【ファイナンス】難しい資産運用
2023年09月03日 公開
資産運用ってやっぱり難しい。
運用しているのは、日本株、401K(投資信託)くらいです。
画像は日経平均株価の10年チャートです。日経平均と私のポートフォリオの資産残高が正しくリンクしているとは言い難いのですが、概ね相関関係はあります。
画像を見てもわかるように日経平均は2020年3月あたりにコロナショックで大きく下がりましたが、その後急ピッチで回復しました。その後2022年はほぼ停滞し、そして今年になってから急激に回復しているようです。今は10年チャートでみると高値更新中というところでしょうか。
私の投資先で潮目が変わったのは2021年秋で、この時にピークを迎えてその後は急激にダウンしていきました。このタイミングで売る覚悟がなかったのが痛くて、2022年はこのチャート以上に大きくダウンし、2023年3月までダウンしつづけて底を打ちました。1年半かけて下がり続けたということになります。そしてそれから半年ほど毎月少しづつ回復途上にあるという状況で、まだまだ回復しきってはいません。

株式は買うのは簡単ですが売るのがとても難しいです。
今しばらくは、まだまだ凹んだものを回復していくことを期待していますが、この半年を見る限りは順調に回復しつつある感じもしてこれから先、どの段階で売却していくかを考えているところです。欲を出すとうまく行きませんし、これまでのピーク時のレベルには戻ることはないという前提で考えています。
現在は上がったり下がったりが比較的大きく心臓に悪いポートフォリオになっています。今は株価の大きな上昇より安定的な配当を期待できる方が良いと考えるようになっていて中身を変えていこうとしています。そんなこともあってちょくちょくと配当型の銘柄を買い増しており、最終的には半分は入れ替えしようと考えています。

にほんブログ村
運用しているのは、日本株、401K(投資信託)くらいです。
画像は日経平均株価の10年チャートです。日経平均と私のポートフォリオの資産残高が正しくリンクしているとは言い難いのですが、概ね相関関係はあります。
画像を見てもわかるように日経平均は2020年3月あたりにコロナショックで大きく下がりましたが、その後急ピッチで回復しました。その後2022年はほぼ停滞し、そして今年になってから急激に回復しているようです。今は10年チャートでみると高値更新中というところでしょうか。
私の投資先で潮目が変わったのは2021年秋で、この時にピークを迎えてその後は急激にダウンしていきました。このタイミングで売る覚悟がなかったのが痛くて、2022年はこのチャート以上に大きくダウンし、2023年3月までダウンしつづけて底を打ちました。1年半かけて下がり続けたということになります。そしてそれから半年ほど毎月少しづつ回復途上にあるという状況で、まだまだ回復しきってはいません。

株式は買うのは簡単ですが売るのがとても難しいです。
今しばらくは、まだまだ凹んだものを回復していくことを期待していますが、この半年を見る限りは順調に回復しつつある感じもしてこれから先、どの段階で売却していくかを考えているところです。欲を出すとうまく行きませんし、これまでのピーク時のレベルには戻ることはないという前提で考えています。
現在は上がったり下がったりが比較的大きく心臓に悪いポートフォリオになっています。今は株価の大きな上昇より安定的な配当を期待できる方が良いと考えるようになっていて中身を変えていこうとしています。そんなこともあってちょくちょくと配当型の銘柄を買い増しており、最終的には半分は入れ替えしようと考えています。

にほんブログ村
- 関連記事
-
-
【ファイナンス】どこまで上がるんだろう 2023/09/20
-
【ファイナンス】ANA-Visa-Gold SuperFlyersCardの更新 2023/09/04
-
【ファイナンス】難しい資産運用 2023/09/03
-
【ファイナンス】手数料がタダに? 2023/08/31
-
【ファイナンス】日経平均株価の40年推移 2023/07/29
-
スポンサーサイト