのを覚えてもらっていますか。明日、建設現場訪問にも触れた記事をアップ予定です。

    さて、関西の麺で面白いものがあるんです。
    麺は中華麺だけれども、出汁は和風だしってのがあるんんです。中華麺は、「黄そは」といいますが、「きいそば」と発音します。大阪でも京都でも「黄」は「き」じゃなく「きい」とのばします。

    有名なのは姫路駅のまねき食品です。これは有名なのですが、ほかではなかなか目にかかりませんでした。それが、2ヶ月近く前ですが、偶然、なんば駅で見つけたのですよ。南海の駅中なので、南海を利用しないと食べられない(入場券っていう方法もありますが)のですが。また南海がやっている店だと思うので、ほかの南海駅でもやっているかもしれません。

    ひょっとしたら、駅じゃないところでも。大阪で「黄そば」出している店があるかもしれません。

    ↓一番下の3枚です
    http://tombi00.sblo.jp/archives/20221121-1.html

    2023/01/13 (Fri) 22:47

    まろん

    まっちゃんさん

    お返事ありがとうございます。shojiさん横からすみませんでした。
    うどんすきを伊丹空港で食べた時は、正直ちょっと割高かつちょっと物足りない量でした。
    あの頃はお店で1人前が食べられませんでしたので旅行の帰りに夕飯として食べました。

    もしお店に行かれた際は「お一人様」が可能かお教えください。
    孤独のグルメも流行っていますしね。

    2023/01/09 (Mon) 16:06

    まっちゃん

    To まろんさん

    まろんさん
    初めまして!
    伊丹のお店は うどんすき 1人前から食べられるのですね。
    お鍋なので2人前~だと思い込んでいました。
    教えて頂き ありがとうございます!

    11月に 仲の良い会社の3人で うどんすきのコースを
    食べまして、その後も 食べたいなぁ~と思っていたので
    阪神百貨店のお店でも食べられるかどうか聞いてみます。

    2023/01/08 (Sun) 21:53
    shoji(しょじ)

    shoji(しょじ)

    To まろんさん

    まろんさん
    いつもありがとうございます。
    伊丹空港で食べたことがあるんですね。きっとお腹いっぱいで飛行機の中でぐっすり寝れそうです。
    お腹空かせて早めに伊丹空港に行って美々卯で食べるのもありですね。

    2023/01/08 (Sun) 16:49

    まろん

    まっちゃんさん、shojiさん

    伊丹空港の美々卯でなら1人前の「うどんすき」が食べられたはずです。
    ちょっと割高な設定になっていますが。
    私、食べたことがあります。

    2023/01/08 (Sun) 15:57
    shoji(しょじ)

    shoji(しょじ)

    To まっちゃんさん

    まっちゃんさん
    いつもありがとうございます。
    美々卯に初めて行ったのは、88−89年くらいに名古屋に出店したときでした。
    美味しさに驚きました。時を経てこの15年くらいの間に大阪で何度か行きましたが変わらぬ美味しさでした。伊丹空港にあるのも知っているのですが行ったことがありません。空港で時間の余裕がないのかもしれませんね。
    間違い無く ニアミスしていますね。出没エリアがたくさん重なります(笑)

    2023/01/07 (Sat) 17:38

    まっちゃん

    美々卯

    思い出しました。
    「美々卯」も美味しいです。
    コロナ禍で関東から撤退して
    大阪近郊にしかお店はありません。
    阪神百貨店9階、大阪空港にもある様です。
    「うどんすき」がお勧めなんですが、
    2人前~だったと思います。
    単品のおうどんも うどんすきと同じ
    おだしを使っています。

    昨日(6日)梅田大丸の今井に おでん を買いに行きましたが
    松の内だからか売っていませんでした。残念。
    おでんは 例年 9月末~春先(3月末位)までしか販売していません。

    通常のおでんは、大根・厚揚げ・こんにゃく・餅きんちゃく・
    ホタテ貝柱(2個)・紅白天ぷら2個(さつま揚げ)・鴨肉・ねぎ ですが、
    春おでんになると 大根が筍になり、お値段も上がります。
    電子レンジで温められるお鍋に入って売られていますが、
    鴨肉とねぎが 串に刺さっていて 熱が入りにくいので
    お鍋で 串から外して 他の具材と一緒に煮ています。
    おだしが多めに入っているので、ゆで卵や
    市販のうどん玉を入れたりもします。

