【ファイナンス】売るに売れない三菱フィナンシャル
あまり保有銘柄は明示しないのですが、それでも2−3銘柄はこれまでも書いてきているのでご存じの方もいるかもしれませんね。
今回は三菱フィナンシャル。三菱UFJ銀行ですね。
だいぶ以前、大きく値を下げた時に買って、その後買い増して持っているのですが、元々は配当狙いで持っていました。買値は400円台なので今では株価は2倍になっているので売却するとなかなかの利益が出ます。ただこの会社の良いところは株価が2倍になっても配当を増やしてきているので配当利回りはほぼ変わらないんですよね。利回りで4%を超えてかつ売却すると100%の利益。税金で20%持っていかれますけれどなかなか良い株です。
まぁ、そうは言っても大した保有株式数ではありません。配当も良いので保有数を増やしたいと思うのですが、取得金額が今の半値なので今のこの価格で追加して買うのはかなり勇気がいります。10年チャートで見てみてもかつてないほどの株価なので天井に近いのではないかなとも想像しています。ただ買値が安いので半値になっても損失は出さないとなれば売る理由が見つからないのです。
そろそろ利益確定が正解なのだろうか。それとも配当を意識してホールドが正解なのだろうか。
保有すれば年間4%配当を生みますが、売却すれば25年分の配当に相当する。25年も持つ気はないので25年分の配当を先取りするのが正しいのかもしれませんね。

この数年いろいろ痛い目にあってきてもいて、投資運用の方針を変えつつあります。
大好きな新興系企業は避ける。キャピタルゲインは狙わない。配当3~4%を意識して安定している銘柄を中期や長期で保有して配当は再投資。こんな感じになっています。まだまだピーク時の半値程度まで下がって売るに売れない新興系銘柄も保有したままでいますが、回復の状態を見ながら売却して安定した配当銘柄に振り替えようと思っています。
これまでキャピタルゲイン狙いで大きく膨れもしましたし、大きく凹みもしました。プラスも大きいけれどマイナスも大きくて最終的にはなんとかプラスだから笑っていられますけれど、波が大きいのであまり良い状態とはいえないです。
最近の日本市場はとても好調です。失われた30年を取り戻そうとしていているかのようにさえ見えますし、日経平均も明日には32,000円を超えるんじゃないかというようなところまで来ています。ただそれがいつまで続くのか、どこまで続くのか、想像するのがとても難しいです。

にほんブログ村
- 関連記事
-
-
【ファイナンス】手数料がタダに? 2023/08/31
-
【ファイナンス】日経平均株価の40年推移 2023/07/29
-
【ファイナンス】売るに売れない三菱フィナンシャル 2023/06/05
-
【ファイナンス】バブル後の最高値を更新! 2023/05/21
-
【ファイナンス】日経平均はようやく30,000円突破 2023/05/18
-