【JAL】今年はついに諦めモード
2023年05月28日 公開
今年のJALの資格取得(ダイヤモンドなど)は年初よりしないことを決めています。
12回ほどダイヤモンドに到達してきており1,212回(国内線1,132回 国際線80 回)の搭乗回数まできましたし、赤ガメ基準(国内線1000回)にも到達しましたが、残念ながら黒ガメ基準の国内線1250回までは至ることなく終わります。もっともプログラムも大きく変更されるとアナウンスがあったことも大きくて、この黒ガメ基準も今年の4月末までが到達基準となることが明確になった段階で1250回を目指すことも今季のダイヤモンドももういいやと思うようになりました。
約半年が終わろうとしている5月の段階で 21,490Fly on Pointですから50,000ポイントさえなかなか遠いですよね。
ましてや80,000Pも100,000Pも果てしなく遠いという感じです。
すでに資格取得を諦めているのでこんな感じです。

ここからダッシュして、、、ということは考えておりません。
もう十分に乗ってきましたし、ダイヤモンド会員としても楽しませてもらいました。来季以降はJGC会員として時折乗る際に快適に過ごさせてもらい、楽しませていただければと思っています。
このことに関しては冷静に考えました。ダイヤモンド会員とはいっても国内線だといわばおにぎり会員。国際線だとFirst Lougeに入れるとはいえ、それも日本国内で4回・海外で4回程度です。いわばFirst Loungeに入るだけのためにバカ高いコストをかけるのはちょっともったいないなぁと思うようになりました。
JALのプログラムがどう変わって行くのかはアナウンスされておりませんしわからないことだらけですが、時折乗る際にラウンジが使えて、チェックインカウンターなどでなんらかの優先がされるようであればそれでOKです。いつも乗るわけではなくてたまに乗る程度ですから多くは望みません。たまに乗る過去の多頻度会員という扱いで構わないです。
どうなって行くのかわかりませんけれど、魅力的なプログラムになって欲しいなとと願っています。
今年は目標のないJALなのでした。
目標がないとこんな感じで全然ダメですね(笑)

にほんブログ村
12回ほどダイヤモンドに到達してきており1,212回(国内線1,132回 国際線80 回)の搭乗回数まできましたし、赤ガメ基準(国内線1000回)にも到達しましたが、残念ながら黒ガメ基準の国内線1250回までは至ることなく終わります。もっともプログラムも大きく変更されるとアナウンスがあったことも大きくて、この黒ガメ基準も今年の4月末までが到達基準となることが明確になった段階で1250回を目指すことも今季のダイヤモンドももういいやと思うようになりました。
約半年が終わろうとしている5月の段階で 21,490Fly on Pointですから50,000ポイントさえなかなか遠いですよね。
ましてや80,000Pも100,000Pも果てしなく遠いという感じです。
すでに資格取得を諦めているのでこんな感じです。

ここからダッシュして、、、ということは考えておりません。
もう十分に乗ってきましたし、ダイヤモンド会員としても楽しませてもらいました。来季以降はJGC会員として時折乗る際に快適に過ごさせてもらい、楽しませていただければと思っています。
このことに関しては冷静に考えました。ダイヤモンド会員とはいっても国内線だといわばおにぎり会員。国際線だとFirst Lougeに入れるとはいえ、それも日本国内で4回・海外で4回程度です。いわばFirst Loungeに入るだけのためにバカ高いコストをかけるのはちょっともったいないなぁと思うようになりました。
JALのプログラムがどう変わって行くのかはアナウンスされておりませんしわからないことだらけですが、時折乗る際にラウンジが使えて、チェックインカウンターなどでなんらかの優先がされるようであればそれでOKです。いつも乗るわけではなくてたまに乗る程度ですから多くは望みません。たまに乗る過去の多頻度会員という扱いで構わないです。
どうなって行くのかわかりませんけれど、魅力的なプログラムになって欲しいなとと願っています。
今年は目標のないJALなのでした。
目標がないとこんな感じで全然ダメですね(笑)

にほんブログ村
- 関連記事
-
-
【JAL】クリスタルが遠いなんて 2023/08/05
-
【JAL】久しぶりのハーゲンダッツ 2023/08/01
-
【JAL】今年はついに諦めモード 2023/05/28
-
【JAL】マリオットポイントとの不等価交換 2023/05/20
-
【JAL】プルコギマヨネーズパンってのがありました 2023/05/15
-
スポンサーサイト