    阪急百貨店12階・谷町線 東梅田駅 界隈
    間違い無く ニアミス(笑)していますね。

    2023/01/07 (Sat) 16:44
    shoji(しょじ)

    shoji(しょじ)

    To まっちゃんさん

    まっちゃんさん
    いつもありがとうございます。
    こうなったら次回大阪に行くときは「道頓堀 今井」で食べなくちゃですね。みなさんおすすめの美味しいうどん屋さんですもの。忘れずおでんも。
    私も、阪急百貨店の12階のお店が便利なので、ここに行こうかと思います。12階のレストラン街はずいぶんと利用してきました。ニアミスしていますね、間違いなく(笑)

    2023/01/05 (Thu) 22:30

    まっちゃん

    今井のきつねうどん・おでん

    shojiさん
    あけましておめでとうございます。

    割り込み失礼致します。
    道頓堀 今井は、きつねうどん が有名です。
    新大阪駅の構内にイートインがあります。
    私は、阪急百貨店の12階のお店で
    親子丼ときつねうどん(小)のセットを
    いつも食べています。

    うどんも美味しいのですが、
    私のお勧めは 今井のおでん です。
    大丸の地下のお店で 売っているのを
    週一位で買っています。
    うどんもおでんも おだしが絶品です。
    機会があれば是非お試しを!

    2023/01/05 (Thu) 21:16
    shoji(しょじ)

    shoji(しょじ)

    To ssさん

    坂下さん
    あけましておめでとうございます。
    今年もよろしくお願いいたします。
    はい、このお店は新世界で通り掛かりました。通天閣のすぐ横でアーケードの端っこにあります。場所も良いですがとても賑わっていました。せっかくなので食べれば良かった。

    道頓堀の今井、知りませんでした。
    HP見てみると飲食店舗だけでなく持ち帰り店舗もたくさんありますね。美味しそうなメニューや変わり種メニューもあったりしてなかなか面白そうです。老舗のお店もいろいろ工夫しているなぁ。大阪でうどんを食べたいと思った時、思い出して行ってみます。

    2023/01/04 (Wed) 17:11

    ss

    坂下と申します。
    今年もよろしくお願いします。

    うどん>
    新世界にあるんですね。同じ名前の店は
    難波などにもあるようです。

    大阪でうどん>
    行かれるなら、道頓堀の今井をお勧めします。
    阪神の地下でも持ち帰りのパックが売られていたと思います。



    2023/01/04 (Wed) 13:41
    shoji(しょじ)

    shoji(しょじ)

    To とんびさん

    とんびさん
    いつもありがとうございます。
    ハイカラですか!わぁ、これは知りませんでした。ハイカラかぁ、なかなか面白い名前です(笑)

    2023/01/03 (Tue) 17:51

    とんび

    天かすの入ったのは、京都、大阪とも、ハイカラうどん・そばっていいます。

    2023/01/03 (Tue) 15:25
    shoji(しょじ)

    shoji(しょじ)

    To とんびさん

    とんびさん
    いつもありがとうございます。
    ところ変われば、たぬきもきつねもこんがらがってしまいますね。難しい(笑)

    >関西=うどん、関東=そば とか 関西=出汁薄い、関東=出汁濃い

    それぐらいの違いと思っていましたが、たぬきときつねは奥が深いですね。大阪に加えて京都まで入ってくると何が何だかわからなくなってしまいます(笑)

    大阪 きつね=揚げのうどん (きつねそばがない、きつねといえばうどんが出る)
    大阪 たぬき=揚げのそば   (たぬきうどんがない、たぬきといえば蕎麦が出る)

    大阪(京都も)は、天かす入りのものがないという感じですかね。東京だと天かす入りをたぬき(うどん・そば)と言うような気がします。揚げのものはきつね(うどん・そば)というかな。

    2023/01/03 (Tue) 15:03

    とんび

    年越しそばとは少し離れますが、関西のうどん・そばについて少し。

    うどん・そばは、関西と関東の差がよく話題になりますね。
    関西=うどん、関東=そば とか 関西=出汁薄い、関東=出汁濃い

    実は関西でも京都と大阪の大きな違いがあるので書いておきますね。

    京都 きつねうどん・そば=揚げのうどん・そば
    大阪 きつね=揚げのうどん

    京都 たぬきうどん・そば=短冊切りの揚げのうどん・そばにあんかけ
    大阪 たぬき=揚げのそは

    大阪で、きつねそばとかたぬきうどんといえば、そんなものないって言われそうです。
    京都は、きつねうどん・そばは関東と似ていますが、たぬきうどん・そばは独自のものです
    (細かく言えば、京都は、きつねうどん・そばの揚げは短冊切りが多いのが少し違います)

    ↓京都のたぬきうどんです
    http://tombi00.sblo.jp/archives/20220326-1.html

    2023/01/03 (Tue) 13:22

    とんび

    12345さんへ

    本年もよろしくお願いします。
    色々教えてくださいね。

    2023/01/03 (Tue) 13:01
    shoji(しょじ)

    shoji(しょじ)

    To 12345さん

    12345さん
    いつもありがとうございます。
    関西圏のお住まいのとんびさんのレスで関西はうどんではなくて蕎麦なんだとわかりました。
    香川県はうどんだということも。それ以外の都道府県、特に西日本のうどん文化圏がどうなっているのかまではよくわからずでしたー。

    2023/01/03 (Tue) 08:26
    shoji(しょじ)

    shoji(しょじ)

    To まろんさん

    まろんさん
    あけましておめでとうございます。

    >年越しのうどんを食べるのは「うどん県」ぐらいではないでしょうか。

    なるほどー。香川県はうどんでしょうね、なんとなく想像がつきます。
    香川以外は蕎麦なのかなぁ。
    今年もよろしくお願いします。

    2023/01/03 (Tue) 08:23

    12345

    とんびさん。
    ありがとうございます。
    関西も年越しそばなんですね。
    今年も宜しくお願い致します。

    2023/01/03 (Tue) 07:30

    まろん

    あけましておめでとうございます。
    今年もよろしくお願いします。

    年越しのうどんを食べるのは「うどん県」ぐらいではないでしょうか。
    以前テレビで年越しうどんを食べるとやってました。

    2023/01/03 (Tue) 00:39
    shoji(しょじ)

    shoji(しょじ)

    To とんびさん

    とんびさん
    いつもありがとうございます。
    関西では年越し蕎麦なんですね、なるほどー。こればかりは関西の方に聞かないとわからないです、助かりました。
    年中ざる蕎麦を食べていますが、年末は温かい蕎麦にしています。ずっと体温が低くて温まらないのです、それで自然に温かい蕎麦に。てんぷらではなく天かすと油揚げの両方乗せて。柚子胡椒の方が七味唐辛子より辛かったです。

    2023/01/02 (Mon) 19:52

    とんび

    関西でも年越しは年越しそばです。年越しうどんはないですね。
    関東と違うのは、出汁がうすい点ですが、年越しには関係ないですね。
    あと、年越しそばのニュースでざるそばが出てくると関西ではありません。
    関西では年越しにざるそば食べる人は少なく、ほぼ全員あついそば。
    関西は具がちょっとぜいたくで、海老天2つとかニシンの場合が多いような。

    2023/01/02 (Mon) 17:40
    shoji(しょじ)

    shoji(しょじ)

    To 12345さん

    12345さん
    いつもありがとうございます。
    ホテルから初詣。まるでホテルと自宅がシームレスというか近所のもう一つの自宅みたいな感覚ですね。そういう使い方ができるといいなぁ。あまり目立たないようですがホテルは外国人でいっぱいで7割というのは私の感覚とも同じです。欧米系もいますが中国語を話す人で溢れている感じがします。
    関西での年越しそばは、蕎麦なのかうどんなのか、うーん、わからないです、どっちなんだろう(謎)

    2023/01/02 (Mon) 16:46

    12345

    こんばんは。
    昨日、今日とホテルから少しでかけました。
    初詣と買い物ぐらいでしたが、結構混んでました。
    グランドハイアット東京は、7割ぐらいが外国人で、相当賑わってます。
    ところで、170円は脅威ですが、関東は年越しそばですが、関西は年越しうどんなのでしょうか?

    2023/01/02 (Mon) 16:35